08c 生素地の装飾その2
 
W 練上げ
 異なった土を重ね合わせて揉み込むと,意外性の美しい文様が生まれますので,こう
したことを装飾技法としたのが練上げ手です。本格的な鶉ウズラ手のほか,揉込み,木理
手,網代アジロ手,墨流し,市松手などがあります。
 1 鶉手
 (1) 鶉手の素地土
 鶉手の素地土調合例
 原料    白   赤その1 赤その2
 信楽土   100   70〜60   80
 黄土     −   30〜40   20
 紅柄     −       −       2〜5
 黄土や紅柄の量が多くなると収縮率が大きくなり,またこれらの量の加減により濃手,
中手,薄手などの色合いができます。
 (2) 鶉手の作り方
  @2色の粘土を別々に揉んで,やや大きめの塊を作ります。
  A所定の厚さに切って土板("へご"又は"たたみ"という)を作ります。
  B各土板の表裏に泥を塗って,交互に積み重ねてしっかり密着させます。
  Cこれをビニール袋に入れて2〜3日間室に置いて寝かします。
  Dたたみを取り出して厚さ15o位の鈍刀(木製)で切ると,切断面に鶉手文様がで
  きます。鈍刀の厚さによっていろいろな鶉手文様を作ることができます。
  E鶉手文様のたたみを型に被せて成形します。
 (3) 亀裂を防ぐ方法
  @素地土は柔らかめがよいようです。
  A2種のたたみ土を重ね合わせたとき,接合面に凹凸を付けて泥を塗り,摺り合わ
  せるようにしてよく押さえます。
  B2種の土と泥などの水分が均一になるように,重ね合わせたたたみ土をビニール
  袋に入れて2〜3日間室に置いて寝かせます。
  C成形後の作品も室に入れるなどして,徐々に乾かします。
 
 2 市松手
 市松イチマツ手は鶉手と共に練りみの代表的な技法です。
  @まず鶉手のように,白と赤(又はいろいろな色)のたたみ土を作って,交互に重
  ね合わせます。
  A重ね合わせたたたみ土を横にして,へご板を当てて切糸で所定の厚さに切ります。
  B切ったたたみ土を一コマずつずらして,同様な方法で積み重ねます。
  C積み重ねた状態で,再びへご板を使って所定の厚さに切ります。
  D出来上がったたたみ土(市松手)を所定の石膏型に入れて,形を作ります。
 練上げ手に施す釉薬は,土味を活かすために一般に透明釉を使いますが,白赤土の練
込み文様のときは,淡い鉄釉(飴釉)を施しますと,重厚な格調の作品が焼き上がりま
す。
 
X 磨き(朱泥・烏泥・黒陶)
 磨きは古来,土器づくりの共通した手法の一つです。この技法は元々装飾よりも,水
漏れを防ぐもくてきで土器の表面を磨いてなめらかにし,焼成の折に燻しイブシを掛けて
煤煙を滲み込ませ,表面を布や木の葉で磨いて滑らかにするなど,高温度の焼き締めや
施釉技術を知る以前における,緻密なやきものを作る技術でした。こうした技術を実用
と装飾面で活かしたものに常滑の朱泥や烏泥があります。
 朱泥とは,鉄分の多い粘りのある粒子の細かい粘土(朱泥土)で成形し,七分乾きの
頃合に素地面を椿の葉にように厚い滑らかなもの(薄いビニール板など)で丁寧に磨き
ます。これを乾燥さらた後に,SK6〜8で無釉の酸化炎OFにより徐々に焼き上げたもので
す。
 紫泥とは朱泥を還元炎RFで焼いたもの,烏泥とは鉄分のほかにマンガンの含んだ土を
用いたものです。
 茶の湯で用いる白泥の土風呂は,磨きと燻しの技法によるものです。きめ細かい白土
を成形し,七〜八分乾きの頃合に瑪瑙メノウで磨き,ときには部分的に雲状の燻し文様を付
け,あまり高くない温度で焼き上げます。
 
Y 練込みに用いる色素地
 色素地の調合例と色合い(信楽土の場合)
 着色材(商品名)   無釉のとき         土灰釉を施したとき
        1%  5%  10%  20%  1%  5%  10%  20%
  酸化銅    灰色  黒灰色 −   −   ヤヤ黒織部 濃黒灰色 −    −
 二酸化マンガン  灰白色 灰褐色 −   −   ヤヤ黒クリーム 灰黄褐色 −    −
 酸化クロム  淡灰色 鼠色  −   −   淡褐色 帯黄鼠色 −   −
 酸化ニッケル   淡茶色 鼠色  −   −   淡茶色 茶色  −   −
 酸化コバルト  淡灰青色 孔雀色 −   −   淡青色 暗青色 −   −
 陶試紅    −   −   淡桃色 桃色  −   −   淡桃色 濃桃色
 ピンク    −   −   帯桃白色 灰色  −   −   帯桃白色 淡桃白
 クリ゙ーンヒワ    −   −   チョコレート色 同左  −    −    チョコレート色 同左
 大正黒    −   −   灰黒色 黒色  −   −   灰黒色 黒色
 バナジウム黄   −   −   淡黄色 −   −   −   ヤヤ黒黄色 −
 チョコレートB7      −      −      灰茶色 −   −   −   茶色  −
 赤茶             淡灰茶色 −   −   −  帯乳淡茶色 −
 ピーコックA       −   −   孔雀色 −   −   −   孔雀色 −
 トルコ青   −   −   淡トルコ青 −   −   −   トルコ青  −
 黄 No.100  −   −   淡黄色 −   −   −   黄色  −
 チタン黄   −   −   灰橙色 −   −   −   橙色  −
 
 色素地の調合例と色合い(信楽土の場合)続き
 着色材(商品名) ガラス釉を施したとき      マット釉を施したとき
        1%  5%  10%  20%  1%  5%  10%  20%
  酸化銅    ヤヤ黒織部 灰黒地 −   −   帯黄灰色 濃灰黒色 −    −
        結晶  銀結晶
 二酸化マンガン  淡黄褐色 褐色  −   −    ヤヤ帯乳 −     −   −
                        淡黄色
 酸化クロム  褐色  濃褐鼠色 −   −   褐色  濃鼠色 −    −
 酸化ニッケル   茶色  濃褐色 −   −   帯乳茶色 同左  −   −
 酸化コバルト  コバルト色 濃青色 −   −   帯乳青色 同左  −   −
 陶試紅    −   −   淡桃色 桃色  −   −   桃色  濃桃色
 ピンク    −   −   帯桃白色 淡桃白色 −   −  帯桃白色 淡桃灰色
 クリ゙ーンヒワ    −   −   チョコレート色 同左  −    −   チョコレート色 黒味チョコ
 大正黒    −   −   黒青色 同左  −   −   灰黒色 同左
 バナジウム黄   −   −   淡茶黄色 −    −   −   ヤヤ黒黄色 −
 チョコレートB7      −      −      茶色  −   −   −   帯乳茶色 −
 赤茶             淡茶色 −   −   −   帯乳茶色 −
 ピーコックA       −   −  帯青孔雀色 −   −   −  濃孔雀色 −
 トルコ青   −   −   灰トルコ青 −   −   −   トルコ青  −
 黄 No.100  −   −   橙色  −   −   −   黄色  −
 チタン黄   −   −  黒味橙色 −   −   −  帯乳橙色 −
[次へ進む] [バック]