21e 茶碗字典
 
  [た]
   大徳寺呉器ダイトクジゴキ 朝鮮呉器茶碗の一手。京都大徳寺に伝来し
    たのでこの名がある。
   
   玳皮盞タイヒサン 鉄釉の上に玳瑁タイマイの皮のような模様があるもの。
   
   大名物ダイメイブツ 正しくは「おおめいぶつ」と詠む。千利休以前で,
    特に東山時代の名物茶器をいう。
   
   高原五郎七タカハラゴロシチ 肥前磁器の創始期の伝説的な人物。朝鮮から
    来朝した陶工というが,遺作として確実なものはなく,五郎七茶
    碗で親しまれている飯茶碗を創製した五郎八と兄弟弟子とも同一
    人物ともいう。
   
   竹の節高台タケノフシコウダイ 茶碗の高台の内外を削るうちに,鉋カンナが当
    たって竹の節形になったもので,茶碗の景色の一つ。
   
   立鶴タチヅル 朝鮮系の茶碗の胴に象嵌ゾウガンで立鶴を表したもの。
   
   玉子手タマゴデ 朝鮮茶碗の一手。土が細かく卵色なのでこの名称が
    ある。
   
   旦入タンニュウ 楽家十代。九代了入の次男。
   
   胆礬タンパン 硫酸第二銅の釉薬。
   
   千種伊羅保チグサイラボ 名物の朝鮮茶碗。京都千種宰相家伝来の伊羅
    保茶碗。
   
   茶溜まりチャダマリ 抹茶碗の正面見込みの微かな凹みのことで,侘茶
    碗の見所の一つとされている。
   
   中興名物チュウコウメイブツ 小堀遠州が選定した茶器類。
   
   長次郎チョウジロウ 楽焼の始祖。通称田中長次郎。
   
   長次郎新組七種チョウジロウシングミシチシュ 伊勢田丸藩家老の金森得水が,
    千利休が選んだ長次郎七種にならって七種の茶碗。
   
   長石釉チョウセキグスリ 長石か,それに類する岩石を主としたもので,ア
    ルカリ釉ともいう。石灰釉に比べて,溶融状態が温雅で乳白色で
    ある。
   
   朝鮮唐津チョウセンカラツ 唐津焼の一手。海鼠ナマコ釉と黒飴釉を併用した唐
    津。
   
   長入チョウニュウ 楽家七代。左入の子。
   
   縮緬高台チリメンコウダイ 伯庵茶碗の見所の一つで,高台内に縮緬皺ジワ
    のように細かいささくれのあるもの。素地土調合の不均整のため
    高台削りのときに生じる。
   
   津田宗及ツダソウキュウ 堺の茶人。今井宗久,千利休とともに信長,秀
    吉の茶頭となる。
   
   筒井伊賀ツツイイガ 国主の筒井定次の時代の伊賀焼。
   
   筒茶碗ツツチャワン 筒のように深い茶碗。深いのを深筒,浅いのを半筒
    という。
   
   手捏ねテズクネ ロクロ,型などを使わず指先だけで陶器を成形するこ
    とで,手捻りテビネリともいう。
   
   鉄砂テッシャ 多量に酸化鉄を含んだ土石を原料にしたもので,彩料,
    釉料にされ,黒褐色又は赤褐色を呈する。
   
   天狗テング 赤楽茶碗。作者長次郎の非凡の作行きを賞賛しての銘と
    いわれる。釉色の変化に富み,侘び味十分の茶碗である。
   
   天啓赤絵テンケイアカエ 中国明朝天啓時代の赤絵。1621年から7年まで。
   
   伝世品デンセイヒン 製作当初から世間に伝えられた作品。
   
   天竜寺青磁テンリュウジセイジ 中国竜泉窯で,元から明初にかけて焼かれ
    た青磁のことで,室町時代に天竜寺船で将来されたからという。
   
   天目テンモク 鉄釉の茶碗で,茶の湯の台子点前用,貴人点に用いる茶
    碗。中国浙江省天目山の仏寺で使用されていた茶碗という。
   
   道安黒ドウアングロ 千道安の好みによった楽二代,常慶の特徴ある黒
    楽茶碗。
   
   藤堂伊賀トウドウイガ 国主藤堂高虎の時代の伊賀焼。1596〜1615まで。
   
   道入ドウニュウ 楽家三代。のんこう。
   
   道八ドウハチ 京焼の陶工。高橋氏代々の通称。初代道八に始まり,琳
    派風な意匠に独自の境地を開いた二代仁阿弥道八は,京焼に第二
    の黄金期を作り,最も有名。
   
   兜巾高台トキンコウダイ 高台の中央が突出して,山伏が頭につける兜巾ト
    キンに似た高台。
   
   得入トクニュウ 楽家八代。長入の子。
   
   兎毫盞ドゴウサン 中国風の呼称。建窯の天目茶碗で釉面が兎の毛並み
    のような趣になったもの。禾ノギ天目。
   
   魚屋トトヤ 朝鮮茶碗の一手。形は椀形又は浅形である。赤味を帯びた
    素地に青味のある枇杷色の釉薬が掛かっている。
   
   飛釉トビグスリ 釉中のところどころに異なる色釉が不規則に現れたも
    の。
   
   土風炉ドブロ 茶の湯に使う土器の風炉で,豊臣秀吉から天下一の称
    号を許された西村宗四郎の奈良風炉の名が高かった。
   
   共箱トモバコ 作者自身の箱書付のあるもの。
[次へ進んで下さい]