05 日本画への第一歩
 
          《日本画の知識》06.09.23
   
   〈日本画制作の手順〉
   
   1 写生
    ○鉛筆,消しゴム,顔彩,筆など
     写生は絵を描く手順の中で,最初に行う最も大切な作業です。
        例えば,一輪の花の場合,花はどのような構造になっているか,
        どのような向きで描くと美しいかなど,写生をすることによって
        いろいろ分かってきます。
     写生の段階でも,水彩又は顔彩で色を塗ってみたり,ときには
    ある一部を細部まで描いて,細かいところの構造を確認したりし
    て,自分の納得のいくところまで深入りすることもあるのです。
   
   2 下図づくり
    ○薄美濃紙,筆,墨
     写生をもとに,いくつかの構図を考え,色彩もつけてみます。
    気に入る構図ができるまで描いてみます。この下絵がそのまま作
    品になるといっても過言ではありません。
     この下絵を本紙に臨写して,制作に取りかかることになります
    が,臨写できないような細かいものを描くときは,下図シタズを作
    ります。下絵に薄手の紙をあてて,墨の線で写していくのです。
   
   3 本紙への転写
    ○念紙,硬い鉛筆又は編み棒,文鎮
     下図ができましたら,念紙を用いて本紙に写し取ります。念紙
    は,木炭をすり込んだもの,水干絵の具を塗ったものなどがあり
    ますが,写す画面の色味,又は用途によって使い分けます。
     下から,本紙,念紙(塗った面を下向き),下図の順に重ね,
    硬い鉛筆などで,下図の線をなぞって転写します。
   
   4 線描き
    ○筆,墨
     念紙から写された線に沿って,毛筆で線描きします。筆は線描
    き用の則妙筆,削用筆などを用います。普通,線は墨ではっきり
    描きますが,後の彩色のことを考えて,薄墨や色の線で描く場合
    もあります。
     また線の種類も,鉄線描や肥痩線などがあります。乾いたら羽
    根箒で,念紙から写された線を軽く払います。
   
   5 地塗り
    ○胡粉,水干黄土,膠液,刷毛
     地塗りとは,画面効果を考えて,紙地全体に下地色を塗ること
    です。紙の地を生かしたいときは塗らないこともありますが,地
    塗りをしますと,線描きの調子を柔らげたりする効果があります。
     用いる色は絵に応じて異なりますが,一般に胡粉,黄土が使用
    され,大抵平面的に刷毛で塗ります。
   
   6 下塗り
    ○顔彩,水干絵の具,膠液,筆
     一色で描く場合は別として,日本画ではあまり混色をしません。
    これは絵の具の粒子や比重が異なるため,混ぜて塗っても分離し
    てしまい,目的の色合いが得にくいからです。
     このため,複雑な色彩を得たいときには重色といって,一色ひ
    といろ色を重ねて塗っていく方法が採られています。例えば同じ
    緑青を塗るにしても,下塗りを黄土にするか朱にするかでは,仕
    上がりの効果が違います。この場合,黄土にしますと軽快な緑に
    なり,朱にしますと重たい感じになります。
     下塗りは複雑な色彩を得るためばかりでなく,発色をよくする
    ために下塗りをするときもあります。例えば,直接紙の上に色を
    のせるより,胡粉を塗ってから重色したりしますと,発色の効果
    が一段とよくなります。濃色の場合,墨を塗ってから重色します
    とずっと発色がよかったりします。描くものや目的に応じて,下
    塗りの工夫をしてみて下さい。
   
   7 上塗り
    ○顔彩,水干絵の具,岩絵の具,筆
     下塗りの効果を一層引き出すために,重色をしながら濃度を上
    げていく作業です。上塗りは,単色を重ねたり,複数色を重色し
    て絵の具の濃度を高めます。単色の重色は,濃度が上がり強さが
    増します。また複数色の重色は,微妙な色の変化や感じの違いを
    出すことができます。絵の具の粒子の違いや,下地の紙のマチェ
    ール(肌あい,材質),使う用具の違い,それに寝せて塗る場合
    と垂らした塗る場合の違いなどによって,それぞれ異なる効果が
    得られます。
     このようにして重色をすることなより,いろいろな効果を引き
    出して,絵を仕上げていきます。
   
   8 仕上げ
    ○顔彩,水干絵の具,岩絵の具,墨,金箔,筆
     初期の発想を具体化するために,ここまでいろいろな段階を経
    てきました。最後に絵の中心になる部分を描き入れます。
     線を用いない没骨仕上げにより,最終仕上げとすることもあり
     ます。
     線による最終仕上げは,最初,ものの輪郭を説明するためした
    線描きとは目的を異にするもので,ものの構造,形や色彩を含め
    たその人の生命感,精神性を表現した線にならなければなりませ
    ん。また線は,装飾性を加味した線でもあるのです。
     
                   参考:「日本美術教育センター」
[次へ進む] [バック]