31c 茶碗レクチャー3
△萩ハギ
萩焼は,関ヶ原の役(1600)後,毛利氏の本城となった萩の付近で,かつて毛利輝元
テルモトが朝鮮からつれてきた鮮人李敬リケイとその後朝鮮から呼び寄せた弟の李勺光リシャクコウと
が始めた窯でした。兄弟の窯は,その後二つの系統に分かれて今日まで連綿と続いてい
ますが,李敬の流れを松本萩,李勺光の系統を深川萩と呼んでいます。
古来萩焼は日本のやきものの中では,「一楽二萩三唐津」と呼ばれましたように,茶
の世界では声価の高いものですが,古い時代の作品は,唐津系のやきものや高麗茶碗と
類似していたりして,なかなか識別の難しいものといわれています。毛利家が李敬兄弟
にやきものを焼かせたのは,時代の脚光を受けていた高麗茶碗の写しを作らせることに
あったに違いありませんので,初期の作品の多くは,永い年月の間に萩以外のやきもの
として扱われるようになったものが数多くあったと考えられます。
初期の作品を俗に古萩と呼んでいますが,その限界を何時頃までの作品に置くかは判
然としません。しかし「苫屋トマヤ」や「白雨シラサメ」は,高麗茶碗や唐津に似た素朴な作風
からみて,初期の茶碗であるに違いありません。「萩茶碗」は,織部好み風の可成り作
為の強いものですが,千宗旦の箱書付があることから推測しますと,矢張り江戸初期の
作ということになり,同じ初期の作品でも,高麗風のものと織部好み風のものとが焼か
れているのは,時代の流行からみますと当然あり得ることで,作為が強いからといって
一概に時代を下げて考える訳にはいきません。
然も,李敬・勺光二人の子孫が,そのまま今日まで続いている訳ですので,その技術
も他の窯に比して永く伝えられたことは当然で,古萩といっても時代を何時頃までの作
品と限ることは難しく,古来茶人の間では概ね古そうな茶碗を,古萩と呼んでいるに過
ぎません。また,古萩が,和物茶碗の中で,楽焼の次に賞味されたりしていますのは,
唐津よりも釉膚に柔らか味があり,茶碗としては味わい深いものが多いからでしょうが,
井戸風のものでも本手の井戸と比較しますと,何処か重厚な趣に欠けるものがあり,そ
れ程格調の高い茶碗は殆ど見ません。
△上野アガノ
上野焼も文禄慶長の役後,細川忠興タダオキ(三斎)が小倉城主に封じられた慶長7年頃
に,矢張り朝鮮から帰化した陶工尊階ソンカイ(後に上野喜蔵と改称した)一族に拠って,
豊前(福岡県)の田川郡上野アガノで始められた焼物で,細川家の御用窯として開窯され
たものであったに違いありません。初期の作品は,斑唐津マダラカラツと呼ばれているものと
よく似ていますが,「上野茶碗」はその好例であり,黒釉の掛かった「禰ネざめ」は,伝
えによりますと尊階の作といわれています。確かに古陶の茶碗です。
更に細川家が肥後(熊本県)に移封されますと尊階もこれに従い,八代焼を始めまし
たが,八代焼の特色は高麗古雲鶴の写しを盛んに焼いたことでした。
△高取タカトリ
高取焼は,慶長5年(1600)に黒田長政ナガマサが筑前に入国したときに,帰化人陶工の
高取八山ハッサン(和名八蔵)が始めた窯で,矢張り黒田藩の御用窯として茶碗などを焼造
していたようで,江戸初期に金閣寺の住持であった鳳林ホウリン和尚の日記「隔冥記」に,
「筑前焼」として記されています。また,伝世の水指でも「筑前焼」と書付をしたもの
を見たことがありますが,それには「高取茶碗」と同じような黄味を帯びた朽葉色の不
透明性の釉薬が掛かっていましたが,恐らく,このような作行きの茶碗は極初期のもの
と考えられます。
高取焼として,その名が高まったのは,矢張り遠州七窯の一つとして,遠州好みの作
品を焼くようになってからで,作品の中では,茶入・水指などが茶人の間で喧ヤカマしくい
われています。作振りは頗る優美で,如何にも遠州らしい綺麗さびのものです。「高取
面取茶碗」は,遠州好みの代表作で,一見しますとこれが寛永頃の作かと,疑わせる程
整った作振りで,唐津に見るような朝鮮系のやきもの特有の野趣は全く窺えません。し
