04b やきものはあなたの手で〈形をつくる〉
〈板づくりの花生ハナイケ〉
板づくりとは,粘土を板状にして,それを組み合わせ(張り合わ
せ)て作る方法です。
それでは,10㎝四方,高さ20㎝程度の角筒の形をした花生を作っ
てみましょう。
必要とする粘土は,厚さ約2~3分(今回は9㎜とします),大
きさは10×20㎝より一回り大きい粘土板4枚,10㎝四方より一回り
大きい底板,そして各角の隅を塞ぐ少量の粘土です。また花生の各
角を接着するドベ(花生を作る粘土と同質の粘土)少々です。
①練った粘土を,縦10㎝,横15㎝,長さ約25㎝の細長い長方体(
豆腐状)に手でまとめて,縦長に横たえます。
・・・・・・・・・・・・・・・・
・ ・・
・ ・ ・
・25㎝ ・ ・
・ ・ ・
・ ・ ・
・ ・ ・
薄いたたら板 --- ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・
3分のたたら板 --- ・ 15㎝ ・ ・
3分のたたら板 --- ・ ・ ・
3分のたたら板 --- ・10㎝ ・ ・
3分のたたら板 --- ・ ・ ・
3分のたたら板 --- ・ ・・
薄いたたら板 --- ・・・・・・・・・・・・・・・・
②長方体の両脇に,下から薄板,3分板,3分板,3分板,3分
板,薄板の順に積み重ねます。
③切り糸を両手に持って,たたら板の上面に沿って,向こう側か
ら手間に引きながら,長方体を板状に切ります。切り糸をきつ
く張らなければ,きれいな平面に切れませんので,指には布を
巻くなどして怪我をしないようにして下さい。
④上から順番に切ります。最上の板と,最下の板は,一面がでこ
ぼこしていますので,捨てることになります。
⑤次に,一番上の粘土板の上面に凹みがあったら,手で余分の粘
土を使って補修し,面を平らにします。そして全面に粉を振っ
て(片栗粉を布で包んだもので軽くたたく),裏返しにして亀
板に移し,一枚ずつ並べます。。
⑥亀板に移した粘土板の一方の面の凹も補修し,粉を振ります。
粉を振るということは,作り(切り)たての粘土は手に付着し
やすいので,これを防止するためです。
⑦粘土板を手に持っても形が崩れない程度に固くなるまで,数時
間(~一昼夜)放置します。
⑧粘土板を小刀で切って,横10㎝,縦20㎝の板4枚(又は横8㎝,
縦20㎝の板2枚と,横10㎝,縦20㎝の板2枚),底となる11㎝
四方の板1枚(又は10㎝四方の板1枚)を作ります。
⑨底板を据えて,次々に粘土板を組み立てていきます。接着する
部分には,尖ったもので幾つもの凹(又は櫛目)をつけてドベ
を塗ります。
⑩一応組立が終わりましたら,成形体を補強するために,接着部
分である内側のすべての角隅に細い粘土紐をあてがい,篦を使
って均します。
⑪外側の接着部分も篦で均します。
⑫最後に,上端はなめし皮,外面はスポンジで滑らかにして出来
上がりです。
〈円筒形の花生〉
空ビンに粘土板を巻いて円筒を造り,それに底板を取り付けて,
円筒形の花生を作る方法です。
①まず,たたら切りの粘土板を,任意の大きさの長方形に切りま
す。ただし,1辺の長さは空ビンの外周の3倍強以上として下
さい。
②空ビンを粉を振った粘土板に載せ,空ビンに粘土板を巻き付け
ます。空ビンと粘土板が付着するのを防ぐため,空ビンに新聞
紙などを巻いて下さい。
③一周巻いて両端を接着するとき,直角に接着させますと剥がれ
やすいので,双方とも斜めに切って重ねるように接着させます。
このときも接着面に凹をつけてドベを塗ります。
④手ロクロで側面よりもやや厚めで大きめの底板を作り,その上
に円筒の粘土板を空ビンごと置き,凹をつけトベを塗って接着
させます。
⑤手ロクロを回転させながら,底板の余分な部分は小刀で切り取
り,篦で滑らかにしていきます。
⑥静かに空ビンを抜き取り,底板と側板の内側の隅を細い紐粘土
で補強し,また内外の接着面も篦で滑らかにします。
⑦最後に,上端はなめし皮,外面はスポンジで滑らかにして出来
上がりです。
〈ロクロづくりの道具〉
ロクロづくりの場合は,手づくりの道具のほか,次のような道具
を使います。
①ロクロ:一般には電動式のロクロを使います。壷や花瓶,鉢,
皿,茶碗,盃など,大小を問わず作ることができます。
②こて(木):ロクロを回転しながら作っていき,形がほぼ出来
上がった茶碗などの内側を,きれいに滑らかな仕上げるために
使いますし,寸法や形状を均一にする補助具としても使います。
材質は木目の細かい,軟らかい木を用います。
③中ごて(柄ごて)(木):壷などの深いものを作る場合,中に
手や指が入らないときに使います。こての先が半円状に曲がっ
ています。
④とんぼ(竹):同じ形のものを数多く作るときに使い,作品の
深さと,口径を測るものです。
⑤針:木や竹の棒の先に,木綿針を太い方から打ち込んだもので,
作品の口辺の余分な粘土を切り取るために使います。また,ロ
クロでの作成中に粘土の中に気泡が入ったとき,針の先でつつ
いて空気を出します。
[次へ進んで下さい]