02b 日本画への第一歩
 
   △箔と泥
   @箔ハク
    地金を叩いてごく薄くしたもので,日本画の伝統として続いてき
     ている。金箔,銀箔,プラチナ箔,アルミ箔など
   
    ○金箔
     焼金,青金,水金に分けられる。
    焼金箔:普通「金箔」といってる黄金色のもので,純度が高く重
     厚な美しさがある。
    青金箔:金に銀を混ぜたもので,少し青味を帯び18金位に当たる。
    水金箔:青金よりさらに銀分を多くしたもので,白味を帯び16金
     位のもの
   
    ○銀箔
     銀箔は銀そのもので,桃色,水色,ルリ色などの色箔がある。
   
    ○アルミ箔
     銀箔のように焼ける心配がなく,代用として使われる。
   
   @泥
    泥には,金泥キンデイ,銀泥,アルミ泥などがあり,地金を一度箔
     にしたものを細かな粉末にしたもので,装飾的絵画には欠かせ
     ない。
   
    ○金泥
     金泥を溶くには,ごく少量の膠を加えて指先で皿にすり付ける
     ようにしてよく練る。火で温め一度乾かしてから,水を加えて
     溶きおろす。
    純金泥:24金で焼金と呼ばれ,黄金色をしている。 
    青金泥:銀が混ざったもので青味を帯び18金位,さらに銀を加え
     たものを水金泥という。
   
    ○銀泥
     朱絵の具との混用や重ね塗りは黒変するので要注意
   
   △そのほかの用具
    ○箔押し用具
     箔は一度薄い紙に油で移し取り,その後膠を引いた画面へ箔押
     しする。このことをあかしという。
    あかしの用具:金箔,箔をつまむ箔箸は竹製ピンセット,バレン,
     油(椿油,ゴマ油など),シッカロール,ワラ半紙
    箔押しに用いるもの:あかしした金箔,水張り和紙,シッカロー
     ル,竹箸,脱脂綿,ドーサ刷毛
   
    ○砂子スナゴ用具
     金箔などを細かく揉み崩して画面に振りまくことを砂子蒔マキと
     いう。
    砂子蒔用具:箔をつかむ竹製ピンセット,箔を細かく砕くための
     金網を張った竹筒,毛の乾いた丸筆
   
    ○截金キリガネ
     箔を2〜3枚重ね合わせ箔を作り,鹿皮で覆った専用台に乗せ,
     竹刀で細かく切って,画面におくことを截金という。
    截金の用具:羊皮,竹刀,箔,竹箸,シッカロール
   
                   参考:「日本美術教育センター」
[次へ進む] [バック]