03 日本画への第一歩
 
           《日本画の知識》06.09.23
   
   〈基礎的作業〉
   
   △膠ニカワの溶き方
    膠は日本画では絵の具,泥,箔などを画面に定着させたり,紙,
     絹などの滲みニジミを止めるドーサとして使われる。
   用意するもの:三千本膠,水,膠鍋(又は土鍋),水匙スイジ,綿布
    (ガーゼ)
   @三千本膠は硬いのでペンチなどで2〜3pに細かく切る。なお,
     水に浸して一晩冷蔵庫に入れておくと軟らかくなるので,その
     後の処理がしやすい。
   A細かく切った膠1本分と水100tを膠鍋に入れる。
   B炭火など火力を柔らかくして,膠が溶けるまで煮る。
   C焦げ付いたり,沸騰しないよう,水匙でよくかき混ぜる。
   D塊がなくなるまで煮,弱火にしていく。
   E溶けた膠には不純物が入っているので,ガーゼを敷いた大きめの
     ボールに移し替える。
   F溶けた膠は少しずつ移し替える。
   Gガーゼの端を持ち上げ,丸めるようにし,自然に落ちるように濾
     す。
   Hガーゼを絞り過ぎると,不純物も出てしまう。
   I膠鍋をきれいに洗って,ボールの膠液を膠鍋に移し替える。
   
   △ドーサ(礬水ハンスイ)のつくり方
    ドーサとは,和紙や絹が滲ニジまないようにするためにする滲み
     止めのこと,墨絵など滲みを利用して描く場合を除き,日本画
     などはすべて滲み止めをしてから描く。ドーサの濃度は,夏は
     濃い目,冬は薄目にする。また原料の明礬ミョウバンを入れすぎる
     と,引いたあと,キラキラ光りすぎてよくありません。
   @布で濾した膠液(三千本膠2/3分),水200t,ドーサ刷毛,明礬
     (硫酸アルミニュウムカリウム)3g,ボールを用意する。
   Aボールに水を入れて,電熱器などでぬるま湯にする。
   Bぬるま湯に膠液を入れて,よくかき混ぜる。
   C次に明礬を入れる。
   D箸などでゆっくりかき混ぜて出来上がり
   
   △ドーサの引き方
    普通,紙は比較的厚手の麻紙とし,毛氈又はよく吸い取る紙の上
     に置き,ドーサ刷毛を用いて力を入れないように丁寧テイネイに,
     むらなく塗る。小品用の薄手の紙は,ドーサをやや薄目に,表
     裏1回ずつで十分である。
   @ドーサ刷毛に,ドーサ液をたっぷり含ませる。
   Aたっぷり含ませた刷毛をボールの縁で軽くしごく。
   B始めは表面に引く,左上から右へ,刷毛のかすれや液の溜まりの
     できないよう,一定方向に一定速度でゆっくりと均等に塗る。
   Cドーサ液のしみ混みが弱くなってきたら刷毛を止める。かすれた
    りすると,その部分に描いた絵はきしみがでたりする。
   Dそして,前記の継ぎ目に少し重ねるようにして,続けて塗ってい
     く。
   E二段目以降も,上の部分は少し重ねるようにして塗る。
   F表面のドーサ引きが終わったら,日陰の風通しの良いところが半
     日,完全に乾かす。
   G完全に乾いたら,裏面に引く。裏面はやや速度を速めて塗る。
   H表面にしみが出たときは,乾いてから表面に薄目のドーサをもう
     一度引く。
   
   △水張りの仕方
   用意するもの:仮り張り又はベニヤ板のパネル,ドーサ引きの和紙
    (雲肌麻紙),刷毛(水刷毛,糊刷毛,空刷毛),大和糊,皿
   @市販の大和糊を皿にとり,水を少し加えて薄めておく。
   A水刷毛に水を含ませる。
   B仮り張りに紙を裏にしておき,水刷毛で均等に水を引く。
   C刷毛は縦,横に使う。
   D水を引くと2〜3分で紙は伸びてくるので,糊刷毛で,同じ裏面
     の縁の1〜1.5p幅に糊をつける。
   E糊刷毛の厚さを活用して,糊を付ける幅は均一になるようにする。
   Fここで,あとで紙を剥がすとき容易にするため,1p幅の紙帯を
     挟んでおく。
   G糊をつけ終えたら,表面が上になるようにひっくり返し,空刷毛
     を用いて,中心部から外側に刷毛を動かして中の空気を出す。
   H糊しろの部分は,剥がれないように空刷毛の先で強く押す。
   Iこの方法は,周囲のみに糊をつけるので,「袋張りフクロバリ」とも
     いう。
[次へ進んで下さい]