26a 上巳などを詠める和歌
△菖蒲
進タテマツリ上アグル水辺カハベノ菖蒲アヤメグサ 千年チトセノ五月サツキ五日イツカ大江為武タヘセン
(古今著聞集 十九草木/菖蒲)
ひく心あさかの沼にあらぬとは 君ぞあやめのねざしにもみん(親俊日記)
君がひく心のそこゐあさからぬ あさかの沼のあやめともみん(同 親俊)
昨日までよそにおもひしあやめ草 けふわがやどのつまと見るかな
(拾遺和歌集 二夏 大中臣能宣)
けふみれば玉のうてなもなかりけり あやめの草のいほりのみして
(同 よみ人しらず)
あやめ草ひくてもたゆくながきねの いかであさかの沼に生けん
(金葉和歌集 二夏 藤原孝善)
かつみふく熊野まうでのやどりをば こもくろめとぞいふべかりける
(古今著聞集 十九草木)
たもとにはいかでかくらむあやめぐさ なれたる人のそでぞゆかしき
へだてなくしらせやせましこゝのへの おろかならぬにかくるあやめを
(以上 栄花物語 三十四晩待星)
つぬさはふ いはれの道を あさかれず よりけむ人の おもひつゝ かよひけましは
ほとゝぎす 鳴く五月サツキには 菖蒲アヤメグサ 花橘を 玉に貫き かづふにせむと 下略
(萬葉集 三挽歌)
ほととぎす汝ナガはつ声はわれにがも 五月の珠にまぢへてぬかむ(同 十夏雑歌)
ほととぎす きなく五月の あやめぐさ よもぎかづらき さかみつき あそびなぐれ
と 下略(萬葉集 十八)
立ばなにあやめの枕にほふ夜ぞ むかしをしのぶ限なりける
(新後撰和歌集 三夏 皇太后宮大夫俊成)
△粽チマキ
あやめかり君はぬまにぞまどひける われは野に出でかるぞわびしき(伊勢物語 下)
のちまきのをくれておふるなへなれど あだにはならぬたのみとぞきく
(古今和歌集 十物名 大江千里)
あやめをばほかにかりてもふきつべし ちまきひくなるうちに入らばや
はづかしやよどのあやめをおきながら ちまきひくなの空にたちぬる
(古今著聞集 十八飲食)
わりなくぞあやめのふちを心ざす ちまき馬をや引いだすとて(同 十九草木)
心ざしふかきみぎはにかるこもは ちとせのさ月いつかわすれん
(拾遺和歌集 十八雑賀 春宮大夫道綱母)
△納涼
日をさふる松よりにしの朝すゞみ こゝには暮ぞまたれざりける
陰ふかき外面のならの夕すゞみ 一木がもとに秋風ぞふく
(夫木和歌抄 九納涼 後京極摂政)
夏衣立田河原の柳かげ すゞみにきつゝならす比かな
(後拾遺和歌集 三夏 そねのよしたゞ)
△嘉祥カジャウ
千代の数数ならべつゝもろ人の 手にまかせたるけふの賜もの(幕朝年中行事歌合 中)
[次へ進む] [バック]