23a  《現代水墨画》
 
   2 竹タケの描法
   
    竹の種類による描法の違い,四季の変化,天候による表現の仕方
   などを学んでいきます。
    @雌竹
     雌竹メダケは雄竹オダケ(真竹マダケ)に比べて幹が細く,節間が長
    く,莢サヤもついています。一つの節から数本の枝を出し,長い葉
    をつけるのが特徴です。
    A遠見の竹林
     遠見の竹林は,淡墨をつけた直筆で幹を描き,隣り合った節の
    位置が互い違いになるように描きましょう。
     上方の節からそれぞれ枝が出,枝は中墨で細く跳ね上げるよう
    に描きます。
     濃墨で節を入れ,淡墨で奧の葉,濃墨で手前の葉を个字法と介
    字法の組み合わせで描きます。
    B雨竹
     雨竹では,向こうの竹と手前の竹の色に濃淡をつけます。葉は
    魚尾法と个字法の組み合わせで,雨露を含んで垂れ下がっている
    ように描きます。葉の茂りを強めるために,枝はほんの少し葉の
    隙間から覗いているように描きましょう。
    C夏の終わりの雨の竹林は,一本一本の竹の異なった表情を描き
    ます。幹も葉も墨の濃淡で遠近感を表現して描いて下さい。。
    D雪の葉
     雪の積もった竹の葉は,紙の白さを雪に見せたり,雪から飛び
    出して見える葉だけを描いて下さい。幹は部分だけを描き,枝は
    一切描きません。
   
   3 菊キクの描法
    菊は曲線と直線の組み合わせによる運筆法として,水墨画の基本
   となる筆使いです。菊は,花と葉と茎からなっています。
    @花房の描き方
     菊の花弁は,自然に丸く球状に盛り上がっています。
     花芯は濃墨の直筆で点描し,中墨の側筆で暈ボカします。
     花弁の先が密着して尖らないようにゆったり収まるように,花
    弁の数は適当に省略して,大小,長短の変化をつけましょう。
    A葉の描き方
     菊の葉は五岐ギ四欠ケツといって,五つに岐ワカれ四つの切れ込み
    があるのが特徴です。表葉は濃墨,裏葉は淡墨で変化をつけ,じ
    ぐざぐ描きで描きます。正面向きの葉にも濃淡をつけますと立体
    感が出せます。最後に濃墨で葉脈を入れて下さい。
    Bその他の描き方
     花房と葉を描いた後は,蕾や折り返った葉,茎などを描きます。
    小葉コバ(護葉)や葉脈を入れますと完成です。
    Cその他の参考
     下葉を大きく描きますと,画面全体に安定感がでます。
     菊の茎は頑丈ですので,筆に勢いをつけて描いて下さい。
     大輪菊には厚物アツモノ,管物クダモノ,広物ヒロモノがあり,真っ直ぐに
    伸びた茎に鱗状の花弁が球状についています。花弁の中心は中央
    に向かって重なり合い,外側の花弁は開いています。一枚一枚の
    花弁は小さく,ふくよかに描いて下さい。花の大きさと,茎の太
    さのバランスも考えて描いて下さい。
[次へ進んで下さい]