41a 短歌文法「連語」
さも-あらば-あれ 副詞「さも」に,動詞「あり」の未然形「あら」,接続助詞「ば」,
「あり」の命令形(放任する意)「あれ」が連なったもの。また「遮莫」の訓読。@
直前の話題・関心を打ち切って,話題を転ずる時に用いる。口語で,それはともかく
として。ともかくも,の意。例「日も月もさもあらばあれうつしみに・・」
A口語で,不本意だがそれならばそれでよい。ままよ,の意。例「むらぎもの心はも
とな遮莫サモアラバアレ・・」
しか-ば 過去の助動詞「き」の已然形「しか」に,接続助詞「ば」が連なった もの。
口語で,・・たので。・・たらば,の意。連用形に付く。例「失はじとあまりすがりてあ
りしかば・・」「したたかに雨降りしかば月よみは・・」「道にころび手をつきしかばリ
ューマチの・・」
しも-あら-ず 副助詞「しも」に,動詞「あり」の未然形「あら」,打消の助動詞「ず
」が連なったもの。口語で,必ずしも・・でない,の意。いろいろの語に付く。例「電
車を待つにしもあらずうづくまり・・」「・・安らかに在りと思ふ時なきにしもあらず」
しら-に(知らに) 四段活用の動詞「知る」未然形「しら」に,打消の助動詞「ず」の
上代の連用形「に」が連なったもの。口語で,知らないで,の意。例「この日頃たづ
きも知らに篭らへば・・」「・・何かはしらに涙ぐまるる」「ゆゑしらにつつましくなり
父を見つ・・」「このねぬる暁しらに眠りたる・・」
ず-けり 打消の助動詞「ず」に,過去・詠嘆の助動詞「けり」が連なったもの。詠嘆し
て打消す意を表す。口語で,・・ないことだ。・・ないことよ,の意。未然形に付く。例
「・・むけたる目見マミをうたがはずけり」「・・木々の音うたがはずけりここに住むこと
を」「・・水の音きこえて長き夜も明けずけり」
ず-て 打消の助動詞「ず」の連用形「ず」に,接続助詞「て」が連なったもの。口語
で,・・ないで。・・ずに,の意。未然形に付く。例「をとめ子に告げずてあらむ荒山の
・・」「・・未だ死なずて歌よむことを」
す-なり サ変動詞「す」に,推定の助動詞「なり」が連なったもの。周囲の状況や音や
声などから判断し推定する意を表す。口語で,・・するようだ。・・するらしい,の意。
例「(実朝の思ひ・・)大海の歌舞はむとすなり」「降りしきり触れあふ雪の音すなり
・・」
そこはか-と @「其処は彼と」のことで,場所・事柄・状態をはっきり知っている様。
口語で,其処であるとはっきりと,の意。例「そこはかと落葉こぼれて薮下の・・」
A下に「なく」を伴って,はっきりそれとは見定めがたい様。口語で,何とは知れず。
とりとめては言えない,の意。例「・・音もなくそこはかとなく暮るるさびしさ」
「一日イチニチがそこはかとなく朝あけて・・」「・・うら悲しそこはかとなき心のみだれ」
たら-む 完了の助動詞「たり」の未然形「たら」に,推量の助動詞「む」が連なったも
の。口語で,・・ているのだろう。・・たならば。・・たような,の意。連用形に付く。例
「吾が如く妻もめざめてありたらむ・・」「この窓より看はりゐたらむむらぎもや・・」
「(揺れる帆)畳まれたらむ夜の深みに」
たり-けり 完了の助動詞「たり」の連用形「たり」に,過去の助動詞「けり」が連なっ
たもの。過去の事実を強調し,また詠嘆する。口語で,・・た。・・たのだった,の意。
連用形に付く。例「・・父の手つきは遂に友に似たりけり」「(たたかひは上海に)起
り居たりけり(鳳仙花)紅アカく散りゐたりけり」
たり-し 完了の助動詞「たり」の連用形「たり」に,過去の助動詞「き」の連体形「し
」が連なったもの。口語で,・・た。・・であった,の意。連用形に付く。例「君がふみ
をまなぶたあつく読みたりし・・」「・・信じたりし日恋ほしきゆふべ」「・・畳這ふ陽が
とどきゐたりし」「・・わが父の胸に眠りたりしや」
ちふ 「と言ふ」の略。口語で,・・と云う,の意。例「病妻ヤミヅマの臥床フシドに来しを纏
マきしちふ・・」「山住ひを棄つ言チふ友の消息を・・」
つねに-も-がもな 副詞「常に」に,感動の助詞「も」,願望の助詞「がも」,感動の
助詞「な」が連なったもの。口語で,いつもありたいものだ。そのままありたいよ,
の意。例「此の幸サチは常にもがもなごもの如き舟・・」
つ-らむ 完了の助動詞「つ」に,推量の助動詞「らむ」が連なったもの。事実の完了
や,実現を推量して,確認する意を表す。口語で,・・ただろう。・・たことであろう。
・・に違いない,の意。連用形に付く。例「わがこころの底ひあかるくなりつらむ・・」
「・・たれに向かひて吾がいひつらむ」
て-き 完了の助動詞「つ」の連用形「て」に,過去の助動詞「き」が連なったもの。完
了の意を強めて,口語で,・・てしまった。・・た,の意。連用形に付く。例「(怒りつ
つ怒りごたへのなき君をそのままには赤彦に)伝へ兼ねてき」「・・かよわき性サガは父
に承けてき」
て-けり 完了の助動詞「つ」の連用形「て」に,過去の助動詞「けり」が連なったも
の。完了の意を強めて,口語で,・・てしまったことよ,の意。連用形に付く。例「(
椿の花)みな落ちてけり雨になりけり」「・・白き衣キヌきてやゝ痩せてけり」
(注:「てけり」は動作を強調し,「にけり」は状態を表す場合に用いられる。)
てふ 「と言ふ」の略。口語で,・・と云う,の意。例「・・骸もち給ふ妻てふ位置がただ
に羨しき」「・・怠らずてふこともさびしき」
て-む 完了の助動詞「つ」の未然形「て」に,推量の助動詞「む」が連なったもの。@
行為を果たそうと云う強い意志を表す。口語で,・・してしまおう。・・してやろう,の
意。例「・・汝ナ(ヒオウギのこと)をし植ゑてむ庵も照るまで」「(銀河系・・)夏の雫
とわれはなりてむ」「(・・波を)汲みこ海人の子嗽ぎてむ」「くれぐれも身の健康を
まもりてん・・」「・・菊の花絵にして写して壁にかけてん」
A実現の確実なことの推量を表す。口語で,きっと・・するだろう,の意。
B可能性に対する推量を表す。口語で,・・することができるだろう,の意。
C相手に行為を果たすことを勧誘し,又は遠回しに命令する。口語で,・・して下さい。
・・したらどうだろうか,の意。
D当然・適当の意を強めて用いる。口語で,・・するのがよい。当然・・すべきだ,の意。
連用形に付く。
[次へ進んで下さい]