22 茶碗の見方
茶碗の見方
参考「茶碗のみかた」保育社
〈茶碗各部の名称〉
口造り(口縁)
・・ ズリ ・・
・・茶巾摺 見 ・・
・・ 込 ・・
・・ み ・・胴
・・ ・・
・・ ズリ ・・
・・茶筅摺 ダマリ ・・腰
・・ 茶溜り ・・
・・・・・・・・・・・・・・・高台脇
高台際・・・・▼・・・・
高台・・ 兜巾 ・・〉竹節
・・ ・・高台外
畳付 ↑
高台内
〈茶碗の形〉
△半筒形:楽茶碗風で,胴が真っ直ぐで男性好みの形
△筒形:入れた茶が冷めにくいように,胴が真っ直ぐで深い
△椀形:木のお椀のようなもの
△馬盥バダライ形:盥タライのように底面が広く,胴が低い
△胴紐形:半筒形で,胴の中程を紐で結んだように周りに凸の線が
あるもの
△沓形:浅沓の感じで,盥を歪めたようなもの
△端反形:縁が反って飲みやすい感じの普通の形で,女性好みの形
△天目形:口造りが二重になっていて,高台が細くできている
△平形:入れた茶がすぐ冷めるように,皿のように平たい
△塩笥シオゲ形:口縁が壷のようにややしぼんでいるもの
△呉器形:胴が長く深く,腰に向かって細くなっている
△鉄鉢形:楽茶碗風で,両手で包み込んでしまいたくなるような球
形
〈茶碗の種類〉
△天目テンモク
△井戸イド
△熊川コモガイ
△小判形
△馬盥バダライ
△胴締
△鉢の子
△沓クツ形
△筆洗ヒッセン
△杉形スギナリ
△椀形ワンナリ
△端反形
△馬上杯バジョウハイ
△唐人笛
△初馬
△鳶口
△鉄鉢
△塩笥シオゲ
△四方
△俵形
△桃形
△御所丸
△道安形
△多福形
△洲浜
△筒形
△半筒形
△平形
△編笠
△桶形
△輪形リンナリ
△ロクロ形
〈高台の形〉
△碁笥ゴケ底:上げ底風で,凸出した高台のないもの
△べた高台:高台のない平たい底
△三日月高台:円くなった畳付の幅が一定でなく,三日月形になっ
た高台
△竹節高台:高台の外周に竹節のような凸線の帯があるもの
△撥バチ高台:下方(畳付の方)が広くなって,末広がりのような高
台
△四方高台:四角い高台
△切高台:畳付の一箇所又は数箇所を楔クサビ形のように切ってある
高台
△割高台:高台内を彫らずに,十字に切り取ったもの
△桜高台:桜花の形をした高台。一部を切っているものもある。
△釘彫高台:釘で渦状に彫ったもの
[次へ進む] [バック]