03b やきものはあなたの手で〈やきもののできるまで〉
 
   〈粘土の作り方〉
   
    やきものに向く土として,適当な粘りがあり成形の容易なもの,
   乾燥中や焼成中にひび割れや破損が少なく,焼き締まりのよいもの,
   焼いた土味の面白いものというような,いろいろな条件を満たす土
   を手に入れるのは,なかなか難しいものです。
    粘土を焼くと色がつきますのは,土の中の鉄分のためで,赤味の
   度合いの強いものほど鉄分も多く,耐火性も弱いものです。また粒
   子が細かく粘りが強いと成形は容易ですが,乾燥中や焼成のときに
   傷ができやすいものです。足りないものを補足するため,いろいろ
   な土を混合して適当なものをつくる訳です。手に採って見てざらつ
   く土よりも,柔らかくて餅のように粘りのある土が良い土です。耐
   火度の点でも,土を見つけましたら,一旦乾燥させてから水の中に
   入れてみて,水に早く溶ける土は耐火度が強い土ですし,また色の
   変化の少ない土ほど良い土です。
    実際に焼いてみれば,耐火度の高低や色の見当はつきますし,耐
   火度の弱いときや粘りのないときには,蛙目ガイロメ,木節粘土の類を
   加えれば大抵の土は使えます。
    次に成形しやすくすることが必要です。山から掘ってきたままで
   すと,粗い分子や塵が入っていますので,そのままつくりますと「
   きず」もできやすく,つくりづらいものです。土拵ゴシラえには,篩
   フルイ土と水簸スイヒ土とがあります。
   △篩フルイ土
    原土は,適当に砕いて充分天日で乾燥させ,さらに細かく砕きま
   す。原土の量が多いときは臼などで砕きだきますが,少量なら木槌
   を用いて砕きます。次に50目位の篩を通して,塵や粗い分子を取り
   除いて下さい。篩を通した粉末に,適当に水を加えて練り合わせま
   す。
    ざっと練り合わせた土は,そのまま容器に入れて,10日位は放置
   しておきます。これは土の粘りを出して使いやすくするためです。
   粘土を一定期間貯えておくことを「ねかし」といい,なるべく長い
   期間寝かしておくのがよいのです。ねかしは一種の熟成で,これに
   より粘土中の有機物を分解し,バクテリアを繁殖させ,気泡を分散
   させるなどして均一の使いやすい状態にするのです。
    貯蔵は風通しのよくないところの方がよく,少量でしたにビニー
   ルなどに包んでおいても構いません。
   △水簸スイヒ土
    原土を充分乾燥させ,細かく砕いておきます。容器に水を張り,
   その中に細かくした土を入れて,そのまま一晩置きます。それをよ
   く撹拌カクハンしてどろどろの状態にし,その泥漿デイショウを篩(50〜80
   目)を通して別の容器に移します。2〜3日そのまま放置しますと,
   土が沈んでうわ水が溜まります。うわ水を捨てて,土を石膏や素焼
   きした鉢などに移して,適度に固くします。これらの容器は水分を
   吸収しますので,早く固まります。ある程度固くなったら小さな塊
   にし,板の上に移して天日乾燥させます。一部分だけ固くならない
   ようにときどき向きを変えて下さい。水分が多過ぎる軟らかめの粘
   土は,太さは直径3〜5p,長さは20〜40p程度の棒状にして,ア
   ーチ型に曲げて板の上に立て,天日に当てて乾燥させます。このと
   きも,ときどき向きをかえたり,練り直したりして下さい。
                                 
           ・・・・                  
          ・・・・・・                 
          ・・  ・・棒状の粘土をアーチ型にして板の上に
          ・・  ・・立てる              
          ・・  ・・                 
          ・・  ・・                 
       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・板
                                 
    固くなった粘土,成形に失敗した粘土,削りかすの粘土などの再
   生についても,水簸土の同じようにしてつくり直します。
   
   〈やきものの製作プロセス〉★
    やきものづくりのプロセス,つまり粘土での成形から窯カマ入れま
   での工程に入ります。一つのやきものが出来上がるまでには,極め
   て多くの工程と時間を要します。粘土で形をつくるということで半
   分,釉掛けや焼成が半分です。
    @土を乾燥,粉砕して,篩土又は水簸土の粘土をつくる
    Aその粘土を貯蔵しておく
    B粗アラ練り,菊キク練りをして成土をつくる
    C手づくり,ロクロづくり又は型を使って成形する
    D成形してまだ生乾きのものに,彫刻,釉の化粧掛け,掻き落と
     し,象嵌ゾウガン,刷毛ハケ目などの加工,装飾をする
    E加工した成形のものを完全に乾燥させる
    F窯に入れ,750℃前後で素焼きする
    G素焼きしたものに,下絵付け,刷毛目,蝋引きなどを施す
    H次に,浸し掛け,流し掛け,吹き掛け,刷毛塗り,釉流しなど
     の釉掛けをする
    I楽焼きのときは,このまま窯に入れて700〜900℃で焼く
    J本焼きのときはHの後,窯に入れ,陶器は1180〜1300℃前後,
     磁器は1250〜1300℃前後で焼く
    K本焼き後に上絵付けをするときは,上絵付けをして700〜850℃
     で焼く
    L素晴らしいやきものが完成する
   
               参考:「やきもの製作の実際」理工学社

[次へ進む] [バック]