25a 茶道陶磁その2
 
  △瑠璃ルリ祥瑞ションズイ瓢形ヒョウガタ徳利(高20.0p,下胴径9.0p 根津美術館):わが
 国からの注文品として景徳鎮ケイトクチンで焼造されたもので,瑠璃釉の徳利は珍しく,一
 対揃っていますのは貴重です。瑠璃釉を総掛けする場合,描き紋は殆ど消えてしまい
 ますので陽刻か陰刻で紋様を表す方法が採られます。素地は胴継ぎによって形成し,
 陽刻紋を手彫りして,瑠璃釉を掛けて仕上げています。轆轤ロクロ成形では絶対に出せな
 い見事な曲線美です。元来瓢形は,中国で古くから伝統的な形態として賞美さられて
 きましたが,それは嘉靖カセイ年製の赤絵金襴手磁器にみるような姿の瓢であり,祥瑞徳
 利にみるものは日本人好みの一段と洗練された繊細で優美な瓢です。酒を注ぐときの
 瓢形徳利独特の妙音を数寄者スキシャは愛好しました。
  △粉引コビキ徳利(高17.8p,底径6.8p 五島美術館):粉引は胎土の上に全面に亘
 って白化粧釉が掛けられていて,その状態から粉吹ともいわれます。朝鮮李朝前期,
 全羅南道ゼンラナンドウで作られたとされます。素地は鉄分の多い褐黒色で,茶色又は紫色
 の雨漏り風の滲みが現れた侘びた景色をなします。胴に絵があるところから絵粉引と
 称せられ珍重されています。
  △黄瀬戸キセト六角盃ロッカクハイ(畠山記念館):黄瀬戸は,その釉薬の調子から,あやめ
 手(あぶらげ手),ぐい呑手などの区別があります。あやめ手は,丁度あぶらげのよ
 うな失透性シットウセイの茶味を含んだ潤沢な釉薬が掛けられていますところから,その名
 が付けられています。また一方,ぐい呑手は黄味の強い釉薬を厚く掛け,透明度の高
 い状態に仕上げたために,少々固い感じです。ぐい呑手は六角で浅いものが多いです。
  古来国焼物ぐい呑では,黄瀬戸・斑マダラ唐津・志野は数寄茶人の必携の酒盃とされ
 てきました。国焼陶器盃には,瀬戸椿手・織部・備前・唐津など優れたものが多いで
 す。
  △志野シノ撫四方盃ナデヨホウハイ(畠山記念館):酒盃としては大きい方ですが,元来は
 「のぞき」の小型のものとして焼造されましたのではないでしょうか。桃山時代後期
 美濃大萱オオガヤ辺りで茶碗などの名品が織部の指揮によって作られましたが,発色の美
 しいこんなに可愛らしいものは珍しいです。白い釉肌の下に温かい血潮を感じるよう
 な,益田鈍翁マスダドンオウ遺愛の名品です。志野独特の姿に素朴な草花が描かれ,清楚な
 中にも親しみの持てる酒盃です。
  預徳利とともに石盃セキハイを組合せて客に酒を薦めるのが今日では一般化しています
 ので,それだけに酒盃の選択には気を配らなければなりません。5人位の客数ですと,
 人数分の盃を揃えた方がよいでしょう。しかしそれ以上の数を出すことは寧ろ控え,
 あとは気易いもので間に合わせた方がよいです。
  △赤絵金襴手盃キンランデハイ(大小入子・盃台添 五島美術館):明代嘉靖カセイ頃景徳鎮
 ケイトクチンで焼造された艶アデやかな赤絵金襴手の酒盃が大小入子となり,盃台が添えてあ
 ります。遺存します貴重な優品です。大の盃の見込みには「状元ジョウゲン」,小盃には
 「會元カイゲン」の文字が染付で書き加えられていて,誠に珍しい酒盃です。盃の外面は
 嘉靖金襴手特有の赤玉紋を表と裏に描き,宝尽紋タカラヅクシモンで繋いでいます。金彩は剥
 落して見えませんが,恐らくは華麗な唐花紋の金箔が焼き付けられていたのでしょう。
 盃台を添えて客前に出すときは,他の石盃と一緒に出すことは控えた方がよいでしょ
 う。大小の入子盃がありますので,これ以上持ち出すことは折角の名盃を活かすこと
 にはなりません。
  「状元」「會元」とも当時の官吏登用試験における主席者の意で,多分目出度い酒
 宴の席で用いられたのでしょう。
  △青磁桶側盃オケガワノハイ(畠山記念館):南宋時代龍泉窯で作られた碪キヌタ青磁の酒盃
 で,大小入子になっています。外側に胴紐が浮き彫りにしてあり,いわゆる桶側を型
 どったものでしょう。碪手には珍しい酒盃で,入子で遺存するものは貴重です。
  青磁盃の殆どは天龍寺手で,六角又は八角形酒盃や蓮葉のものなどがあります。碪
 手には双魚紋ソウギョモンなどもありますが,極めて珍しいです。
  その他磁器酒盃には白磁・影青インチン・染付・赤絵・法花ホウホウなどがあり,元来鑑賞
 陶器として茶方では用いませんでしたが,近年に至り優れたものは採り入れて使用す
 るようになりました。
  染付や祥瑞などの大型の酒盃は,酒盗入れに援用され,塩辛・からすみ・雲丹ウニ・
 うるか・このわた・すず子など珍味を入れて(進肴ススメザカナとして),客に一献を供す
 るのです。
  △斑唐津マダラカラツ盃(茶道文化研究所):斑唐津は,兎の斑ウノフ釉クスリなどともいわれ
 ます,灰白色の藁灰釉が掛けられ,それがなだれて斑紋を現したものです。唐津帆柱
 窯ホバシラヨウか岸岳キシダケ皿屋窯サラヤガマ辺りで焼造され,砂気の多いざらついた斑唐津独
 特の土味を見せ,腰廻りを浅く面取りして,茶陶らしい趣を保っています。白濁した
 釉薬は口縁では薄く,流れて下に厚くなり,胴部の最下端で見事に止まり,露をなし
 ている部分も見られます。
  黄瀬戸盃と並んで,古来茶人の愛好した土物盃の双璧です。
  酒盃中大振りで深形の陶磁製のものをぐい呑と称するのは,それを一気にグイと飲
 むところから出た呼称ともいわれます。また猪口チョコは,その上に開いた形状が猪の口
 に似るところに因んだ名称であるといわれます。
  △粉引コビキ一文字イチモンジ盃(畠山記念館):李朝中期,全羅南道ゼンラナンドウで焼造さ
 れた粉引盃で,口縁が多少外に反った端ハタ反り形の小碗です。胴部に火間ヒマがあり,
 三日月状に現れて見事な景色をなしています。粉引の酒盃は珍品で,清楚な趣を保ち,
 可憐です。粉引徳利や楚白茶碗などに見られる火間は,その掛釉の手法から,殆どが
 縦に三日月状のものが現れますが,このように横一文字様に見られるのは珍しいです。
 高麗物酒盃には,堅手・刷毛目・鶏龍山ケイリュウザン・井戸脇・御本ゴホンのほか,雲鶴青
 磁に特に優れたものが多いです。高麗青磁の発掘品が殆どで,盃台を伴ったもの,後
 に同種の遺品を組み合わせたものなどがあります。
  李朝時代の陶磁盃には魅力ある作品が数々あり,江戸時代中期以後,木米モクベイ・仁
 阿弥ニンナミ・保全ホウゼン・和全ワゼンなど名工によって写されたものが残っています。
 
                       参考:保育社発行「茶道用語辞典」

[次へ進む] [バック]