22 季節を詠める和歌
参考:吉川弘文館発行「古事類苑」
△春
山代ヤマシロの久世クゼの鷺坂サギサカ神代より 春ははりつゝ秋は散りけり(萬葉集 九雑歌)
霞たちこのめも春の雪ふれば 花なき里も花ぞちりける
(古今和歌集 一春 きのつらゆき)
おしめども春のかぎりのけふの又 夕暮にさへなりにけるかな
(後撰和歌集 三春 よみ人しらず)
△秋
金野アキノノのみ草苅り葺きやどれりし うぢのみやこのかりほしおもほゆ(萬葉集 一)
△二十四気
久方の天のかぐ山この夕ユフベ 霞たなびく春立つらしも(萬葉集 十)
つきよめばいまだ冬なりしかすがに 霞たなびくはるたちぬとか(同 二十)
年の内に春はきにけり一とせを こぞとやいはんことしとやいはん
(古今和歌集 一春 在原元方)
あすしらぬ我身なりともうらみおかん この世にてのみやまじとおもへば
(拾遺和歌集 十二恋/五月夏至 よしのぶ)
秋きぬと目にはさやかに見えねども 風のおとにぞおどろかれぬる
(古今和歌集 四秋/秋立日 藤原敏行朝臣)
かは風のすゞしくもあるかうちよする 浪とともにや秋にたつらん(同 つらゆき)
我背子が上裳のすその水かみに けさこそ冬は立はじめけれ
(千載和歌集 六冬 花園左大臣家小大進)
△節分
いづこまで春はいぬらん暮はてゝ 別しことはよるになりにき
(隣女晤言 一/四月朔日)
くれはてゝ春のわかれのちかければ いくらのほどもゆかじとぞ思ふ
(同 兵衛佐命婦)
[次へ進む] [バック]