21a  《現代水墨画》
 
   (12)筆
     筆は,水墨画を描く上で最も大切な用具の一つです。一般に水
    墨画用の筆は,画筆又は絵筆と呼ばれ,書道用の筆に比べて軸や
    穂が長いのが特徴です。
     筆は高価である必要はありませんが,運筆の遅速,方向,筆圧,
    墨の含み方などを考慮して,あくまでも自分に使いやすい筆を選
    ぶことが大切です。
     なお,筆を使用した後は,きれいな水でよく洗って,布巾で水
    分をよく拭き取り,穂先を揃えておきましょう。
     ①附立て筆
      水墨画において最も多用される筆です。没骨モッコツ筆ともいわ
     れ,筆軸も穂先も長くできています。
      水墨画の雄大さを表現するときは大,細やかな技巧的表現を
     するときは中,小を用います。
      筆は穂先が揃っていて,描いたときに穂先が割れたり,バサ
     バサしない腰の強いものが良質とされています。毛質では,羊
     毛,馬毛,夏季の鹿毛があり,穂先に狸毛を混ぜた「長流チョウリ
     ュウ」や「玉蘭ギョクラン」があります。
     ②面相筆メンソウフデ
      面相筆は,人物の髪の毛や,眉,目,鼻などの細かな箇所の
     彩色や線を描くのに用いられますので,この名がついています。
     面相筆はこのほか,花鳥画や,白描の鉄線画などの細密描写に
     多用されます。穂の腰の強いものが良質とされ,毛質が縮れて
     いたり,よじれているものはよくありません。
      面相筆には,穂先の短い狼狸ロウリ面相筆と,穂先の長い長穂
     白狸チョウホハクリ筆とがあります。
     ③彩色筆
      白い柔らかい羊毛(又は茶色の夏毛)で作られ,絵具をたっ
     ぷり含ませられるように,毛の分量を多くしています。
      普通の彩色筆は穂先の短いものが多用されますが,長峯とい
     う穂先の長めのものもあります。
     ④連筆
      連筆は上質の狸毛で作られており,何本かの筆を組み合わせ
     て刷毛のような形にしたもので,中心の1本が長い柄になって
     います。
      連筆は,墨の濃淡,暈しボカシに使ったり,雲,空,海などの
     幅広い面を一気に描くときに用います。また,筆跡を残さない
     という特徴をもつ便利な筆です。
     ⑤隈取クマトリ筆
      隈取筆は,彩色筆より穂がずっと短く,穂先も丸くなってい
     ます。彩色した絵具を暈したり,隈取りなどに使います。
      丸味を帯びた葉や花を描くときに,一筆でその表現ができま
     す。毛質は,羊毛でできています。
     ⑥刷毛ハケ
      刷毛には,ドーサ刷毛,絵刷毛,水刷毛,空カラ刷毛などがあ
     ります。また毛質,穂の長さ,毛の厚みなど用途によって使い
     分けします。広い画面を塗ったり,紙に湿りをつけたいときな
     どに便利です。
     ドーサ刷毛:ドーサを引いたり,紙を湿らせたり,箔ハクを押す
      ときなどに使用します。
     絵刷毛:刷毛の中で最も多用されます。
     空刷毛:水や絵具を含ませずに,乾いたまま用います。
   
   (13)絵具
     水墨画は元来,墨の濃淡だけで対象物を表現していくものです
    が,例えば身近な花や深みのある紅葉など,墨に「色」をプラス
    することでいい味が出ることがあります。
     作品に色を使うことによって,墨がその色を引き立てたり,色
    が墨を引き立てたりします。
     ①顔彩ガンサイ
      日本画を描くときに用いられるもので,小さな四角い陶器に
     顔料を流し込んで乾かしたものです。
      胡粉ゴフン(しろ),黄土オウド(かば色),草緑(くさ色),
     白緑ビャクリョク(しろみどり),緑青ロクショウ(みどり),朱シュ(し
     ゅ色),群青グンジョウ(あお),代赭タイシャ(ちゃ色),藍(こ
     ん),臙脂エンジ(あか)などの12色があり,混ぜ合わせて好み
     の色を作り出します。
     ②水彩絵具
      チューブに入った12色を写生のときに携帯しましょう。顔彩
     の補充用としても使えます。
   
   (14)紙
     水墨画では一般に中国産の紙と,日本の和紙とを使います。
     同じ対象物を描くとき,紙の種類によって表現効果が違ったも
    のになります。
     ①中国産の紙
      仙紙(日本の和画仙紙に対して本画仙紙ともいいます),唐
     紙,二双紙などがあります。いずれも墨の滲みニジミ,かすれ具
     合がよく,黒色がきれいに出ます。薄手のものは滲みが激しく
     破れやすいので,取り扱いに注意しましょう。
     ②和紙
      和紙には,半紙,画仙紙ガセンシ,美濃ミノ紙,奉書ホウショ紙,鳥の
     子トリノコ紙,麻紙マシなどがあり,楮コウゾ,三椏ミツマタを原料とし,
     手漉きテスキのものが良質とされています。
     画仙紙:水墨画では一番多く使われ,墨の発色がよく,滲みや
      暈しがよく出るのが特徴です。滲みを押さえたいときは,墨
      に胡粉ゴフンを少量加えます。
      本画仙に近い梅花箋バイカセンや,竹茗画仙紙,不二画仙紙,蘭
      亭画仙紙などがあります。
     鳥の子紙:日本画用から襖フスマ紙まで広く使われています。楮と
      雁皮ガンピで漉スいたもので,紙質は細かく,丈夫です。
      紙肌が細かく滑らかなので,墨の暈しやたらし込みなどもで
      き,また滲みが少ないので線描きに適しています。
     麻紙:麻の繊維に楮を混ぜて漉いたものです。紙肌は鳥の子よ
      り粗く,薄手も厚手もあります。
      手の込んだ作品や大作向きでしょう。筆跡があまりつかない
      ので,重ね描きができるため,風景画などに適しています。
      また,墨の滲み,発色の重厚な味も,この紙独特の持ち味と
      いえます。
      麻紙には,雲肌麻紙,薄麻紙,生麻紙,白麻紙などがあり,
      自分の描きたい作品に適したものを選んで下さい。
[次へ進んで下さい]