21a  《現代水墨画》
 
   (12)筆
     筆は,水墨画を描く上で最も大切な用具の一つです。一般に水
    墨画用の筆は,画筆又は絵筆と呼ばれ,書道用の筆に比べて軸や
    穂が長いのが特徴です。
     筆は高価である必要はありませんが,運筆の遅速,方向,筆圧,
    墨の含み方などを考慮して,あくまでも自分に使いやすい筆を選
    ぶことが大切です。
     なお,筆を使用した後は,きれいな水でよく洗って,布巾で水
    分をよく拭き取り,穂先を揃えておきましょう。
     @附立て筆
      水墨画において最も多用される筆です。没骨モッコツ筆ともいわ
     れ,筆軸も穂先も長くできています。
      水墨画の雄大さを表現するときは大,細やかな技巧的表現を
     するときは中,小を用います。
      筆は穂先が揃っていて,描いたときに穂先が割れたり,バサ
     バサしない腰の強いものが良質とされています。毛質では,羊
     毛,馬毛,夏季の鹿毛があり,穂先に狸毛を混ぜた「長流チョウリ
     ュウ」や「玉蘭ギョクラン」があります。
     A面相筆メンソウフデ
      面相筆は,人物の髪の毛や,眉,目,鼻などの細かな箇所の
     彩色や線を描くのに用いられますので,この名がついています。
     面相筆はこのほか,花鳥画や,白描の鉄線画などの細密描写に
     多用されます。穂の腰の強いものが良質とされ,毛質が縮れて
     いたり,よじれているものはよくありません。
      面相筆には,穂先の短い狼狸ロウリ面相筆と,穂先の長い長穂
     白狸チョウホハクリ筆とがあります。
     B彩色筆
      白い柔らかい羊毛(又は茶色の夏毛)で作られ,絵具をたっ
     ぷり含ませられるように,毛の分量を多くしています。
      普通の彩色筆は穂先の短いものが多用されますが,長峯とい
     う穂先の長めのものもあります。
     C連筆
      連筆は上質の狸毛で作られており,何本かの筆を組み合わせ
     て刷毛のような形にしたもので,中心の1本が長い柄になって
     います。
      連筆は,墨の濃淡,暈しボカシに使ったり,雲,空,海などの
     幅広い面を一気に描くときに用います。また,筆跡を残さない
     という特徴をもつ便利な筆です。
     D隈取クマトリ筆
      隈取筆は,彩色筆より穂がずっと短く,穂先も丸くなってい
     ます。彩色した絵具を暈したり,隈取りなどに使います。
      丸味を帯びた葉や花を描くときに,一筆でその表現ができま
     す。毛質は,羊毛でできています。
     E刷毛ハケ
      刷毛には,ドーサ刷毛,絵刷毛,水刷毛,空カラ刷毛などがあ
     ります。また毛質,穂の長さ,毛の厚みなど用途によって使い
     分けします。広い画面を塗ったり,紙に湿りをつけたいときな
     どに便利です。
     ドーサ刷毛:ドーサを引いたり,紙を湿らせたり,箔ハクを押す
      ときなどに使用します。
     絵刷毛:刷毛の中で最も多用されます。
     空刷毛:水や絵具を含ませずに,乾いたまま用います。
   
   (13)絵具
     水墨画は元来,墨の濃淡だけで対象物を表現していくものです
    が,例えば身近な花や深みのある紅葉など,墨に「色」をプラス
    することでいい味が出ることがあります。
     作品に色を使うことによって,墨がその色を引き立てたり,色
    が墨を引き立てたりします。
     @顔彩ガンサイ
      日本画を描くときに用いられるもので,小さな四角い陶器に
     顔料を流し込んで乾かしたものです。
      胡粉ゴフン(しろ),黄土オウド(かば色),草緑(くさ色),
     白緑ビャクリョク(しろみどり),緑青ロクショウ(みどり),朱シュ(し
     ゅ色),群青グンジョウ(あお),代赭タイシャ(ちゃ色),藍(こ
     ん),臙脂エンジ(あか)などの12色があり,混ぜ合わせて好み
     の色を作り出します。
     A水彩絵具
      チューブに入った12色を写生のときに携帯しましょう。顔彩
     の補充用としても使えます。
   
   (14)紙
     水墨画では一般に中国産の紙と,日本の和紙とを使います。
     同じ対象物を描くとき,紙の種類によって表現効果が違ったも
    のになります。
     @中国産の紙
      仙紙(日本の和画仙紙に対して本画仙紙ともいいます),唐
     紙,二双紙などがあります。いずれも墨の滲みニジミ,かすれ具
     合がよく,黒色がきれいに出ます。薄手のものは滲みが激しく
     破れやすいので,取り扱いに注意しましょう。
     A和紙
      和紙には,半紙,画仙紙ガセンシ,美濃ミノ紙,奉書ホウショ紙,鳥の
     子トリノコ紙,麻紙マシなどがあり,楮コウゾ,三椏ミツマタを原料とし,
     手漉きテスキのものが良質とされています。
     画仙紙:水墨画では一番多く使われ,墨の発色がよく,滲みや
      暈しがよく出るのが特徴です。滲みを押さえたいときは,墨
      に胡粉ゴフンを少量加えます。
      本画仙に近い梅花箋バイカセンや,竹茗画仙紙,不二画仙紙,蘭
      亭画仙紙などがあります。
     鳥の子紙:日本画用から襖フスマ紙まで広く使われています。楮と
      雁皮ガンピで漉スいたもので,紙質は細かく,丈夫です。
      紙肌が細かく滑らかなので,墨の暈しやたらし込みなどもで
      き,また滲みが少ないので線描きに適しています。
     麻紙:麻の繊維に楮を混ぜて漉いたものです。紙肌は鳥の子よ
      り粗く,薄手も厚手もあります。
      手の込んだ作品や大作向きでしょう。筆跡があまりつかない
      ので,重ね描きができるため,風景画などに適しています。
      また,墨の滲み,発色の重厚な味も,この紙独特の持ち味と
      いえます。
      麻紙には,雲肌麻紙,薄麻紙,生麻紙,白麻紙などがあり,
      自分の描きたい作品に適したものを選んで下さい。
[次へ進んで下さい]