35 文様のいろいろ〈動物〉
   
△鶴ツル
 ツル(鶴)を型取った文様です。
 ツルは古、その端正な姿態から神秘的な鳥とされ、カメ(亀)と共に長寿の象徴とな
り、吉祥の鳥とされたところから、文様としても様々に用いられて来ました。
 
@松喰鶴マツクイヅル
 ツルにマツ(松)の小枝をくわえさせた文様で、大陸伝来の花を口にくわえた花喰鳥
 ハナクイドリの文様を和様化したものです。
A鶴菱ツルビシ
 ツルの翼を広げた姿を菱形に図案化した文様で、鶴菱を繋ぎ合わせた文様を鶴菱繋ぎ
 と云います。
B鶴の丸ツルノマル・ツルノマロ
 翼を広げたツルの形を丸く環のように表現した文様です。
C雲鶴ウンカク
 雲鶴とは、雲とツルを配した文様の名で、綾、錦などの袍ホウの文様に多く用いられま
 す。一般に雲と鳥を配した文様を「雲鳥クモトリ」と云いますが、多くは「雲鶴」のこと
 を指します。
 その胴に雲と飛鶴の文様が象眼されていたことから、高麗時代の末期から李朝前期に
かけて焼かれた青磁の茶碗で、雲鶴青磁と云います。
 
△雀スズメ
 スズメ(雀)を図案化した文様です。
 スズメ、特に2羽のスズメが翼を広げた形を図案化した文様を「雀形スズメガタ」と呼び
ます。雀は竹と取り合わせて描かれることが多いようです。
 屏風の裏絵に雀形の文様が多く描かれたところから、屏風のことを雀形とも呼びます。
 
@脹ら雀フクラスズメ
 脹ら雀が羽を延ばした姿を、正面から見た形で図案化した文様です。
 脹ら雀は,丸々と肥え太ったスズメの子、また寒気を防ぐため、全身の羽毛を脹らま
 せてふっくらと見えるスズメです。
 江戸末期以降の婦人の髪型の脹ら雀は、中央を締め、左右にもとどりを作るものです。
 これは脹ら雀を型取ったもので、13、4歳から20歳位までの若い女性が結いました。
 近代の若い女性向きの帯の結び方の脹ら雀も、これを型取ったものです。
 中央を締め左右に輪を作る紐の結び方を、脹ら雀結びと云います。
A群雀ムラスズメ
 飛んでいるスズメの姿を、数羽ずつ転々と染め出した文様です。
 
△千鳥チドリ
 チドリ(千鳥)を図案化した文様です。
 多数で群をなして飛ぶ様を表した文様を、特に「群千鳥ムラチドリ」とも呼びます。
 「千鳥」は元々、多くの鳥、無数の鳥の意で、チドリが多数で群をなして飛ぶところ
からの名です。
 列をなして飛ぶガン(雁)に対して、チドリは自由に群がり飛ぶ様が面白く、その様
が文様化されています。
 
△雁が音・雁金・雁カリガネ
 ガン(雁)を図案化した文様です。
 特に空遠く飛ぶガンの姿を型取った、「人」の字を逆さまにしたような文様を「遠雁
トオカリガネ・トオカリ」と呼びます。
 「かりがね」は、「雁カリが音ネ」の意で、ガンのことです。「かり」はガンの鳴き声か
らの称と云われます。
 
△鴛鴦オシドリ・エンオウ
 オシドリ(鴛鴦)を図案化した文様です。
 雌雄が仲睦まじい習性から、二羽対で描かれることが多いようです。
 
△鸚鵡オウム
 オウム(鸚鵡)を図案化した文様です。
 特に2羽のオウムを向かい合わせにした丸文様を「向かい鸚鵡」と云い、近世、皇后
の唐衣の上紋ウワモンなどに用いられました。
 わが国では通例、大形の白色種をオウムと呼び、西域の霊鳥とされました。
 
△孔雀クジャク
 クジャク(孔雀)が尾を広げた姿を図案化した文様です。
 また、雄の羽の上尾筒ジョウビトウの1本を文様化したものに「孔雀羽クジャクバネ文」があ
ります。
 推古天皇6年(598)、新羅がクジャク1羽を貢献した記録があり、その後もしばしば
わが国に渡来していますが、数が少ないので珍鳥とされ、江戸時代、見せ物として客を
集めました。
 
△鶺鴒セキレイ
 セキレイ(鶺鴒)を型取った文様です。
 
△山雀ヤマガワ
 ヤマガラ(山雀)を型取った文様です。
 ヤマガラは鳴き声もよく古来飼い鳥とし、馴らして「お神籤ミクジ引き」などの芸をや
らせました。
 
△燕ツバメ
 ツバメ(燕)を型取った文様です。
 古来、秋のカリ(雁)に対して春の代表的な渡り鳥として親しまれて来ました。
 蝶と共に描かれる鳥は多くはツバメで、これを「蝶燕文」と呼びます。
 
△家鴨アヒル
 アヒル(家鴨)を型取った文様です。
 中国の陶器や銅器、またギリシャの陶器、ペルシャやジャワの更紗サラサなどにも見られ
ます。
 
△尾長オナガ
 尾長鳥を型取った文様です。
 ただし、今日オナガと特定される鳥ではなく、尾が長く美しい姿の鳥を抽象して創ら
れた文様で、鳳凰にも通じるものがあります。
 
△蝶鳥チョウトリ
 蝶と鳥とを取り合わせた文様のことで、鳥は燕形をしたものが多く、それを多数散り
ばめた文様が、着物や典籍の表紙に多く使用されました。
 
△蝶チョウ
 チョウ(蝶)を図案化した文様です。
 その羽柄の美しいことから、特にアゲハチョウの文様が最も多く、また、芝や薄との
取り合わせが多いようです。形としては、丸く図案化した「蝶の丸」が多く、1匹の「
臥蝶フセチョウ」や2匹の向かい合う「向かい蝶」、3匹の「三つ蝶」4匹の「浮線蝶フセンチョウ
」などもあります。
[次へ進んで下さい]