23a 茶の湯と抹茶茶碗の歴史
 
〈2 町衆茶の湯時代/四畳半茶室と茶碗〉
 
 町衆茶の湯が成立した要因は,戦国時代になって下克上の戦争が頻繁になり,境・博
多・下関・兵庫・京都などの町衆が,①戦争に必要な武器・弾薬・食糧を供給し,②武
士・僧侶では運営ができない天竜寺船・密貿易船の仕事を引き受け,③戦争に必要な資
金を大名たちに貸し付けたり,大名所蔵の美術品・道具を売買して,莫大な利益を獲得
したことによるものです。
 このようなとき,臨済宗では元来町衆を檀越ダンエツ(檀家)にはしませんでしたが,養
叟ヨウソウや一休らがそれらの掟を改革して,町人に対して献金や説教,檀越などができる
ようにしました(1400年前後)。その結果,大徳寺が建て直り,禅宗が町衆茶の湯の精
神に結び付きました。
 町衆茶人は禅の教化を受け,中国禅僧の墨跡を用いたり,日本独特の水指や建水を信
楽シガラキや備前ビゼンで焼かせたり,また四畳半の茶室を作り,そしてそれに相応しい朝
鮮茶碗,すなわち高麗コウライ茶碗を大量に輸入しました。
 
 珠光ジュコウ青磁茶碗           南宋       径15.2㎝ 出光美術館
 瀬戸天目茶碗             室町     径12.6㎝
 白天目茶碗         重要文化財室町末期   径12.3㎝ 徳川美術館
 菊花天目茶碗        重要文化財室町末期   径12.2㎝ 藤田美術館
 古雲鶴コウンカク茶碗            高麗末期   径 8.5㎝
  
 雲鶴筒茶碗 銘疋田筒ヒキタヅツ(大文字屋筒)高麗末期  径 8.0㎝ 北村美術館
 大井戸茶碗 銘喜左衛門(本多) 国宝 李朝     径15.5㎝ 孤篷庵
 粉引コヒキ茶碗 銘三好ミヨシ         李朝     径15.4㎝
 礼賓三島ライヒンミシマ茶碗  銘四皓シコウ    重要文化財李朝  径19.2㎝
 刷毛目ハケメ茶碗     銘合浦ガッポ    李朝     径12.7㎝
  
 真熊川マコモガイ茶碗  銘花摺ハナズリ    李朝     径14.2㎝
 斗々屋トトヤ茶碗    銘利休とゝや   李朝     径14.0㎝ 藤田美術館
 大徳寺呉器ゴキ茶碗           李朝     径16.5㎝
 信楽シガラキ茶碗    銘水の子     室町末期   径 9.8㎝ 根津美術館
 
〈3 桃山利休時代/小間の茶室と茶碗〉
 
 利休(1522~91)は四畳半の茶室を使用しているうちに,肝胆カンタン相照らして話合い,
抹茶を飲むにはこれでも大き過ぎると考え,天正10年(1582)頃,板畳付き三畳の茶室,
二畳,二台目ダイメ,三畳台目などの茶室も作りました。そして茶碗も自分好みの楽茶碗
を焼かせたり,専用窯を作ったりしました。
 楽茶碗は小間の茶会のために作られましたが,瀬戸や美濃の窯でも小間の茶に向く抹
茶茶碗を焼くようになりました。
 
 長次郎赤楽茶碗   銘道成寺       桃山     径14.0㎝
 長次郎黒楽茶碗   銘俊寛        桃山     径10.8㎝
 長次郎黒楽茶碗 銘大オオクロ 重要文化財桃山     径10.7㎝
 長次郎赤楽茶碗   銘太郎坊       桃山     径10.6㎝
 長次郎黒楽茶碗 銘東陽坊  重要文化財桃山     径12.1㎝
 
 長次郎赤楽茶碗 銘はやふね      桃山     径11.5㎝ 畠山記念館
 長次郎黒楽茶碗   銘ムキ栗       桃山     径12.5㎝
 唐津カラツ茶碗     銘子ネのこ餅    桃山     径 9.6㎝
 志野茶碗    銘卯花墻ウノハナガキ  国宝桃山     径11.7㎝
 志野茶碗    銘卯の花       桃山     径13.0㎝
  
 黄瀬戸キセト茶碗    銘朝比奈         桃山     径13.1㎝
 黄瀬戸茶碗      銘難波ナニワ        桃山末期   径11.7㎝
 瀬戸黒セトグロ茶碗   銘小原木オハラギ     桃山     径10.2㎝
 瀬戸黒茶碗        銘小原女オハラメ      桃山     径13.3㎝
[次へ進んで下さい]