22  《現代水墨画》
   
   〈直筆の要点〉
   
   1 はじめに
   
    四君子シクンシとは,蘭ラン,菊キク,梅ウメ,竹タケのことです。古来より
   水墨画の技法の習得は,蘭にはじまり蘭に終わるといわれておりま
   す。四君子は,いずれも草木中,君子の如き高潔な趣きを持つこと
   から,特に中国において古くから貴ばれ,水墨画において最も多く
   扱われてきた題材です。
    蘭を題材にして,蕾ツボミ,苞ハカマ,茎,葉を直筆で描き,また蕾
   には心点と呼ばれる花芯を描きます。花芯は「心」という字を用い
   る水墨画特有の描法の一つです。
   
   2 準備
   
    用意するものは,附立て筆,液墨,絵皿3枚,筆洗,下敷き,羽
   根箒,木炭,半紙,文鎮,布巾などです。このほかには,水匙(ス
   プーン),筆置き,新聞紙などです。
    次に調墨は,濃墨,中墨,淡墨とし,三墨法によって墨を含ませ
   ます。
   
   3 蘭の附立て
   
   (1)手本画の写し
     手本画に半紙の裏を上にして重ね,文鎮で押さえます。木炭で
    蕾,苞ハカマ,花芯,葉と,その輪郭を薄く写していきます。蕾のふ
    くらみ具,四つある苞はそれぞれどのようにかかわり合っている
    か,風にそよいでいる葉はどのように表現されているかなど,細
    かく観察しながら,そして丁寧に写して下さい。木炭はいつも尖
    らして描きます。写し終わったら,木炭のカスが残らないように
    羽根箒で払って下さい。
   
   (2)蕾と苞
     三墨法に従って,筆に墨を含ませ,直筆で描きます。
     @蕾の第1花弁から描いていきます。蕾,苞とも一筆で描きま
     すが,墨をつけすぎないようにして下さい。
      穂先を静かに紙におろし,始めはゆっくりと墨の滲み具合を
     みながら,中間で少し力を入れて,それから筆をスーッと引き
     ます。少し外側に丸味がつくような気持ちで描きます。
     A第2花弁は,第1花弁に寄り添うような感じに描きます。
     B茎を包んでいる苞は中墨で描きます。
   
   (3)花芯
     @花芯は濃墨で描きます。一つ目は,第1花弁の外側に小さく
     点を描きます。
     A二つ目は線を引くような感じで,少し長めの点を蕾の元の方
     に入れます。
     B三つ目は蕾の中心に,軽く点を入れます。
   
   (4)葉
     @葉は濃墨をつけて,直筆の附立てで描きます。一番下の苞ハカマ
     の元のところに筆をおろし,思いきり腕を大きく伸ばして,下
     から上へと描いて下さい。このように,長い葉を上手に描くコ
     ツは,軽く息を止めて,筆を勢いよく運ぶことです。
     A手前に垂れている葉は,中ほどまで描き上げましたら,筆を
     心もち持ち上げて回し,穂先の向きを変え,スーッと斜め下に
     引きます。
     B短い葉は,半円を描く気持ちで,下から葉先に向かって一気
     に勢いよく描きます。最も短い葉は,葉先から根元の方へと描
     きます。
   
   (5)いろいろな葉
     @葦アシ(ヨシ)・すすきの茎には節がありますが,葉は茎を包
     む葉軸から出ています。葦は直線,すすきは曲線です。
      風などで靡いて裏に返った返し葉は,筆の穂先を上げて押さ
     えてからスーッと引きます。穂先を上げますと葉が細くなり,
     その細くなったところから葉が返ることになります。
     A菖蒲とあやめの葉の描き方は同じです。太く面のように描い
     て下さい。葉の下に茎の見えない葉は,葉先から元に方へと描
     き,茎が見える葉は,元から葉先へと描きます。葉は茎を包む
     ようについていますので,茎に少し重ねて,葉の元から葉先へ
     と描いていきます。
     B水仙の葉の特徴は,葉の裏表の色に違いがあることと,葉先
     が丸いことです。葉の色の違いは,裏葉は淡墨で,表葉は濃墨
     で描き表します。まず,筆に淡墨をつけ,紙におろします。葉
     先の丸みを出すために一呼吸,筆を止めて,滲みを待ってから
     スーッと下に引き,返し葉のところで筆を抜くように少し上げ,
     再び押さえてスーッと描きます。
      直筆の附立て法は,筆先が必ず葉の中心を通りますので,葉
     にも勢いがでます。ひるがえった部分は表葉ですので,濃墨を
     つけた附立てで墨を入れて下さい。
[次へ進んで下さい]