04a やきものはあなたの手で〈形をつくる〉
 
   〈紐づくりの壷〉
 
    それではまず手づくりで,高さ20数p,直径7〜10pの円筒形の
   壷(花生)を作ってみましょう。
    最初に底を作り,粘土の紐ヒモを下から順次上へと巻き上げて形を
   作っていきます。
    手づくりに使う粘土に空気が入らないように,練った粘土の塊か
   ら両手で挟んで絞り出すように取って下さい。
    @始めに壷の底(底板)を作ります。
     a 100〜200gの粘土を採って,掌テノヒラで丸くします。
        b 手ロクロの中心に置き,厚さ2〜3分になるまで掌で上から押
     します。
    c 手ロクロを時計まわりにゆっくり回しながら,両手で両端を押
     さえて,お供えの丸餅か丸い朱肉入れか平たい煎餅の形のよう
     に整えていきます。
    A次に壷の胴になる粘土の紐を作ります。土紐は必ず同じ太さに
     して下さい。
    a 粘土を両手で持ち,手を交互に動かしながら細い棒にして,下
     の方へ延ばします。
    b 棒にした粘土を台(作業台)に載せ,両手を前後に動かしなが
     ら丸く細く(指の太さ位)していきます。
    c できるだけ手際よく作り,長さはあまり長くしないように30〜
     40p程度の棒にして下さい。
    B手ロクロを廻しながら,紐を底の端に積みながら巻いていきま
     す。
    a 1段目の紐の内側を指で底にしっかり密着させます。
    b 2段目以降の紐も,内側を指でつぶして下の紐と密着させます。
    c 数段積み重ねて,紐が幾重にも積み重なった円筒になりました
     ら,今度は片方の手で内側を支えながら,外側を箆ヘラか指など
     で凸の部分をつぶして滑らかにし,同時に形も整えます。
    C予定の高さ(円筒の太さと高さのつり合いががとれたとき)に
     なったならば,全体の形を整え,口辺を仕上げます。
    D必要により,口辺はなめし皮,内側や外側はスポンジなどで滑
     らかにします。
    E出来上がりましたら,切り糸で壷の底を切って,手ロクロから
     亀板に移します。
    次は一般的な形の丸い壷を作ってみましょう。
    @手ロクロをゆっくり廻しながら,底を作ります。
    A紐を作って積み上げていきます。
    B丸い壷の下部は上に向かって広がっていますが,急に広げます
     と粘土が垂れてしまいますので,手で押さえながら少しずつゆ
     っくり広げていきます。
    C中ほどからすぼめていきます。外側の合わせ目をつぶすときは,
     内側を手で支え,上から押すようなつもりで均して下さい。
    D口の部分は,手ロクロをゆっくり廻しながら,箆などで円を描
     き,その線に沿って立ち上げます。
    E全体の形を整え,箆などできれいに仕上げて切り糸で切り離し
     ます。
    F作品が半乾きになりましたら,焼成のときに他の人の作品と区
     別するため,釉薬の掛からない底部に,自分のお印「陶印」を
     押して下さい。
     陶印は,おおむね1p四方の粘土の印材を手で成形し,それに
     鉛筆などを用いて自分の名前を刻み,焼き締めたものです。
[次へ進んで下さい]