25 子日などを詠める和歌
 
                       参考:吉川弘文館発行「古事類苑」
 
△子日ネノヒ
松のうへになくうぐひすのけふをこそ はつねの日とはいふべかりけれ
                              (拾遺和歌集 一春)
 
たれをけふまつとはいはんかくばかり わするゝ中のねたげなるよに
                     (後拾遺和歌集 十八雑 むまのないし)
 
姫松はをとねのかぎりかぞへつゝ ちとせの春はみずとしらなむ(空穂物語 国譲下)
 
はつ春のはつねのけふのたまははき 手にとるからにゆらぐたまのを(萬葉集 二十)
 
子日してよのさかゆべきためしには けふの御幸をよにはのこさん(兼盛集)
 
春たてば初子のいみにたびゐして 袖のしたなる小松をぞひく(散木葉謌集 一春)
 
おぼつかなけふは子の日かあまならば うみまつをだにひかましものを(土左日記)
 
ねのひする野辺に小松のなかりせば 千世のためしに何をひかまし
                         (拾遺和歌集 一春 たゞみね)
 
とまりにし子日の松をけふよりは ひかぬためしにひかるべきかな
                      (後拾遺和歌集 一春 堀河院右大臣)
 
千年へんやどの子日の松をこそ 外のためしにひかむとすらめ(同 清原元輔)
 
△卯杖ウヅエ
あさまだきいのる卯杖のしるしあらば 千とせの坂もゆかざらめやは
                       (夫木和歌抄 一卯杖 花山院御製)
 
卯づゑつく君の姿は翁にて 千とせの坂を今や越なん(貫之集)
 
いかなりし杖のさかりの日かげとも たがことだまと見えもわかれず(赤染衛門集)
 
わきてこそ思ひかげさす山の端に 我ことだまの杖もきりしか(同 業遠)
 
うづゑつきつまゝほしきは玉さかに 君がとぶひの若菜なりけり
                        (後拾遺和歌集 一春 伊勢大輔)
 
おいらくの腰ふたへなる身なれども 卯杖をつきて若菜をぞ摘(散木葉謌集 一春)
 
けふぞしるこえくる山のけはしさに 年もう杖をつくにやあるらむ(同)
 
あさましやはつ卯の杖のつくづくと おもへば年のつもりぬるかな(同)
 
△卯槌ウヅチ
山とよむをのゝひゞきをたづぬれば いはひのつゑのおとにぞありける(枕草子 四)
 
△白馬節会アヲウマノセチエ(ハクバノセチエ・アヲムマノセチエ)
水鳥のかものはのいろの青馬アヲウマを けふみるひとはかぎりなしといふ(萬葉集 二十)
 
松の葉の色にかはらぬ青馬を 引ば是もや子日なるらん(年中行事歌合 頼阿)
 
△踏歌タウカ節会
このとのゝこゑさへすめる雲ゐかな かざしのわたのしろき月よに
                             (年中行事歌合 貞世)
 
△内宴ナイエン
千早破神の泉のそのかみや 花を見ゆきのはじめなりけむ
                           (年中行事歌合 宗時朝臣)
 
△涅槃会
いにしへの別れの庭にあへりとも けふの涙ぞなみだならまし
                      (後拾遺和歌集 二十釈教 光源法師)
 
もち月の雲がくれけんいにしへの あはれをけふの空にしる哉
                       (千載和歌集 十九釈教 恵章法師)
 
きさらぎの中のいつかの夜半の月 入にしあとのやみぞかなしき(古今著聞集 二釈教)
 
闇路をばみだのひかりにまかせつゝ 春のなかばの月はいりにき(同)
 
会をてらすひかりのもとをたづぬれば 勢至ぼさつのいたゞきのかめ(同)
 
△彼岸
今こゝに入日を見てもおもひ知れ 弥陀の御国の夕暮の空(倭訓栞 前編二十五比)
 
けふ出るはるの半の朝日こそ まさしき西の方はさすらめ(同)
[次へ進む] [バック]