04b やきものはあなたの手で〈形をつくる〉
 
   〈板づくりの花生ハナイケ〉
   
       板づくりとは,粘土を板状にして,それを組み合わせ(張り合わ
   せ)て作る方法です。
    それでは,10p四方,高さ20p程度の角筒の形をした花生を作っ
   てみましょう。
    必要とする粘土は,厚さ約2〜3分(今回は9oとします),大
   きさは10×20pより一回り大きい粘土板4枚,10p四方より一回り
   大きい底板,そして各角の隅を塞ぐ少量の粘土です。また花生の各
   角を接着するドベ(花生を作る粘土と同質の粘土)少々です。
    @練った粘土を,縦10p,横15p,長さ約25pの細長い長方体(
     豆腐状)に手でまとめて,縦長に横たえます。
                                                                   
                                     ・・・・・・・・・・・・・・・・         
                                    ・              ・・         
                                   ・              ・ ・         
                                  ・25p          ・  ・         
                                 ・              ・   ・         
                                ・              ・    ・         
                               ・              ・     ・         
            薄いたたら板 ---  ・・・・・・・・・・・・・・・・     ・          
          3分のたたら板 ---  ・     15p     ・    ・           
          3分のたたら板 ---  ・              ・   ・            
          3分のたたら板 ---  ・10p       ・  ・             
          3分のたたら板 ---  ・              ・ ・              
          3分のたたら板 ---  ・              ・・               
           薄いたたら板 ---  ・・・・・・・・・・・・・・・・                
                                                            
    A長方体の両脇に,下から薄板,3分板,3分板,3分板,3分
     板,薄板の順に積み重ねます。
    B切り糸を両手に持って,たたら板の上面に沿って,向こう側か
     ら手間に引きながら,長方体を板状に切ります。切り糸をきつ
     く張らなければ,きれいな平面に切れませんので,指には布を
     巻くなどして怪我をしないようにして下さい。
    C上から順番に切ります。最上の板と,最下の板は,一面がでこ
     ぼこしていますので,捨てることになります。
    D次に,一番上の粘土板の上面に凹みがあったら,手で余分の粘
     土を使って補修し,面を平らにします。そして全面に粉を振っ
     て(片栗粉を布で包んだもので軽くたたく),裏返しにして亀
     板に移し,一枚ずつ並べます。。
    E亀板に移した粘土板の一方の面の凹も補修し,粉を振ります。
     粉を振るということは,作り(切り)たての粘土は手に付着し
     やすいので,これを防止するためです。
    F粘土板を手に持っても形が崩れない程度に固くなるまで,数時
     間(〜一昼夜)放置します。
    G粘土板を小刀で切って,横10p,縦20pの板4枚(又は横8p,
     縦20pの板2枚と,横10p,縦20pの板2枚),底となる11p
     四方の板1枚(又は10p四方の板1枚)を作ります。
    H底板を据えて,次々に粘土板を組み立てていきます。接着する
     部分には,尖ったもので幾つもの凹(又は櫛目)をつけてドベ
     を塗ります。
    I一応組立が終わりましたら,成形体を補強するために,接着部
     分である内側のすべての角隅に細い粘土紐をあてがい,篦を使
     って均します。
    J外側の接着部分も篦で均します。
    K最後に,上端はなめし皮,外面はスポンジで滑らかにして出来
     上がりです。
   
   〈円筒形の花生〉
   
    空ビンに粘土板を巻いて円筒を造り,それに底板を取り付けて,
   円筒形の花生を作る方法です。
    @まず,たたら切りの粘土板を,任意の大きさの長方形に切りま
     す。ただし,1辺の長さは空ビンの外周の3倍強以上として下
     さい。
    A空ビンを粉を振った粘土板に載せ,空ビンに粘土板を巻き付け
     ます。空ビンと粘土板が付着するのを防ぐため,空ビンに新聞
     紙などを巻いて下さい。
    B一周巻いて両端を接着するとき,直角に接着させますと剥がれ
     やすいので,双方とも斜めに切って重ねるように接着させます。
     このときも接着面に凹をつけてドベを塗ります。
    C手ロクロで側面よりもやや厚めで大きめの底板を作り,その上
     に円筒の粘土板を空ビンごと置き,凹をつけトベを塗って接着
     させます。
    D手ロクロを回転させながら,底板の余分な部分は小刀で切り取
     り,篦で滑らかにしていきます。
    E静かに空ビンを抜き取り,底板と側板の内側の隅を細い紐粘土
     で補強し,また内外の接着面も篦で滑らかにします。
    F最後に,上端はなめし皮,外面はスポンジで滑らかにして出来
     上がりです。
   
   〈ロクロづくりの道具〉
   
    ロクロづくりの場合は,手づくりの道具のほか,次のような道具
   を使います。
    @ロクロ:一般には電動式のロクロを使います。壷や花瓶,鉢,
     皿,茶碗,盃など,大小を問わず作ることができます。
    Aこて(木):ロクロを回転しながら作っていき,形がほぼ出来
     上がった茶碗などの内側を,きれいに滑らかな仕上げるために
     使いますし,寸法や形状を均一にする補助具としても使います。
     材質は木目の細かい,軟らかい木を用います。
    B中ごて(柄ごて)(木):壷などの深いものを作る場合,中に
     手や指が入らないときに使います。こての先が半円状に曲がっ
     ています。
    Cとんぼ(竹):同じ形のものを数多く作るときに使い,作品の
     深さと,口径を測るものです。
    D針:木や竹の棒の先に,木綿針を太い方から打ち込んだもので,
     作品の口辺の余分な粘土を切り取るために使います。また,ロ
     クロでの作成中に粘土の中に気泡が入ったとき,針の先でつつ
     いて空気を出します。
[次へ進んで下さい]