21f 茶碗字典
[な]
海鼠釉ナマコグスリ 中国伝来の釉法で,失透釉の一種。藍紫を主とした
色調で,他に青,赤,白,黒などの色調のものもある。
夏茶碗ナツチャワン 夏の風炉用として見立てられた茶碗。薄手で浅く開
いた形状の茶碗。
南京ナンキン もと中国の地名であるが転じて種々の舶来品のことをい
う。特に磁器のことになった。
南京赤絵ナンキンアカエ 中国景徳鎮の民窯で,明末から清の初めにかけ
て,日本向けの雑品として盛んに作られ輸出された赤絵磁器。製
品は火入,皿が殆どである。
錦手ニシキデ 一般に古伊万里とそれに類するものを指し,釉上に赤,
緑,黄,紫,青などのガラス質透明性の上絵具で華麗に彩画した
もの。しかし赤だけはガラス状ではなく不透明性で,他の絵具に
比べて層が薄い。
人形手ニンギョウデ 中国明代の素青磁の茶碗で,釉色は枇杷色,内面
に卯花の唐子文様のあるもの,又は同手の茶碗。
仁清ニンセイ 京焼の巨匠。姓を野々村という。江戸初期。
猫掻ネコガキ 猫の爪で引き掻いたような刻線のこと。
鼠志野ネズミシノ 白土の上に鉄分の多い黄土をエンゴベーとして,そ
の上に志野釉を掛けて焼造したもの。
根抜ネヌケ 古唐津の一手。根が抜けるほど古いためとか,高台が低く
て見えないので根が抜けたように見えるためといわれるが,不明。
能阿弥ノウアミ 室町幕府の同朋衆。「君台観左右帖記」の著者。
登窯ノボリガマ 山などの傾斜を利用して前室から後室へ次第に高く登
っていくように築窯。最前端の小室は焚き口,次いで胴木間,捨
間と続き,次の室から品物を入れ焼成する。大きなものは十数室
重ねた窯がある。
のんこう 楽家三代道入。二代常慶の子。楽家の中でもずば抜けた
名手。
[は]
灰器ハイキ ほうろく,又は灰ほうろくともいい,茶の湯の,炉や風炉
の炭手前のときの用器。炉では湿り灰,風炉では薄灰などを入れ
る。
灰釉ハイグスリ ナラ灰,ケヤキ灰,カシ灰など草木の灰類を媒溶剤と
した釉薬。東洋の陶磁器にとって,最も重要な釉薬原料だったが,
近代になって石灰石,滑石などを代用している。
伯庵ハクアン 幕府の医官曽谷伯庵(1630,寛永7年没)の持っていた
茶碗を本手伯庵といい,同手のものを伯庵手という。黄瀬戸とか,
朝鮮製とか中国製といい,諸説がある。
刷毛目ハケメ 朝鮮陶器の一つのテクニック。白絵土を刷毛で一筆に器
にはいたもの。また一面に白泥の掛かったものを無地刷毛目とい
う。
箱書きハコガキ 箱に入れた作品について作者,あるいは茶人による箱
書付けの略。蓋の表や裏に書くことが多い。作者自身の箱書きを
共箱という。
端反ハタソリ 器の口縁が外側に反っているのをいう。
鉢の手ハチノテ 文字通り鉢形の類。主として朝鮮茶碗につかう。
花三島ハナミシマ 朝鮮三島手の一手。鼠色の地にヨウラク様と菊花の象
嵌ゾウガンがあるもの。
半使ハンス 朝鮮茶碗の一手。判事,判司,半州などとも書く。半使と
は朝鮮使節の名で,それが使用した器という意。
覆輪フクリン 天目茶碗など口縁を包む金,銀などの金属性の覆い。単
なる装飾ではなく,伏焼した器には口縁に釉がないので,その触
感を改良するために行う。
ぼてぼてちゃわん ぼてぼて茶は桶茶ともいい,江戸時代以来出雲
国,泊耆国の一般民家で行われた簡素な茶式である。茶の中に粥
カユのみを入れたり,飯と種々の副食物を入れて飲む。
彫三島ホリミシマ 古来桧垣の文様を彫った三島茶碗を指したが,近年に
は高麗末期より李朝初期にかけて焼成された三島手の一種で,白
化粧土を塗った上に文様を描き地土を現し,上釉を施して焼成し
たものをいう。
本歌ホンカ 基準となる原品のこと。
本手ホンデ 本歌の意。
[次へ進んで下さい]