21a 茶碗字典
 
   大井戸オオイド 朝鮮産井戸茶碗のうちで名物手の井戸を呼ぶ。
   
   奧高麗オクゴウライ 古唐津の一種。桃山時代の所製。
   
   織田有楽オダウラク 桃山時代の茶人。有楽流の祖。信長の末弟。
   
   鬼板オニイタ 色が赤いところから赤絵とも呼ばれる,瀬戸で出る一種
    の褐鉄鉱。釉薬と化粧掛けに使われていたが,安土桃山時代末に,
    李朝の陶法にならって絵志野に初めて鉄絵として用いられた。
   
   鬼熊川オニコモガイ 朝鮮茶碗の一種。真熊川マコモガイよりも作調が手強い
    のでこの称がある。
   
  [か]
   会寧カイネイ 朝鮮の会寧の焼物は,中国に近い土地柄から,中国北部
    の風がある。
   
   梅花皮カイラギ 釉の一種のちぢれ。井戸茶碗などの高台付近で釉が鮫
    肌のようになっている現象。
   
   加賀光悦カガコウエツ 口作りは平たく,又は円くしたものと,へらで面
    取ったものとあって変化がある。光悦の茶碗のなかでは最も景色
    に富んでいる。
   
   鏡カガミ 茶碗の見込みが丸く落ち凹んだものを,鏡又は鏡落ちとい
    う。
   
   柿衛門カキエモン 肥前有田の陶家で姓は酒井田。わが国の赤絵磁器の開
    祖,柿衛門に始まり現在十三代。
   
   柿天目カキテンモク 浅盞形の天目茶碗で柿色の釉薬のかかったもの。河
    南天目の一種。
   
   柿の蔕カキノヘタ 朝鮮産の茶碗に対する茶人の一分類。高台やそのまわ
    りが,まるで柿のへたを見るようであるところからつけられた名
    称。
   
   掛けはずしカケハズシ 上釉の掛け残しのため,素地が一部露出してい
    る。
   
   数茶碗カズチャワン 客が多くて手前でつかう主茶碗と替茶碗だけでは手
    間をとるとき,水屋で点て出しをすることがあるが,このとき数
    多くの茶碗を必要とするのでこれらの茶碗をいう。
   
   かせカセ 釉の艶が十分に上がらずに不透明で漆質をしているもの。
   
   片桐石州カタギリセキシュウ 石州流茶道の祖。徳川将軍家の茶道師範。
   
   方口カタクチ 酒,油などを口の小さい容器に移すのに便利なように,
    鉢の一方に注口がある入れ物。茶道において,唐津焼を佇茶碗に
    用いることがある。
   
   堅手カタデ 本手,白手,砂堅手などの種類があり,朝鮮系の茶碗で
    焼き締まったもの。
   
   片身替カタミガワリ 茶碗の半身の色調がその趣を異にしているもの。
   
   金森宗和カナモリソウワ 宗和流茶道の祖。堂上公家に出入し,その茶風は
    典麗であったことから,世に「姫宗和」と呼ばれた。
   
   河南天目カナンテンモク 中国宋代に河南省の磁州窯系の窯で焼造されたと
    みなされている鉄質黒釉の茶碗。
   
   狩野尚信カノウナオノブ 画家。かつて奥州相馬に遊び,相馬藩主の求め
    に応じて抹茶碗に焼青を用いて走馬を描いた。
   
   神谷宗湛カミヤソウタン 博多の豪商神谷家六代目,天文20年(1551)生ま
    れ。茶人で,利休,織部らと親交を結び,茶の湯三大記の一つ「
    宗湛日記」を残す。
   
   唐津織部カラツオリベ 織部好みの唐津焼。
   
   唐物カラモノ 室町時代に中国から輸入された美術工芸品の呼称。
   
   皮鯨カワグジラ 瀬戸唐津の口辺を鉄釉でめぐらせたもの。一見皮鯨の
    ように見えるところからの呼称。
   
   還元焔カンゲンエン 炭素が多く酸素の欠乏した不完全燃焼の火焔で,そ
    の火焔によって着色金属の発色が異なる。→酸化焔
   
   貫入カンニュウ 釉面にできたひびのこと。貫乳。
   
   冠手カンムリデ 染付で冠の文様のあるもの。
[次へ進んで下さい]