34 文様のいろいろ〈植物〉
 
                    本稿は,小学館発行の「文様の手帖」など
                   を参考にして,わが国古来の文様の数々につ
                   いて収録しました。
                    身の回りを見渡しますと,そこには文様に
                   まつわる新しい「美」の発見があります。 
                    それぞれの植物の特性については、「グリ
                   ーン・コーナー」「緑道楽」などをご覧下さ
                   い。
                    自分は「やきもの」を作るにあたって、こ
                   の「文様の手帖」をとても重宝にさせていた
                   だいております。         SYSOP
 
△梅ウメ
 ウメ(梅)を図案化した文様です。
 ウメの花弁の文様を「梅花文」、梅花が枝に付いている文様を「枝梅」、ウメの木全
体の文様を「梅樹文」とも云い、松、竹と並んで吉祥文様の一つとされます。
 また、菊・竹・蘭と共に四君子シクンシの一つです。
 
@梅鉢ウメバチ
 単弁のウメの花を正面から見て図案化した文様です。
 紋所では菅原道真公、加賀の前田家の家紋として知られています。
A光琳梅コウリンウメ・コウリンバイ
 尾形光琳が創始した描法で描いた、意匠性の高い梅の文様と云われます。
 工芸品の文様や紋などによく用います。
B捻梅ネジウメ
 五つの花弁を、芯を中心に捻ったように重ね合わせた文様です。
 捻った文様にはこのほか、ねじ牡丹、ねじ瓜、ねじ鬼菊、ねじ蛇の目などいろいろあ
 ります。
 
△桜サクラ
 サクラ(桜)の花を図案化した文様です。
 サクラの文様は、その種類によって「枝垂桜シダレザクラ」「八重桜ヤエザクラ」などとも云
います。
 サクラはわが国の国花とされるように、古くから和歌や絵画にも採り上げられ、普通
「花 」といえばサクラを指します。
 
@桜川サクラガワ
 流水にサクラの花の散っている様を表した文様です。
 散ったサクラが水に流れて行く図を描いた文様に「桜流し」がです。
A小桜コザクラ
 小桜は、小さいサクラの花の連続文様です。
 小桜は、革や布帛フハクに染め出しに用います。また、鎧の威オドしの一種の「小桜革威
 」は、小桜文様の染革を裁ったものです。
 染革の一種「小桜革」は、藍染の地に白く小桜を数多く染め出したものが多く、白地
 に藍紋、藍地に黄紋、黄地に藍紋のものなどがあります。
 
△菊キク
 菊は、キク(菊)の花や葉などの形を用いた文様です。
 菊を特に区別して、キクの花弁の文様を「菊花文」、枝のついた花文様を「折枝菊」、
 また直立するそれを「立菊文」と云います。
 菊は、梅、竹、蘭と共に四君子の一つです。
 皇室の紋章は十六弁八重表菊、宮家共通の紋章は十四弁一重裏菊とされます。
 
@菊尽くしキクヅクシ
 種々の菊花を図柄とする文様です。
A菊の丸キクノマル
 キクの花や葉を円形に描いた文様、また円の中に菊をあしらった文様を云います。
B菊水キクスイ/菊に水キクニミズ
 流水の上にキクの花がなかば浮かび出た文様です。楠木氏の紋としても知られます。
 刀剣の刃文が菊の花の流れ文様のようになっているものは、菊水刃と云います。
 羊羹ヨウカンなど棹物菓子を切ったときに、その断面に菊水の模様が現れるように作った
 ものを菊水巻と云います。
C菊立涌キクタテワキ
 波形の竪縞タテジマ文様である立涌の間に、キクの花をあしらった文様です。
D菊重キクガサネ
 キクの花を重ねた文様です。
 「重ね菊」は、小さい点を連ねてキクの形にした文様です。
E菊流しキクナガシ
 キクの花をあしらった文様です。
F乱菊ランギク
 長い花弁が入り乱れて咲いているキクの花の文様です。
G籬に菊マガキニキク
 籬に菊をあしらった文様で,菊籬キクマガキとも云います。また、中国の詩人陶淵明が家
 の東側の籬に菊を植えて楽しんだ故事から、「東籬の菊」又は単に「東籬」とも云い
 ます。
H小菊コギク
 小さなキクの花を散らした文様です。武具や小紋染などに用いられます。
I裏菊ウラギク
 菊の花を裏からみた文様です。
 花を裏からみた形の文様は多く、「裏桜」「裏牡丹」「裏橘」などいろいろあります。
J光琳菊コウリンギク
 尾形光琳が創始した、キクの花を極度に単純化した文様のことです。
K菊唐草キクカラクサ
 キクの花を唐草にあしらった文様を云います。
L菊桐キクキリ
 キクとキリの文様を云います。
 十六弁の菊花の正面から見たものと、五七の桐とをあしらったものは皇室の文様です。
 
△牡丹ボタン
 ボタン(牡丹)の花や葉などを図案化した文様です。
 
@牡丹唐草ボタンカラクサ
 ボタンの花と葉に、唐草を配した文様のことです。
 
△桐キリ
 キリ(桐)の花や葉を図案化した文様です。
 3枚の葉の上に、3房の花をつける形の桐文が普通ですが、ほかに1葉に2房とか、
1葉に1房の形などもあります。また「桐竹」や「桐竹鳳凰ホウオウ」と云った組み合わせ
があり、この場合、樹木も描かれることが多いようです。
 
@大内桐オオウチギリ/五七の桐ゴシチノキリ
 キリの葉3枚の上に、キリの花を中央に七つ、左右に五つ配した五七ゴシチの桐の文様
 です。また,その文様の付いた織物を云います。
 名物金襴の一つ大内桐(大内裂・大内金襴)は、通常花色地に桐文を織りだし、キリの
葉がやや長めで、大内義隆が明に注文して織らせたものと伝えられます。
A五三の桐ゴサンノキリ
 キリの葉を3枚並べて垂らし、その上方に、中央は花を五つ、その左右には三つずつ
 配した文様です。豊臣家の文様として知られます。
[次へ進んで下さい]