23b  《現代水墨画》
 
   4 梅ウメの描法
    わが国の梅との付き合いは古く,萬葉集には梅を詠んだ歌が119首
   もあります。
    また,菅原道真公の「東風コチ吹かば匂おこせよ梅の花,主なしと
   て春な忘れそ」は有名な歌です。
    梅の花は葉に先立って開き,一つところにまとまって2,3個の
   花がつきます。花弁も3p以上の大輪のもの,一重・八重があり,
   白色,淡い紅色,濃い紅色などがあります。蕊シベの数も50本もあ
   り,花の描法の練習には大いに役立ちます。
    梅の萼ガクや枝,幹の描き方は,他の草花や大木などを描く場合に
   も応用できます。
    白梅は線描きし,紅梅や夜梅は附立てで描きます。
    @紅梅の蕾ツボミの描き方
     梅の蕾は,枯れ枝に描いたり,一つの枝だけに沢山ついていた
    り,一カ所に蕾を集めたりしないようにしましょう。
     紅梅の蕾は附立てで,微かに膨らんだ花弁ハナビラを濃墨,萼ガク
    を中墨で描き分け,真ん中にほんの少し白い部分を残すようにし
    ます。
     まず穂先に濃墨をつけ,蕾の花弁の部分を点打ちします。続い
    て二つ目の点を並べるように添えます。点の滲みニジミがあまり広
    がらないようにします。
     三つ目花弁は,二つ目の花弁を受ける感じで小さな半円を描き
    ます。3枚の花弁がくっついた状態で,真ん中にほんの少し白い
    部分を残して下さい。
     萼は蕾の間から覗く程度なので,花弁のくびれのところへ中墨
    で3点打ち,仕上がりとします。
    A紅梅の開花の描き方
     梅の花には蕾から,咲き始め,半開き,満開,しぼみかけてい
    るものなどの開き具合と,正面,右向き,左向き,下向き,後ろ
    向きなど見る角度によって,その形はいろいろ違っています。い
    ずれも先が尖っていたり,まん丸くなったりしないように描いて
    下さい。
     まず三墨法で,側筆の附立てで手前の花弁2枚を描きます。い
    ずれも花弁の先が濃く,下が淡くなるように筆を寝かせ気味にし,
    花弁の厚みを出します。
     4,5枚目を描くに従って,向こう側の花弁らしく薄く描かれ
    ます。
     向こう側の花弁をバックに,濃筆の直筆で数十本の蕊シベを描
    き,続いて蕊の頭にバランスよく花粉を墨点打ちします。
     最後に濃墨の直筆で,手前の花弁の窪みに2点描き入れます。
    B紅梅の特徴
     紅梅は八重に咲き,丸みがあります。花弁の重なり合うふくら
    みと鮮やかな紅色を表現するために,三墨を含ませた附立てで描
    きます。萼や蕊を入れる位置や墨色にもいろいろ変化を持たせて
    下さい。
    C紅梅の枝
     紅梅の枝は雑木に近い伸び方をし,あまり重なり合うことがな
    く,先の方で幾つにも分かれています。また白梅にように1本の
    枝からできる女字形でなく,他の枝と組み合わさってできる女字
    形が多く,苔が目立たない代わりに棘トゲのような枝があり,これ
    に花が咲きます。
     新芽をつけている若い枝は,枝先に向けて速度をつけ,生命感
    を表現することが大切です。
    D白梅の蕾の描き方
     白梅も紅梅も蕾は蟹の目のように描きます。
     中墨をつけた直筆で小さな円を太くならないように描き,続い
    て円を3分するようにします。
     周りに濃墨で萼を3点描き入れます。
    E開花した白梅の描き方
     主に上向きに咲いているものを描きます。
     少量の中墨で下辺の花弁を2枚並べて描き,上辺中央は大きく,
    その左右は中間の大きさで描きます。
     下辺の花弁の間に,濃墨の直墨で萼ガクを入れます。正面を向い
    た花には萼を入れず,また後ろ向きの花は萼の位置が中心となり
    ます。
     萼の上に,花の芯を萼より小さな丸い点を穂先を廻すようにし
    て描き入れます。
     太い線,細い線の蕊シベを柔らかく表現し,蕊の上部に花粉を直
    筆で点打ちして下さい。
    F白梅の向きいろいろ
     真正面を向いた花弁はきちんと揃い,後ろ向きは少し不揃いに
    描きますと自然に見えます。
     7分先の花は5弁が見え,半開きは3弁しか見えないこともあ
    るのです。
    G白梅の花と枝の組み合わせ
     花は適当に散らばり,同じ向きの花を二つ並べないようにして
    下さい。
     老枝は淡く,若い枝や細い枝,短い枝などは濃墨で描きます。
     花の大きさと枝の太さのバランスにも気をつかって下さい。
    H枝の描き方
     若い枝には棘トケーは多すぎないようにし,枯枝には芽や蕾を描か
    ないようにして下さい。
     白梅の枝は女字形に交差させ,奧の枝は薄く手前の枝は濃く描
    いて下さい。短い小枝は牛の角のように太く力強く描きます。
     花は,正面を向いている花から順に,上向きの花,後ろ向き,
    半開き,蕾とバランスをとりながら枝に描き入れます。花弁は淡
    墨,花芯と萼は濃墨で描き,花芯は真ん中から描き,やや放射状
    に線を引き,花粉を点描します。最後に萼と棘を描いて出来上が
    りです。
    I幹と枝の描き方
     白梅の幹は,その姿が竜と似ていることから,横に這うように
    伸びる梅木を臥竜ガリョウ,上へ立つように伸びる梅木を幡竜ハンリョウ
    といいます。
     幹は側筆で下から上へ描き,力強さを表現します。墨の潤渇ジ
    ュンカツと筆運びの遅速に気をつけ,ごつごつした感じに描いて下さ
    い。若木は墨をたっぷり含ませ,老木は渇筆でかすれを多く出し
    て描き,いずれも幹の輪郭に起伏をつけましょう。かすれた部分
    には側筆で点苔を入れ,梅の木の堅さと質感を表現するようにし
    て下さい。
[次へ進んで下さい]