04 やきものはあなたの手で〈形をつくる〉
やきものはあなたの手で〈形をつくる〉
〈粘土を練る〉
粘土は乾燥させたり,焼成したりしますと15%程度収縮しますの
で,作品はやや大きめにつくります。
やきものをつくる工程の中で,土を練るということは大切なこと
の一つです。よく練るということは土が均質になって使いやすくこ
とと,土の中に入っている空気を抜くためです。土の中に空気が入
っていますと,焼成中にはぜてしまうからです。
初めは粗アラ練りをします。初心者では3s程度の粘土の塊を作業
台に載せ,両手に均一の力を入れて押しながら練り込んでいきます。
何回かするうちに粘土の塊が牛の顔のようになってきます。そした
ら両方の角耳を内側の折り畳んでまた練り込みます。この粗練りを
数回行って下さい。
次は捻揉みネジモミをします。これは練った形が菊の花弁のように一
弁ヒトヒラずつ練られていきますので,菊キク練りともいいます。1塊に
つき100回(必要により200回位まで)以上練ります。練れたかどう
かは,針金で切ってみますと,中に穴があれば空気が残っているこ
とななります。 [以下右利きの例]
@円錐状に丸めた粘土をやや右へ倒しぎみに立て,左手を上に右
手を横の当てる
A両手で押し出し,右手は内側に押すようにする
B粘土を左の方から右の方へ回しながら起こす
C続いて@〜Bを繰り返す
D@〜Cを100回以上練り込む
Eよく練られたら,右手の土の送りをだんだん細くしていく
F円錐形に整えて出来上がり
〈手づくりの道具〉
道具の類は数多くあれば便利ですが,最初は次のもので十分でし
ょう。
@手ロクロ(卓上ロクロ):手づくりのときや,絵付けなどのと
きに使います。
円盤の直径は,25p前後のものでよいでしょう。
A切り糸:つくり上げたものを切り離すのに用います。木綿糸の
丈夫なもの,釣り糸又は細い針金など,長さ30〜50pのもので
両端に瘤(五円玉など)をつけます。
B弓:半円の分度器のような形をした弓で,竹を曲げ糸には細い
針金を張り,作品の口辺を切り取るときなどに使います。
Cなめし皮(撫皮ナデガワ):口辺を滑らかに仕上げるためのもの
で,鹿皮が最適です。幅3p,長さ10pのものを水に濡らして
柔らかくして使います。側面の仕上げはスポンジなどを用いま
す。
D粘土板(亀板):厚さ12o,25p程度の角板の四隅を切り取っ
て,八角形のようにしたスギ板で,亀の形に似ているので亀板
カメイタともいいます。裏側に2本の桟をつけるものもあります。
作りたての作品を載せて,乾かすときなどに使います。
Eこのほか柘植箆ツゲベラ(ツケベラ),金箆カナベラ(又は料理用ス
プーン代用),掻き箆などを容易して下さい。
Fまた,
a 粘土の量を測る秤(1〜2s)
b 接着面を糊付けする糊「どべ(粘土をどろどろにしたもの)」
を塗る小筆
c 半乾きの作品を削る鉋カンナ(細いブリキ板の先を曲げて刃を付け
たもの)や彫刻刀,柘植櫛ツゲグシなど
d 一定の厚さに切るときなどに使うたたら板(長さ30〜45p,幅
3〜4.5p,厚さは一分・二分・三分など)
e たたら作りのとき,切断面がつかないようする片栗粉(布に包
んでたんぽ状にする)
f 空ビン,ビニールパイプなど成形の型として使える品々
などがあれば便利です。
[次へ進んで下さい]