21b  《現代水墨画》
 
   (15)色紙・短冊・画帖・扇子・団扇ウチワ
     水墨画では一般に,絵を描いたあとで表装仕立て(裏打ちして,
    鑑賞作品用に仕上げること)にしますが,すでにそのように加工
    されたものが市販されています。
     色紙・短冊:原紙に画仙紙,鳥の子紙,麻紙などを張り,金箔
      で縁どりしたものです。大きさはいろいろあります。
     画帖:和紙を綴じて作ったスケッチブックのことで,折り畳み
      式のものもあります。
     また,次のようなものに水墨画を描きますと,なかなか趣があ
    ります。
     扇子:末広がりを意味する慶事の縁起物として利用され,また
      扇形に和紙を切って,茶掛けに表装して床の間に飾ったりし
      ます。
     団扇:団扇掛けにかけて,床の間などに置きますと,味わいが
      あります。
   
   (16)仮り張り・パネル
     仮り張り:襖のように四角い木骨を組み,その上から和紙を何
      枚も張り重ねて,柿渋を引いた画板のことです。
     パネル:木枠を組み,上からベニヤ板を錆止めした釘でとめた
      ものです。
   
   2 基本の運筆と描法
   
    水墨画の最も基本となるのは,三墨法・運筆法・描法です。
    三筆法とは,濃・中・淡に調墨した墨を筆に含ませて,紙面に一
   筆で墨の濃淡を描き出す水墨画独特の方法です。
    運筆とは,筆の運び方ことですが,水墨画には直筆と側筆が基本
   となって,線や面,又は濃淡や滲みなどいろいろな描写の運筆があ
   ります。
    描法には大きく分けて線描と,附立てがあります。線描はものの
   形態を線によって描き,附立てはものの形態を面よって描くもので,
   没骨モッコツ法ともいわれています。
   
   (1)新しい筆のおろし方
     @新しい筆を筆洗の底に押さえつけないように,軽くつく程度
     に沈め,筆洗の水に1分程度浸けておきます。
     A穂先が自然にふっくらと広がりましたら,筆洗の縁でしごき
     ます。
     B水切りと同時に穂先が真っ直ぐ揃うように,丁寧にしごき,
     そのまま布巾か筆置きにおいておきます。筆先を拭き取った後,
     すぐに筆立てに立てますと根元に水が溜まって,根元を痛めた
     り,悪い癖がつきますので注意しましょう。
   
   (2)筆の持ち方
     筆の持ち方には,基本として単鉤法タンコウホウと雙鉤法ソウコウホウがあ
    ります。単鉤法は細い字,細かい描写に用いられます。雙鉤法は,
    懸腕法ケンワンホウといわれる腕を上げ,肘ヒジが脇腹につかないように
    して描く大字の場合に適し,絵ではのびのびとした描写の筆運び
    に用います。
     どちらの持ち方も,あまり筆先近くを握ったり,軸の先端をに
    ぎったりせず,また型や腕,指先に余分な力を入れないよう,楽
    な姿勢で,伸び伸びと筆を動かして下さい。
     @単鉤法の持ち方
      筆の軸の中程を親指と人差し指で持ち,中指で軸を下から軽
     く支えるようにして持ちます。この時に親指は筆軸に対して,
     なるべく直角になるようにして持ちます。書道は紙面に対して
     真っ直ぐに立てますが,絵を描くときは描写するものによって,
     その向きや角度はいろいろに変化します。
     A雙鉤法の持ち方
      筆の軸の中程を親指,人差し指,中指で持ち,薬指で下から
     軸に軽く添えることもあります。親指は軸に対して直角になる
     ように持ちます。この雙鉤法の持ち方は,腕全体の動きが伸び
     伸びとして,筆の紙面に対する角度をいろいろと変化させてい
     く水墨画の運筆には,最も適しているといえます。一つの紙面
     の中で大きな面や線,あるいは細い線や細部の描写など,筆運
     びはいろいろと変化していきますので,そのときの描写によっ
     て,筆の持ち方も変化し,その運筆や筆勢にも工夫していきま
     しょう。
   
   (3)墨のすり方
     昔から「墨は力ではなく心でするように」といわれてきており
    す。これは書くということを大切にし,またそのときの用具の扱
    い方に細心な心遣いをした古人のことばであると同時に,墨のも
    つ特質をよく表しております。
     @まず,墨に手の脂がつかないように和紙を巻き,上方から包
     むようにしっかりと持ちます。
     A硯の面と墨の面が平らになるように,真っ直ぐに持ち,あま
     り力を入れずにゆっくりと,前後にすっていきます。
     B前後,左右に傾かないように注意しながら,硯の海の墨色が
     十分に黒くなるまで,静かな気持ちですって下さい。
     なお,短くすりへったものは,自在挟みを使いますと,経済的
    です。
    
   (4)調墨
     調墨とは,墨に水を加えて濃度を加減して,いろいろ墨の濃淡
    を工夫することをいいます。
     硯ですったとき,ある一定の黒さになるとそれ以上は黒くなら
    ない状態がその墨の持つ最も黒い濃度です。液墨の場合は,容器
    から出したときの色合いが最も黒い濃度です。
     墨の濃淡は,その加える水の分量によって無限の濃淡ができま
    す。水墨画では,この墨の濃淡をまず調墨によって十分に会得し,
    その和紙に表れる効果を理解していくことが大切です。
     墨の色は,濃墨,中墨,淡墨に大別されます。描くものによっ
    て墨の濃淡はさまざまですので,濃墨の濃・中・淡,中墨の濃・
    中・淡,淡墨の濃・中・淡というように,一定の濃さの中でさら
    に3段階の濃淡の変化をも考えていくことになります。
     和紙に描いたとき,濡れているときの黒色と,乾いたときの黒
    色とでは感じが異なることも理解しておいて下さい。
     調墨は,筆洗でよくすすいだ筆先に墨をつけて,小皿の上でよ
    く混ぜるようにして下さい。
[次へ進んで下さい]