04c やきものはあなたの手で〈形をつくる〉
 
   〈ロクロづくり〉
   
    ロクロは,一般の人は右利きですので右回りに回転させます。初
   心者はあまりゆっくり廻しますと,気持ちがはやって粘土を真円に
   誘導できませんので,ある程度の速さで回転させて下さい。
    傍に,前記の道具のほか,手を拭く布(タオル),水を入れた小
   桶,なめし皮,スポンジ,切り糸(一方に結び目のないもの)など
   も用意します。
    それでは茶碗を作ってみましょう。
    @菊練りした粘土3sを円錐状に形を整えて,ロクロの回転盤の
     中心に置きます。周囲をたたいてしっかり据えます。この粘土
     の量では,抹茶茶碗ですと5,6個は作れます。粘土の硬さの
     目安は,指紋がつく程度ともいわれています。
    A初めはロクロをゆっくり回転させます。掌に水をつけて両手で
     押さえ真円の円錐体に導いていまきす。このとき,粘土がなか
     なか中心に誘導されていかないときは,ロクロを廻しながら粘
     土の外周を人差し指で真円に切ります。そして回転の速度を上
     げて,円錐体に誘導していきます。掌がいつも滑らかに保つよ
     うに,水を切らさないようにして下さい。
    B両手に力を入れますと,円錐が段々高くなります。今度は円錐
     の上部を右手で向こう側へ少し押し続けますと,低くなって元
     の円錐体に戻ります。これを2,3回繰り返します。そうしま
     すと粘土は完全な真円の円錐体になります。
    C円錐体の上部の粘土(茶碗1個分500g程度)をこけしの頭のよ
     うに丸く特定し,左親指で上から2,3pの凹をつけます。続
     いて凹に水を足し,今度は両親指で底辺を少し広げます。底に
     は常に水が少し残っている程度に濡らしておきます。
    D左手は水で濡らして滑らかにして作品の外側を支え,右手は,
     人差し指を内側,親指を外側にして,作品の底から上へ成形し
     ていきます。2,3回で一気に成形を完成させます。数を繰り
     返しますと,粘土が軟らかくなって形が崩れてしまいます。
    E口辺をなめし皮で滑らかにし,スポンジで内外の余分な水分を
     すっかり吸い取ります。
    F内側の底面より2p程度下部のところで切り離します。要領は,
     その外側に人差し指で切り目を入れ,一旦ロクロを止めて,切
     り目に切り糸を当てて1回転させて,さっと水平に切り糸を抜
     きますと完全に切れます。
    G両手の人差し指と中指を鋏みのようにして,作品を両側から持
     ち上げて,亀板に移します。
    H大きな作品は持ち上げられませんので,このようなときは底を
     糸で切ったままにして,半乾きになるまで放置します。
    Iこの後は高台削りとなりますので,ある程度固く(半乾燥)な
     るまで数時間(〜一昼夜)放置します。
   
   〈削り〉
   
    ロクロづくりをした作品などを,いろいろな道具を使って,外形
   を整えたり整形したりします。そのために削りの道具があります。
    削りの中で最も大事に作業は,高台削りです。
    高台削りとは,例えば茶碗では,腰から下の高台脇,高台際や高
   台外,竹節,そして兜巾トキン,高台内,畳付などを削り出すことで
   す。
    @鉋カンナ:仕上げ用鉋は,長さ15〜20p,幅1.5〜2.5p,厚さ0.5
     〜1oほどのもので,鉄板で作ります。端を直角又は丸みをつ
     けて曲げ,さらに形を三角や丸状にして外側から鑢ヤスリなどで刃
     をつけます。
     土を削りますと刃はすぐ減っていきますので,ときどき砥石で
     研いだり,また数種の異なった鉋を準備しておきます。
     このほか削りの道具として,掻き篦ベラなども使います。
    A削りべら(篦):竹や松の木で作った篦ヘラです。先端を鋭く削
     ったり,湾曲させたりしたものです。
    B湿台シッタ(削り台):粘土を成形して生乾き又は素焼きにしたも
     ので,ロクロ(卓上ロクロを含む)の上に固定し,その上に作
     品を載せて削ります。
    続いて茶碗を例に,高台部の削り仕上げをしてみましょう。茶碗
   のときは,特別に湿台を使わなくても削ることができます。
    @半乾燥した作品をロクロの中心に置きます。中心を決めるには,
     ロクロをゆっくり廻しながら,掌で突いて徐々に中心に寄せて
     いきます。
    A直径2〜3pの粘土の紐で茶碗の周りを囲み,紐をしっかりロ
     クロに付着させ,茶碗を固定します。
    Bロクロを回転させ,直角の鉋の角を利用して,高台を削ってい
     きます。
    C続いていろいろな鉋など用いて,高台脇や腰なども削りながら
     整形していきます。
    Dときどき叩いてみて,その音で作品の厚さを感じとり,削り具
     合を確かめます。
   
   〈その他の作り方〉
   
    @板作り:2〜3分の厚さの粘土の板を数枚作って,その外周を
     やや立ち上げて四角い皿,木の葉風の皿などを作ります。
    A既製の型:あらかじめ既製の皿などを型にして,それに粘土板
     を載せて同じ型の作品を複製します。
    B石膏型:始めに原型を粘土で作り,それに石膏を流し込んで型
     をとり,その石膏の型に粘土を押し込んで,沢山の複製作品を
     作ることができます。
     なお,石膏は水に流れず沈殿しますので,残余の石膏を下水に
     捨てるときは十分注意して下さい。
    C市松模様:2種類の粘土の板を交互に重ね,それを縦にして板
     に切り,それを90度交叉して積み上げて市松模様の板にし,い
     ろいろの作品を作ってみて下さい。
    D玉つくり:任意の大きさの粘土を算盤玉の形にして,手ロクロ
     の中心に置き,手で延ばしながら作るもので,やきものづくり
     の本当の面白さはこの方法です。
     抹茶茶碗,香合,一輪挿しなど,あなたのお好きな作品を作っ
     てみて下さい。
              参考:「やきもの製作の実際」理工学社

[次へ進む] [バック]