38a 文様のいろいろ〈様式〉
 
@霰アラレ
 霰模様の小紋のことで、平安時代、石畳の細小なもの、即ち霰小紋を織り出した織物
 を「霰地」、略して「霰」とも云いました。
 規則正しく並べたものを「行儀霰ギョウギアラレ」、不揃いに連ねたものを「乱れ霰」と呼
 びます。
A角繋ぎカクツナギ
 同形の四角を交互に繋いだものです。
B亀甲小紋キッコウコモン
 亀甲形に染め出した小紋を云います。
C石垣小紋イシガケコモン
 大小の円や多角形などを組み合わせて、石垣の形を染め出した小紋を云います。
D籠目小紋カゴメコモン
 竹籠の編み目のような文様「籠目」状に染め出した小紋を云います。
E鮫小紋サメコモン
 細かい霰地アラレジの文様のように染めた小紋で、鮫皮の表面に似ているところから云い
 ます。「行儀鮫」「乱れ鮫」もあり、特に細かい柄には「極」とか「微塵」を冠して
 呼ぶことがあります。
F通し小紋トオシコモン
 鮫小紋の一つで、行儀鮫と乱れ鮫とを連続させた文様で、通り小紋とも。
G角通し小紋カクドオシコモン
 細かい正方形が一面に連なるように染め出した小紋を云います。
H大納言ダイナゴン
 斜めの角柄を線で結んだ形に染め出した小紋で、大坂の富豪加島屋某が用いたところ
 から「加島屋小紋カジマヤコモン」とも云います。
I臼の目小紋ウスノメコモン/臼の目形ウスノメガタ
 石臼の挽き目を重ね合わせた小紋で、江戸時代末期に男の羽織に流行しました。
J渦巻小紋ウズマキコモン/亀蔵小紋カメゾウコモン
 渦巻の形を文様にした小紋で、江戸時代の歌舞伎俳優市村亀蔵が着始めた「亀蔵小紋
 」もその一つです。
K蟹取小紋カニトリコモン
 宝尽くしや鶴亀など縁起の良い文様を一面に配した文様で、小児の産衣ウブギに用いま
 した。
L笹の葉小紋ササノハコモン
 笹の葉を染め出した小紋を云います。
 
○江戸小紋エドコモン
 裃カミシモに用いられた型紙染めの小紋の汎称で、近代の派手な色の型染めに対して、古
来の単色の小紋を云うようになりました。
 
△鹿の子カノコ
 シカ(鹿)の毛色にある白い斑紋である鹿の子斑カノコマダラのような文様です。特に鹿の
子絞りで染め出した文様のことを云います。
 
△滝絞りタキシボリ
 巻き染めの一つで、大形の縦の筋を染め出した染め文様です。
 巻き染めは布を固く巻き、その上を糸で固く卷いて染料に浸して染め出すもので、横
の筋は「横絞り」、細い筋は「柳絞り」と云います。
 
△嵐絞りアラシシボリ
 絞り染めで染め出す細い線が並列、交差する文様です。太い丸棒に布を巻き、糸を掛
けて押し縮め染料に浸して染め出したもので、別に「棒巻き絞り」とも云います。「嵐
絞り」はその文様が嵐の時の雨を想わせるところからの命名です。
 
△石垣絞りイシガケシボリ
 絞り染めで、六角形を縦横に並べて亀甲形に染め抜く文様で、石垣の積み石に似てい
るところから云います。
 
△算盤絞りソロバンシボリ
 絞り染めの文様で、算盤の珠を並べたような文様で、多くは手拭などに用います。
 
△半四郎鹿の子ハンシロウガノコ
 麻の葉文様の鹿の子絞りで、江戸時代の歌舞伎俳優五世岩井半四郎が用いたところか
ら云います。
 
△豆絞りマメシボリ
 豆粒ほどの小さい円を一面に染め出した絞り染めで、手拭などに使います。
 
△芥子玉ケシダマ
 芥子粒のように細かい玉を散りばめたような文様で、またその絞り染めも云います。
「芥子霰ケシアラレ」「芥子形ケシガタ」とも云い、豆絞りより更に細かく、手拭、浴衣などの
染模様にします。絞り染めは、「芥子鹿の子」「芥子絞り」などと云います。
 
△太申染タイシンゾメ・伝九郎染デンクロウゾメ
 江戸三十間堀の材木屋和泉屋太申が案出した、篆書で「太申」と染め出した文様のこ
とで、名優二代目中村伝九郎に舞台で太申染を着せたところから、伝九郎染とも云いま
す。
 
○浮世染ウキヨゾメ
 江戸時代、当世風に当代流行の風俗に「浮世・・・・・・」と冠することが多く、「浮世染
」「浮世小紋」などとも云いましたが、必ずしも特定の文様を指すものはありません。
 
△正平革ショウヘイガワ
 絵革の一つ、正平革の文様で、正平形とも云います。正平革は金具廻り(甲冑の周縁
に巡らす曲線の縁を持つ鉄板で、革包みとして、縁に覆輪を懸けるのを常とする)の形
状の中に獅子や牡丹の文様を白地藍に赤を配して染め、空間に五星文と「正平六年六月
一日」の日付を藍で染め出した革です。正平六年(1351)のこの日に征西将軍懐良親王
が肥後国(熊本県)の革工に命じて染め出したものと伝えられ、正平御免革、また単に
御免革とも云います。
 
△羊歯革シダガワ/品革シナガワ
 小紋染の鹿革で、藍色の地にシダ(羊歯)の葉の形を白く染め抜いたもので、「しだ
がわ」が訛って「しながわ」となり、「品革」「品川」などとも書きます。
 
△引目革ヒキメガワ
 鹿の染革の一種で、白革の表面に糸を巡らして藍や赤、柑子などの色で縞模様を染め
たもので、その糸筋によって二筋、三筋など、また堅筋・横筋・小筋など各種あります。
 
△縄目革ナワメガワ
 染革の一種で、色違いの斜めの直線を表現した文様です。縄目を連想させるところか
ら、「縄目革」「縄目の色革」と云い、略して「縄目」とも云います。斜めの直線を波
形や山形の曲線にしたものを「伏縄目フシナワメ」と云い、「君(手扁+君)縄目」とも書き
ます。
[次へ進んで下さい]