03a 楽舞考[大歌]
 
葬歌
なづきの たのいながらに いながらに はひもとほろふ ところづら
あさじぬはら こしなづむ そらはゆかず あしよゆくな
うみがゆけば こしなづむ おほかはらの うゑぐさ うみがは いさよふ
はまつちどり はまよはゆかず いそづたふ(古事記 中景行)
 
上歌(挙歌)アゲウタ
おきつどり かもつくしまに わがいねし いもはわすらじ よのことごとも
あかだまの ひかりはありと ひとはいへど きみがよそひし たふとくありけり
                             (日本書紀 二神代)
 
さゝばに うつやあられの たしだしに ゐねてむのちは ひとはかゆとも うるはし
と さねしさねてば かりこもの みだればみだれ さねしさねてば
                              (古事記 下允恭)
 
志良宜歌(後挙歌)シラゲウタ
あしひきの やまだをつくり やまだかみ したびをわしせ したとひに わがとふい
もを したなきに わがなくつまを こふこそは やすくはだふれ(古事記 下允恭)
 
片下カタオロシ
おほぎみを しまにはぶらば ふなあまり いがへりこむぞ わかたゝみゆめ ことを
こそ たゝみといはめ わがつまはゆめ(古事記 下允恭)
 
志都歌シツウタ・返歌
つぎねふや やましろがはを かはのぼり わがのぼれば かはのべに おひだてる 
さしぶを さしぶのき しがしたに おひだてる はびろゆつまつばき しがはなの 
てりいまし しがはの ひろりいますは おほきみろかも
つぎねふや やましろがはを みやのぼり わがのぼれば あをによし ならをすぎ 
をだて やまとをすぎ わがみがほしくには かづらきたかみや わぎへのあたり
やましろに いしけとりやま いしけ いしけ あがはしづまに いしきあはむかも
みもろの そのたかきなる おほきこがはら おほゐこが はらにある きもむかふ 
こころをだにか あひおもはずあらむ
つぎねふ やましろめの こくはもち うちしおほね ねじろの しろただむき まか
ずけばこそ しらずともいはめ
つぎねふ やましろめの こくはもち うちしおほね さわさわに ながいへせこそ 
うちわたす やがはえなす きいりまゐくれ(古事記 下仁徳)
 
志都歌
からぬを しほにやき しがあまり ことにつくり かきひくや ゆらのとの となか
の いくりにふれたつ なづのきの さやさや(古事記 下仁徳)
 
みもろの いつかしがもと かしがもと ゆゆしきかも かしはらをとめ
ひけたの わかくるすばら わかくへに ゐねてましもの おいにけるかも
みもろに つくやたまがき つきあまし たにかもよらむ かみのみやびと
くさかえの いりえのはちす はなばちす みのさかりびと ともしきろかも
やすみしし わがおほきみの あさとには いよりだたし ゆふとには いよりだたす
わきづきが したの いたにもが あせを(古事記 下仁徳)
 
読歌
こもりくの はつせのやまの おほをには はたはりだて さををには はたはりだて
おほをにし なかさだめる おもひづまあはれ つくゆみの こやるこやりも あづさ
ゆみ たてりたてりも のちもとりみる おもひづまあはれ
こもりくの はつせのかはの かみつせに いくひをうち しもつせに まくひをうち
いくひには かゞみをかけ まくひには またまをかけ またまなす あがもふいも 
かゞみなす あがもふつま ありと いはばこそに いへにもゆかめ くにをもしぬば
め(古事記 下允恭)

[次へ進む] [バック]