24 年始を詠める和歌
 
△年始祝
いかにねておくるあしたにいふことぞ 昨日をこぞとけふを今年と
                         (後拾遺和歌集 一春 小大君)
 
あら玉の年も月日も行帰り 三の始の春は来にけり(礼容筆粋 五)
 
東路のかすみとともにたち初て 雲井のはしを渡る春風(幕朝年中行事歌合 上)
 
よろこびの声もひとしく春にあふ 君がみとのゝ内つ諸人(同)
 
へだてなき春の光に玉だれの をすのと山も千代呼ふ声(同)
 
春立ていく日もあらぬに玉ぐしげ 三たびとなふる松の万代(同)
 
にほひくる大内山の花にまた 春とこたふるみねのまつ風(同)
 
さくら花かざす春べに成ぬとや 大みや人にみあへすらしも(同)
 
枝高き御法の花の春の色に 苔の衣は名のみなりけり(同)
 
御礼とてむつれつゝ人のくるのみぞ あたら閑居の春にはありける(狂歌合)
 
うちなびくかすみの真袖東風ふけば 西の御とのにおものたつ也
                            (幕朝年中行事歌合 上)
 
折にあふつまくれなゐの末広や こゝろの花の春の年玉(雅筵酔狂集 春)
 
春毎にけふなめそむる薬子は わかえつゝみん君がためとか
                          (年中行事歌合 新中納言)
 
延といふ千世の薬の豊みきを きみにさゝげて祝ふけふかな(幕朝年中行事歌合 上)
 
千代までもかげをならべてあひみんと いはふかゞみのもちゐざらめや
                            (夫木和歌抄 三十二鏡)
 
けふよりは我をもちゐのますかゞみ 嬉しきことをうつしてぞみる
いのち長くつかさくらゐをますかゞみ 年のはじめに見るぞ嬉しき
天つちをふくろにぬひてさいはひを 入てもたればおもふことなし
                             (以上 内院年中行事)
 
新玉の年にまかせて咲花の 名のみ残らばさきがけと知れ
                          (元寛日記 板倉内膳正重昌)
 
門松をいとなみたつるそのほどに 春あけがたに夜やなりぬらん
                        (堀河院御時百首 修理大夫顕季)
 
山がつのそともの松もたてゝけり 千とせをいはふ春のむかへに
                        (久安六年百首 待賢門院堀河)
 
今朝はみなしづが門松たてならべて いはふことぐさいやめづらなり
                             (新撰六帖 一 行家)
 
今朝は又都のてぶり引かへて ちひろのみしめしづが門松(為尹卿千首和歌)
 
初春の花の宮古に松をうへて たみの戸とめる千世ぞしらるゝ
                    (夫木和歌抄 一朔日 光明峯寺入道摂政)
 
しめかけてたてたる宿の松にきて 春の戸明る鴬のこゑ(家集元日聞鴬 西行上人)
 
春の庭に千秋万歳いはふより 花の木のねはさしさかへなむ
                       (三十二番職人歌合 千秋万歳法師)
 
あら玉のとしのみはしのしたづゝみ うてやはやせやせんす万歳(千紅万紫)
 
年くれぬ春くべしとは思ひねに まさしくみえてかなふ初夢(山家集 上春 西行上人)
 
諸人のこゝろの塵もはらへとて けふとりそむる玉はゞきかな(幕朝年中行事歌合 上)
 
君が代のめぐみをうるもかふ人も おなじ心に祝ふはつ春
                   (諸国図会年中行事大成 一正月 八幡美済)
 
むさし野の雪まにつめる七草は 君が八千代の数にぞ有ける(幕朝年中行事歌合 上)
 
つめどなをみゝな草こそつれなけれ あまたしあれば菊もまじれり(枕草子 七)
 
あなたうとけふの睦月の十日あまり ひとたびおがむ神のきせがな
                            (幕朝年中行事歌合 上)
 
初春のもち月にもるかゆなれば なべてならずはあかきなりけり(散木葉謌集 一春)
 
うちわびぬ心くらべのつえなれば 月みて明す名こそおしけれ(弁内侍日記 上)
 
百敷のもゝのつかさのみかま木に たみのけぶりもにぎはひにけり
                           (年中行事歌合 家尹朝臣)
 
みな月の朔日ながら世とともに けふともふじの正月を見る(半日閑話 十二)
[次へ進む] [バック]