12 雨を詠める和歌
 
                       参考:吉川弘文館発行「古事類苑」
 
△小雨
玉桙の 道来る人の 泣く涙 こさめにふれば 白妙の 衣ひづちて 立ちとまり わ
れに語らく 下略(萬葉集 二挽歌)
 
吾妹子の赤裳のすそのひづちなむ 今日ケフのこさめに吾れさへぬれな(同 七雑歌)
 
うくもあるか昨日のこさめわたるせに 人の涙を淵となさねば
                         (古今和歌六帖 一天 そせい)
 
△霖ナガアメ・ナガメ
秋はぎをちらす長雨ナガメのふるころは ひとりおきゐて恋ふる夜ぞおほき
                              (萬葉集 十秋相聞)
 
うの花をくたす霖雨ナガメの水はなに よるこづみなすよらむこもがも(同 十九)
 
花の色うつりにけりないたづらに 我身世にふるながめせしまに(小町集)
 
おきもせずねもせで夜を明しては 春のものとてながめくらしつ(伊勢物語 上)
 
△大雨ヒヂアメ
いもがかど行すぎがてにひぢかさの 雨もふらなんあまかくれせん
いもがかどゆき過かねつひさかたの 雨もふらぬかそをよしにせん(以上 袖中抄 一)
 
いもがかど せながかど 行過かねて わがゆかば ひぢかさの ひぢかさの 雨もや
ふらん しでたをさ 雨やどり かさやどり やどりてまからん しでたをさ
                                   (催馬楽)
 
△暴雨・白雨
庭草に村雨ムラサメふりて蟋蟀キリキリス 鳴く声聞けば秋つきにけり(萬葉集 十秋雑歌)
 
人しれず物思ふ夏のむら雨は 身よりふりぬる物にぞ有ける(古今和歌六帖 一天)
 
△春雨
春雨ハルサメを待つとにしあらじわがやどの 若木ワカキの梅もいまだふゝめり
                               (萬葉集 四相聞)
 
梓弓おしてはる雨けふ降ぬ あすさへふらば若菜つみてん
                       (古今和歌集 一春 よみ人しらず)
 
白雲の上しる今日ぞ春雨の ふるにかひある身とはしりぬる
                        (後撰和歌集 一春 読人しらず)
 
△卯花くたし
春去ればうの花くたしわが越えし 妹がかきまは荒れにけるかも(萬葉集 十春相聞)
 
いとゞしく賎が庵のいぶせきに 卯花くたし五月雨ぞふる
                      (堀河院御時百首和歌 夏 藤原基俊)
 
△五月雨サミタレ
さみだれに物思ひをれば時鳥 夜ぶかく鳴ていづち行らん
                       (古今和歌集 三夏 きのとものり)
 
△夕立
ゆふだちの雨ふるごとに春日野カスガヌの 尾花の上の白露おもほゆ(萬葉集 十秋雑歌)
 
夏の日のにはかにくもる夕立の おもひもかけぬ世にもあるかな(古今和歌六帖 一天)
 
立ぬるゝ人しもあらじあづまやに うたてもかゝる雨そゝぎかな
                             (源氏物語 七紅葉賀)
 
△時雨シグレ
時待ちておつるしぐれの雨やめて あさかの山のうつろひぬらむ(萬葉集 八秋相聞)
 
龍田川錦おりかく神無月 しぐれの雨をたてぬきにして
                       (古今和歌集 六冬 よみ人しらず)
 
木がらしのふくにつけつゝ待しまに おぼつかなさのころもへにけり
あひみづてしのぶる比の涙をも なべての秋の時雨とやみる
                            (以上 源氏物語 十榊)
 
△霤アマダレ・アマシタリ
かきくらしはれぬ思ひのひまなきに あめしづくともながれける哉(拾玉集 一)
 
△潦ニハタヅミ
みたゝしの島を見るときにはたづみ 流るゝ涙止めぞかねつる(萬葉集 二挽歌)
 
はなはだもふらぬ雨ゆゑ庭立水ニハタヅミ いたくなゆきそ人の知るべく(同 七譬喩歌)
 
世の中はありてむなしきにはたづみ おのがゆきゆき別れぬる身を
                             (古今和歌六帖 三水)
 
五月雨やはれず降らん庭堪草 行かたもき花のゆふぐれ(蔵玉和謌集 夏)
 
△沫雨ウタカタ
うたかたもいひつゝもあるか吾あらば 土には落じ空にけなまし
水の面にうきてたゞよふうたかたの また消ぬまにかはる世の中
おもひ川絶ず流るゝ水のあわの うたかた人にあはで消めや(以上 倭訓栞 前編四宇)
 
ふりやめば跡だにみえぬうたかたの きえてはかなきよを頼むかな
                             (後撰和歌集 十三恋)
 
△雑載
こちふけば雨けにつどふ浮雲の かきあつめてぞ物はかなしき
                         (夫木和歌抄 十九雨 為家卿)
 
こぬ人を雨のあしとは思はねど ほどふることはくるしかりけり(古今和歌六帖 一天)
 
君をおもふかずにしとらばをやみなく ふりしく雨のあしはものかは
ふる雨のあしともおつるなみだ哉 こまかに物をおもひくだけば(以上 世事百談)
 
あづまやの まやのあまりの 雨そゝぎ ふれ立ぬれぬ そのとのとひらかせ
                                  (催馬楽)
 
子はながし丑は一日寅は半 卯は一時とかねてしるべし
曇りなば雨とさだめよふりふらず ちらちらちらと天気なりけり
                             (以上 三養雑記 一)
[次へ進む] [バック]