100 「女の一生」
 
○朝宿髪アサネガミ 吾ワレは梳ケヅらじ 愛ウツクしく
 君が手枕タマクラ ふれてしものを
                         作者未詳・巻十一 − 二五七八
 
 「朝、私は髪を櫛で解きたくない。愛イトしいあなたの手枕がふれていたのだもの」。
いじらしい程美しい世界が此処にはありました。万葉に見る限り、古代女性が一向に詠
い上げたのは愛の歌でした。
 
 たらちねの 母が手放れ かくばかり
 すべなき事は いまだ為セなくに
                       柿本人麿歌集・巻十一 − 二三六八
 
 戸令コリョウに拠りますと、当時男十五歳、女十三歳で結婚が許されました。「母の手を
離れてこんなに、どうしてよいか分からないことに出合ったことはありません」と云う
初恋の歌です。愛を知ることは、母から放れることでした。そして「こんなに恋してい
ると、死にそうですから母に話しました。もう何時でも通って来て下さい」と、彼女は
詠います。
 
 かくのみし 恋ひば死ぬべみ たらちねの
 母にも告げつ 止ヤまず通はせ
                         作者未詳・巻十一 − 二五七〇
 
 梓弓 引きみ弛へみ 来コずは来ず
 来ばこそをなぞ 来ずは来ばそを
                         作者未詳・巻十一 − 二六四〇
 
 「あなたの心を梓弓のように、引いたり弛めたりしてみるのだけど、来ないのなら来
ないでいいの、来るのならいらっしゃい」と恋の技巧の歌です。
 やがて、男も女も恋の年月が流れて行きます。妻となり、母となりますと、また別の
悲哀がありました。
 
 飯イヒ喫ハめど 甘アマくもあらず 寝イぬれども 安くもあらず
 茜アカネさす 君が情ココロし 忘れかねつも
                         作者未詳・巻十六 − 三八五七
 
 ある官人の妻が、宿直で留守の多い夫を想って作った歌です。
 
 丈夫マスラヲは 友の騒きに なぐさもる
 心もあるらむ われこそ苦しき
                         作者未詳・巻十一 − 二五七一
 
 「男は友達と騒いで慰めることもありましょうが、そんなこともない私は苦しい」。
 「かの人は、何処へも行くまいと安心して、割った竹の背を合わせるように背中合わ
せに寝たことが悔やまれる」は、夫に先立たれた女性の歌です。
 
 わが背子を 何処行かめと さき竹の
 背向ソガヒに宿ネしく 今し悔しも
                          作者未詳・巻七 − 一四一二
 
 難波人 葦火たく屋の 煤スしてあれど
 己が妻こそ 常トコめづらしき
                         作者未詳・巻十一 − 二五六一
 
 「煤けていはいるけれど、自分の妻こそ、何時見てもいいものだ」。幸せそうな老女
の顔が其処にあります。万葉に見る女の一生です。
 平城宮跡の発掘調査で土器の裏に、我・君・念の三文字を組み合わせた落書きが出て
来ました。「私も君も、愛し合っている」と云う意味でしょう。愛に生きた古代人の喜
びが窺えます。
[次へ進む] [バック]