02 日本画への第一歩
 
             《日本画の知識》06.09.23
    
   〈用具用材〉
   
   △絵皿エザラ
    白色の陶製,@平皿,A梅皿ウメザラ(又は菊皿)
    大きさ,平皿直径☆8.5p,☆12p,15p,19.5p,梅皿13p,
     17p
   
   △筆洗ヒッセン
    白色陶製・ステンレス製,丸型径15p,平径13×19.5p
   
   △乳鉢・乳棒
    鉢の直径大15p,中12p,小9p
   
   △膠鍋ニカワナベ
    土鍋・ホーロー製ボール
   
   △水匙スイジ
    銅の打ち出し
   
   △羽根箒ハネボウキ
   @木炭専用,A画面用
   
   △硯スズリ
    石質が緻密で墨のおりがよく,発墨のよいもの
   
   △墨
    和墨の油煙墨
   
   △膠ニカワ
    棒状の三千本もの
   
   △筆・連筆レンピツ
   @線描き筆
    削用サクヨウ筆:羊毛に支那イタチの毛,細い太いの肥痩ヒソウの変化
     のある線を描く。
    玉毛:羊毛にネコの毛,柔らかい優美な線を描く(則妙筆)。
    面相メンソウ筆:穂の短い狼狸ロウリ面相筆,穂の長い長穂白狸チョウホハクリ
     筆,人物や花鳥などの細い鉄線描や髪の毛を描く。
   A面描き用筆(没骨モッコツ筆)
    附立:上質の羊毛に馬毛,夏期の鹿毛,穂先に狸毛(玉蘭ギョクラン)
   B彩色筆
    平筆:白い軟らかい羊毛,穂の長い長峯,茶味の夏毛
   C隈取りクマドリ筆:羊毛,絵のぼかし,隈取り
   D連筆:狸毛,筆あとを残さないとき用いる。
   
   △刷毛ハケ
   @ドーサ刷毛
    熱い湯につけるので柄は白木,幅3〜4寸程度のもの
   A絵刷毛
    羊の白毛,岩絵のときは夏期の茶毛のもの,幅1,2,3,4寸
     のものを用意する。
   B空刷毛カラバケ
    鹿の背筋の毛,乾いたまま,画面の絵の具が乾かないうちにむら
     をなくしたり,広い面の暈ボカしなどに用いる。
   C水刷毛
    広い画面に水を塗って彩色や暈しなどに用いる。
   
   △紙
   @中国産の紙
    水墨画に使われる紙で,宣紙センシ(日本産の和画仙紙に対して本
     画仙紙ともいう),唐紙トウシ,二双紙,玉版箋などがある。墨
     のにじみ,かすれなど紙と墨の効果をねらうので,ドーサを引
     きません。
   
   A和紙
    日本産の紙で,雁皮ガンピ,三椏ミツマタ,楮コウゾなどを原料として
     漉かれた紙
   
    鳥の子トリノコ紙:紙質が緊密のため,粗い岩絵の具の厚塗りには不
     向き,墨や粒子の細かい絵の具の延びが美しく,複雑な効果を
     出す。
    麻紙マシ:麻に楮を混ぜて漉いた紙,紙肌は鳥の子より粗く,紙質
     は薄いものから厚手のものまである。丈夫な紙で大作用として,
     絵の具の厚塗りにも耐え,多用される。
     薄麻紙ウスマシ,生麻紙,白麻紙などは比較的薄手で,色や紙肌と
     も異なるが小品用として使われる。
    薄美濃ウスミノ紙,雁皮ガンピ紙などは薄くて丈夫のため,模写,念
     紙用として使われる。
    画仙紙ガセンシ:薄手で丈夫でないが,裏打ちしてドーサを引き,
     初心者に多用される。
    その他:栖鳳紙セイホウシ,雅邦紙ガホウシ,天平紙テンピョウシ,白雲紙ハクウ
     ンシ,越前画仙紙など
   
   △色紙・短冊
    画仙紙,鳥の子紙などを張り込んで,縁を金箔などで綴じたもの
   
   △画帖
    和紙をつないで,横に拡がる1枚の紙として折り畳んだもので,
     写生や附立画を描くときに使われる。
   
   △仮り張り・パネル
    仮り張り:襖フスマのような木骨を組み,上から和紙を幾重にも張
     り重ね,柿渋を引いた画板
    パネル:木枠を組み,上からベニヤ板を錆止め釘でとめたもの
[次へ進んで下さい]