かし,この茶碗と同じような優美な作行きの茶入が,矢張り遠州の好みとして焼かれて
いることから,「面取」の茶碗もまず遠州切形による茶碗という伝承を疑う必要はない
といえます。
この種の遠州好みの作品が焼かれましたのは,寛永7年に白旗山シラハタヤマ窯を開窯して
からで,いわゆる遠州高取と呼ばれているものの殆どは,その頃に焼造されたものと推
測されます。
遠州高取は,成形が優美であるのが特色ですが,素地キジも白色の精緻なものが使わ
れ,釉クスリも唐物カラモノ茶入に似て景色が美しいです。桃山から江戸初期のやきものの中で
は,美濃や唐津のように主流をなした窯ではありませんが,江戸初期の新しい時代の好
みのやきものとして,もっと注目されて然るべき窯で,他の九州の陶芸にはない都会的
な作風のやきものであったといえます。
△薩摩サツマ
薩摩焼もまた,文禄慶長の役後,島津藩が朝鮮から連れて帰った陶工によって始めら
れたやきもので,九州のやきものの中で,窯の多い点では唐津に次いでいます。そして
一般に薩摩焼といいますと,江戸中期以後に焼造された色絵のものも含まれていますの
で,桃山から江戸初期のものは茶人の間では古薩摩と称されています。
古薩摩は俗に,「黒もん」「白もん」と呼ばれていますように,黒い釉と白い釉のや
きものが基調をなしていますが,古薩摩の茶碗で,優れたものが焼かれたのは,古帖佐
コチョウサ窯で,渡来の朝鮮陶工の中でも,最も優れた金海キンカイ(和名を星山仲次といった)
とその子の金和が,藩公の御用窯として始めた窯でした。
薩摩焼の茶碗で,茶人達の間で喧しいものに「野々宮」と,これに似た釉調の茶碗が
数碗ありますが,薩摩の茶碗でこれほど景色に富んだ優美な作風のものは極めて例が少
なく,果たして何時頃の窯で焼かれたものかは判然としません。
いわゆる古薩摩といえる茶碗は,「薩摩茶碗」のように,艶のない黒釉の掛かった茶
碗や,茶褐色の釉の掛かったものなどで,作振りもどちらかといいますと鈍重な趣のも
のが多いです。薩摩茶碗で知られているものに御判手ゴハンテといって,高台内に印銘イン
メイをつけたものがありますが,これは伝えによりますと藩主の御用品であったといわれ
ています。また薩摩焼独特のものに火計ヒバカリと称されている白色の胎土の上に細かい貫
入のある透明釉を掛けた茶碗「火ばかり」(東京国立博物館)を見かけますが,これも
古帖佐の窯で焼かれたものといわれています。
△伯庵ハクアン
瀬戸で焼かれた黄瀬戸の一種ということから,瀬戸伯庵と呼ばれています茶碗があり,
古来茶人の間で極めて声価が高いです。伯庵の名称は,寛永7年に没した幕府の医官祖
谷伯庵が所持していたことに因んでのものと伝えられ,伯庵所持の茶碗を「本歌ホンカ伯庵
」として,これと似た作振りのものを伯庵と称しています。ところが,これらの伯庵茶
碗は瀬戸の作と伝えられていますが,形成や釉に,瀬戸の特色があまり認められないこ
とから,近年瀬戸ではなく,寧ろ朝鮮か朝鮮系の窯で焼かれたものではないかという推
測がなされ,その産地については判然としないところがあります。
確かに,「本歌伯庵」を始めとして,伯庵茶碗の作風には,いろいろと興味深い特色
が見られます。特に著しいのは,外側の胴に一文字の火割れが生じ,その火割れのとこ
ろに生海鼠ナマコ釉が,矢張り一文字に流れかいますが,本歌伯庵を除いて,全て共通の作
振りであることは,一文字の割れと生海鼠釉は明らかに意識的になされたものであるこ
とが推察され,或いは本歌伯庵が声価が高いことから,似た作行きの茶碗が好んで焼か
れたものではないかと考えられますので,その作者や産地については,二,三考えられ
るところがありますが,今は未だ推測の域を出ませんので,今後の研究に待つことにし
たいです。
産地に関する疑点はともかく,伯庵茶碗が茶碗として,なかなか味わい深いものであ
ることは確かで,「冬木伯庵」の他に,私の見たものでは,「奥田伯庵」の引き締まっ
た作振りが味わい深いです。
[次へ進む] [バック]