32a 高山を詠める和歌
△相模国箱根山
足柄の筥根ハコネ飛び越え行く鶴タヅの ともしき見れば日本ヤマトしおもほゆ
(萬葉集 七雑歌)
たまくしげはこねのやまをいそげども なほ明がたき横雲の空
ゆかしさよそなたの雲をそばたてゝて よそになしぬる足柄の山(以上 十六夜日記)
△同 足柄山
鳥総トブサ立て足柄山アシガラヤマに船木フナギ伐り 樹キに伐りゆきつあたら船木を
(萬葉集 三譬喩)
わがせこをやまとへやりてまつしたす あしがらやまのすぎの木コのまか
あしがらのはこねのやまにあはまきて 実ミとはなれるをあはなくもあやし
あしがりのはこねのねろのにこくさの はなつづまなれやひもとかずねむ
(以上 同 十四東歌)
わがゆきのいきつくしかばあしがらの みねはほくもをみとゝしぬばね(同 二十雑歌)
△常陸国筑波山
鶏が鳴く 東アヅマの国に 高山は さはに有れども 明神アキツカミの 貴き山の なみ立ち
の 見がほし山と 神代より 人の言ひ嗣ぎ 国見する 筑羽ツクハの山を 冬ごもり 時
じく時と 見ずていなば まして恋ひしみ 雪げする 山道すらを なづみび吾が来し
に(萬葉集 三雑歌)
筑羽根ツクハネをよそのみ見つゝありがねて 雪げの道をなづみけるかも(同)
衣手の 常陸の国の ふたなみの 筑波ツクハの山を 見まくほり 君来ませりと あつけ
きに 汗かきなげき 木コの根取り うそむき登り をの上を 君に見すれば 男ヲの神
も 許し賜へり 女メの神も ちはひ給ひて 時と無く 雲井雨ふる 筑波嶺ツクハネを 清
サヤに照らして 言ふかりし 国のまほらを つばらかに 示し賜へば うれしみと 紐
の緒解きて 家のごと 解けてぞ遊ぶ 打ち靡く 春みましゆは 夏草ナツグサの 茂くは
有れど 今日の楽しさ(同 九雑歌)
今日の日にいかゞ及ばむ筑波嶺に 昔の人の来けむその日も(同)
鷲の住む 筑波の山の もはきつの その津の上に いざなひて をとめをとこの ゆ
き集ひ かゞふかゞひに ひと妻に 吾れもかよはむ 吾が妻に ひとも言コト問へ こ
の山を うしはく神の むかしより いさめぬわざぞ 今日のみは めくしも見るな
事もとがむな(同)
男ヲの神に雲立ち登りしぐれふり ぬれとほるとも吾れかへらめや(同)
筑波根のこのもかのもに蔭はあれど 君がみかげに増す蔭はなし
筑波根の嶺の紅葉おち積り しるもしらぬもなべて悲しも
(以上 古今和歌集 二十東歌)
筑波山はやましげ山しげゝれど 思ひいるには障らざりけり
(新古今和歌集 十一恋 源重之)
よそにのみ思ひをこせしつくばねの 峯のしら雪けふみつるかな
(新勅撰和歌集 十九雑 能因法師)
何れをか深し浅しとながめまし もみぢの山のけさの初雪
筑波山此面彼面のもみぢ葉に 時雨も繁き程ぞしらるゝ
筑波ねのもみぢうつろふみなの川 淵より深き秋の色かな(以上 廻国雑記)
△近江国比叡山
なにばかりふかくもあらずよのつねの ひえをとやまとみるばかりなり(大和物語 乾)
△同 比良山ヒラヤマ
花さそふひらの嵐やさむからん まのゝ浦人ころもうつなり
(近江名所図会 三/新古今)
桜ばなひらの山風吹までに 花に成行志賀のうらなみ(同/千載 左近中将良経)
さゝなみの平山ヒラヤマ風の海吹けば 釣する海人アマの袂ソデ変へる見ゆ(萬葉集 九雑歌)
△信濃国四阿山アヅマサン
かみな月時雨はるればあづまやの 岑にぞ月はむねとすみける
(信濃奇勝録 三小県郡/山家集 西行)
△同 浅間嶽アサマタケ
半ばよりにほふがうへの初雪を あさまの嶽の麓にぞみる(北国紀行)
△下野国日光山ニックハウザン
法の水みなかみふかく尋ずば かけてもしらじ山すげの橋
世々をへて結ぶ契の末なれや 此滝の尾の 滝のしら糸
敷島の歌の浜辺に舟よせて 紅葉をかざし月をみる哉
山深き谷の朝霜ふみ分て わがそめ出す下もみぢかな
ふりにける身をこそよそに厭ふとも 黒髪山も雪をまつ覧
日数へてのる駒の毛もかはる也 黒かみ山の岩のかげ道(以上 廻国雑記)
△同 庚申山
見ざる人聞かざる人にかたらばや えもいはざるの山のけしきを(下野国誌 二)
△陸奥国安積山アサカヤマ
安積香山アサカヤマ影さへ見ゆる山井ヤマノイの 浅き心を吾がおもはなくに
(萬葉集 十六雑歌)
△同 岩城山イハキサン・岩木山イワキヤマ
ふじみずはふじとやいはん陸奥の いはきの嶽をそれと詠ん
(和漢三才図会 六十五陸奥国)
富士見ても富士とやいはん陸奥の 岩木の山の雪の曙(東国旅行談 五)
[次へ進んで下さい]