21 茶碗字典
 
              茶碗字典
 
                   本稿は,保育社発行の「茶碗の
                  みかた(野村泰三氏)」を参考に
                  させていただきました。
                   焼窯に関する事項は,別掲「焼
                  窯いろいろ」をご覧下さい。SYSOP
 
  [あ]
   青井戸アオイド 李朝初期から中期にかけて製造された茶碗。全体に薄
    い青味があるのでこの名がある。
   
   青手古九谷アオデコクタニ 色釉の図柄で白地のほとんどを覆ったもので,
    黒線で細かい地模様を施し,緑・黄・紫の3色で彩色した三彩古
    九谷と緑・黄の2色だけの二彩古九谷がある。
   
   赤織部アカオリベ 赤みをもった織部焼。
   
   赤絵アカエ 赤を主調に,他に1,2色を加え,簡素で大胆な文様の上
    絵付。
   
   赤楽アカラク 素地に酸化鉄の粘土を塗って赤く着色の後,無色透明の
    釉を掛けたもの。
   
   秋風アキカゼ 玉子手茶碗。青白色と玉子色の片身替わりで,茶溜まり
    の鏡落が小輪の段になっている。目がなく,外にむらむらとした
    赤い染みが出ている。
   
   油揚手アブラゲデ 黄瀬戸の一手。薄作りで,強火を避けて窯の奧に
    置かれたのでじわりとした肌になり,茶人に尊ばれた。あやめ手。
   
   雨雲アマグモ 釉かせと黒釉の入りまじった景色からこの名がある。薄
    作りで,口縁は一方が高く端反り,一方は低くややねじけたとこ
    ろに無限の妙味がある。
   
   尼呉器アマゴキ 朝鮮産の呉器茶碗の一種。朝鮮の使節がわが国に来た
    とき,京都の尼寺薬師院に宿泊した女性たちが使用した飯茶碗。
   
   雨漏アマモリ 朝鮮産の茶碗。茶碗の内外に雨が漏ったようなしみ模様
    があるところからきた名称。土がやわらかい粉引コヒキ茶碗に似たも
    のと,堅い磁器質の2種がある。
   
   飴釉アメグスリ 飴色の釉薬。鉄分の酸化焼成による発色である。
   
   伊賀楽イガラク 藤堂伊賀の一種である楽焼で,器の底に一志と記され
    ている。
   
   石はぜイシハゼ 胎土の中に含まれた砂石が焼けはぜて景色となったも
    の。
   
   一井戸二楽三唐津イチイドニラクサンカラツ 茶の湯茶碗の品定めをして,その
    順位を示した言葉で,茶人の間で使われた言葉。
   
   一入イチニュウ 楽家四代。三代道入の子。
   
   一入黒イチニュウグロ 黒釉薬はやや青味を帯びて深味があり一入黒と呼
    ぶが,朱色の現れた黒,朱釉が特色。
   
   糸切イトキリ 水挽きのときロクロから製品を切り離すのに撚糸で切っ
    たあとが渦状の細い線で残ったもの。
   
   井戸茶碗イドヂャワン 朝鮮茶碗の王者といわれ,古くから茶人に珍重
    された。焼かれた窯不明。焼かれた時代は李朝初期頃から文禄慶
    長の役頃までといわれる。
   
   井戸脇イドワキ 朝鮮産の茶碗。井戸脇は青井戸の脇という。すなわち
    青井戸よりも粗品とされる。
   
   伊羅保イラボ 朝鮮の慶尚南道の産。江戸初期日本からかの地へ注文
    焼造された茶碗という。
   
   色鍋島イロナベシマ 肥前佐賀藩鍋島侯の御用窯である大川内窯(伊万里
    市)の色絵物で,絵付は絢爛豪華で優雅。
   
   影青インチン 白色半透明の磁胎に淡青色の透明釉を施したもの。その
    素地に刻まれた画花,刻花にその釉がたまって青く見えるのでこ
    の名がつけらた。
   
   宇治井戸ウジイド 古井戸茶碗。名は謡曲の「頼政」に因んで,見所
    の多いところから有楽名といい伝えられる。
   
   歌銘ウタメイ 茶器の銘の由来が和歌,主に古歌によったもの。
   
   兎の斑釉ウノフグスリ 瀬戸系陶窯で主として釉薬に用いる白色不透明
    のなだれ釉。長石と土灰よりなる土灰釉に籾殻モミガラ灰を加えて
    造る。
   
   祖母懐ウバガフトコロ 愛知県瀬戸市祖母懐町。ソボカイともいう。
   
   雲鶴ウンカク 飛雲,舞鶴の象嵌ゾウガン模様のあるもの。高麗青磁や三
    島に多くある。
   
   雲堂ウンドウ 中国明代に景徳鎮窯で焼造した民窯の染付磁器。香炉,
    火入につくられたもの。
   
   穎川エイセン 京焼の磁祖。作品には交趾コ-チ,古染付,呉須赤絵風のも
    のが多い。弟子に木米,道八,嘉介,亀祐などがいる。
   
   永楽エイラク 千家十職。西村善五郎十一代の保全のときからの姓。
   
   絵唐津エガラツ 唐津焼に鉄絵のあるもの。
   
   絵薩摩エサツマ 黒薩摩や白薩摩に対して,絵付の施された薩摩焼をい
    う。普通は上絵付物(錦手),稀に下絵付もある。
   
   絵三島エミシマ 胎土の上に白土を塗り,その上に鉄釉で蓮花,牡丹,
    唐草などの文様を描いて植え釉を施して焼成したもの。
   
   エンゴーベEngobe 化粧土。イギリス,ドイツ,フランス共通の言
    葉。
[次へ進んで下さい]