21b 茶碗字典
黄伊羅保キイラボ 伊羅保茶碗で黄色のもの。
黄唐津キガラツ 唐津焼で焼成の都合で黄色にあがったもの。
黄高麗キゴウライ 朝鮮から,かつて渡ってきた,いわゆる高麗茶碗の
一種。黄茶釉の茶碗などで,狂言袴の象嵌ゾウガン模様もある。
喜左衛門井戸キザエモンイド 本多井戸ともいう。作行きは非常に豪快
で,茶味比類のない茶碗である。この茶碗の所有者は腫物の祟り
があるといわれたが諸説がある。
黄瀬戸キゼト 瀬戸焼の古陶。全体に淡黄色の釉掛けがある。その釉
調によって,あやめ手,ぐいのみ手,菊皿手などと分類する。
黄天目キテンモク 天目茶碗の一手。全体に黄色の上釉が掛かっている訳
ではなく,覆輪の際に少し黄釉の掛かったものをいい,灰被の一
種という。
砧青磁キヌタセイジ 中国浙江省の竜泉窯で南宋時代に作られた粉青色の
青磁に対するわが国での俗称。南宋以後とは区別する。
鉅鹿キョロク 中国河北省の南部の町。地下から多くの古陶が出土。
狂言袴キョウゲンバカマ 小堀遠州の名づけた高麗茶碗の一種。青磁に白
象嵌ゾウガンで花のような雲鶴ウンカク文様がある。それが狂言師の袴
の文様に似ていたのでこのように名付けられた。
きらずつち 小砂粒を含んだ土で,豆腐粕のような感じ。伯庵十誓
の一つに数えられる。
金海キンカイ 朝鮮慶尚南道金海で焼造された茶碗。古高麗,堅手に似
た磁器質。釉色は白色。桃形,州浜形がある。金海の彫銘がある
ものもある。
径山寺キンザンジ 薩摩焼茶碗。外側に径山寺の景色があるのでこの名
がある。白地の鮮麗な肌に朱と群青色で堂塔が描かれている。
金襴手キンランデ 陶磁器の肌にまるで金襴のように金色の釉で描かれ
た文様のあるもの。
ぐいのみで 黄瀬戸の一種。厚手で釉は光沢があり,ビードロ肌で
ある。瀬戸の朝日窯,美濃の窯下窯などで焼かれた。
空中クウチュウ 姓は本阿弥,名は光甫。本阿弥光悦の孫。余技とした陶
器に空中楽焼,空中信楽などがある。刀剣の鑑定,茶,香などに
長ず。
釘彫り伊羅保クギボリイラボ 高麗茶碗の伊羅保のなかで,高台内に渦
状に釘で彫ったような筋目のあるもの。
櫛描きクシガキ 櫛のように先端がわかれた道具で,生素地に並行直線
や波状並行線などの線刻を施す手法。
沓形クツガタ 口縁が不規則な楕円形をしたやや浅形の碗。
くらわんか茶碗クラワンカチャワン 江戸時代,大阪府枚方ヒラカタ市付近で,淀
川通いの船で酒食を売るときに用いた茶碗。主に伊万里焼の粗製
磁器が用いられ,砥部,古曽部焼も用いられた。
黒織部クロオリベ 桃山,江戸初期瀬戸系の窯で製造した織部の一種。
沓形の茶碗が多く,黒釉に窓をあけてその部分に絵を描いたのが
多い。
黒高麗クロゴウライ 朝鮮高麗時代に焼造された黒釉のせっ器をいう。い
わゆる高麗黒磁のことを黒高麗と俗称する。
黒楽クロラク 黒色不透明の釉の楽焼。焼き上がった熱いものを湯に浸
して,ぼてぼてした柔らかい感じを出す。
景徳鎮ケイトクチン 江西省饒州府浮梁県にある中国最大の窯の一つ。主
として磁器を焼いた。
慶入ケイニュウ 楽家十一代。十代旦入の養子。
奚竜山ケイリュウザン 朝鮮忠清南道公州の東南にある奚竜山の山麓の窯
場。製品には三島,刷毛目,絵三島,彫三島,黒釉,白磁を焼く。
景色ケシキ 焼物の表面に現れた変化をいう。
建盞ケンサン 中国建窯のさかずきのことだが,わが国では天目茶碗の
総称。茶人は色,文様で,曜変,灰被,油滴などと名付けた。
乾山ケンザン 仁清ニンセイ,乾山,木米モクベイを日本の三大陶工という。
乾山は姓を尾形,名を惟允,通称を権平という。
建水ケンスイ 茶器の一種。水こぼし。
建窯ケンヨウ 中国福建省建窯県にあるのでこの名がある。建盞ケンサンと
呼ばれる天目茶碗の主産地。
[次へ進んで下さい]