22b  《現代水墨画》
 
   〈いろいろな技法〉
   
   1 滲みニジミとたらし込み
   
   @滲みは,紙の持っている特質と,墨,水の分量によって自然にで
    きるものですが,水墨画の表現手段としての滲みは,偶然にでき
    た滲みではなく,それぞれ意図を持って滲ませたものです。紙の
    種類によって,滲み加減や滲み速度が違います。
     水墨画の大きな魅力は滲みですが,滲みを使いすぎますと,作
    品全体がぼやけてしまいます。
    Aたらし混みは,滲みの原理を利用した技法です。はじめに描い
    た墨がまだ乾かないうちに,中墨又は濃墨を穂先につけ,紙にお
    として滲みの感じを出します。
     梅や松などの老木に見られる樹皮の剥がれがかっているところ
    や,苔などを表現するときに使います。この技法は,あまり使い
    すぎないように気をつけましょう。
   
   2 渇筆
   
    筆の穂の水分を少なくした,表面のカサカサしたものや乾いた荒
   々しさ,厳しさを表現するときに使うかすれ描きのことです。
    筆をすすいで水分をよく拭き取って,その穂先に少し濃墨をつけ,
   筆の側面を紙にこすりつけるようにして描いていきます。
    渇筆の特徴は,筆が乾いてできるかすれにあります。老樹を描く
   ときや,波に洗われた岩肌,そそり立つ断崖や山肌を描くとき使い
   ますと,一段と自然に近づいた表現をすることができます。
   
   3 墨点打ち
   
    水墨画は,点と線と面によって構成されていますが,その中でも
   点打ちによる表現が多く見られます。点打ちは,点描法といい,花
   芯,竹の節の目,花や木の斑点など,作品の中で重要な部分に使わ
   れます。また,樹葉を写生したりする場合は線描によりますが,遠
   くに見える山肌,こんもりした森林,木立などには,この墨点打ち
   の技法が最も適しています。
    直筆で筆を立てて打った点には筆力がありますので,葉などに用
   い,籐などの篭の編み目や森林などは,筆を斜めに傾けて側筆で打
   つとうまく出来上がります。
   
   4 廻し描き
   
    廻し描きは,果物や野菜などの丸いもの,蔓ものの曲線を描くと
   きに用いる技法です。
    直筆で描くときは,線が滲むと形がぼけますので,少し早めの速
   度で,筆勢をだして描いて下さい。
    側筆では,墨色の濃淡の変化や,そのものの形だけでなく質量感
   までも表現することができます。
   
   5 じぐざぐ描き
   
    筆をじぐざぐに運ぶ技法は,イチジクや菊など,じぐざぐしてい
   る葉を描くときに使いますと,その特徴をうまく表現できます。
    一筆一筆力を入れて,グイグイと筆を運びますと,イチジクの葉
   は生命感と同時に葉の厚みも表現できます。
    ブドウのように薄い葉は,滲まない程度に筆をゆっくりと運びま
   す。
   
   6 屈折クッセツ描き
   
    屈折描きは,廻し描きとじぐざぐ描きの両技法を組み合わせた筆
   使いをします。
    筆は立てて直筆で持ち,筆力に強弱をつけ,さらに運筆の速度に
   変化をつけていきます。つまり線の中に強弱をつけながら描くわけ
   です。この技法によって,筆でなければ表現できない,柔らかな線
   や,流れるような線を描くことができます。
    チュウリップの葉やテッセンの蔓などに応用できます。
   
                   参考:日本美術教育センター
[次へ進む] [バック]