41 短歌文法「連語」
 
              短歌文法「連語」
 
                      参考:飯塚書店発行「短歌文法辞典」
 
 連語とは,二つ以上の単語が連なり,一語と同じ働きをする語で,活用のあるものを
「活用連語」と云う。本稿には,省略語や約語,慣用語も収載した。
 
〈連語〉
 
あか-で(飽かで) 四段動詞「飽く」の未然形「あか」に,打ちの接続助詞「で」が連
 なったもの。口語で,もの足りなく。不満で。満足しないで,の意。例「たなばたの
 あかで別るゝ袂より・・」
 
あ-らし ラ変動詞「あり」の連体形「ある」に,推量の助動詞「らし」が連なった「あ
 るらし」の略。口語で,あるに違いない。あるに決まっている,の意。例「・・日の光
 窓ゆさし来ぬ午にしあらし」「かくしつゝ楽しくあらし渚べに・・」
 
あら-な ラ変動詞「あり」の未然形「あら」に,願望の終助詞「な」が連なったもの。
 口語で,あって欲しい。ありたい,の意。例「ことづてにてもあらなとおもへ人の瞳メ
 の・・」「・・有明山のおだやかにあらな」
 
あらなく-に ラ変動詞「あり」の未然形「あら」に,打消の助動詞「ず」の未然形「な
 」,接尾語「く」,更に詠嘆の助詞「に」が連なったもの。口語で,@ないのに。な
 いことなのに,の意。例「病める身のなにをするとにあらなくに・・」「常日ごろ寂か
 なる天ソラもあらなくに・・」「・・なべてを許す吾にあらなくに」
 Aないことよ,と詠嘆を表す。
 
あら-まほ・し ラ変動詞「あり」の未然形「あら」に,助動詞「む」の未然形「ま」と
 接尾語「く」,形容詞「ほし」が連なったものの略。口語で,そうありたい。そうあ
 ることが望ましい,の意。例「つつがなく身はあらまほし雪ふりて・・」「・・いつまで
 もいつまでも見てあらまほし」
 
ありあり-て(在り在りて) ラ変動詞「あり」が二つ重なり,下に助詞「て」が連なっ
 て,副詞になったもの。口語で,同じ状態のまま時が経って。生き長らえて。長い年
 月を経て。このまま引き続いて,とうとう。結局,の意。例「有りありて吾は思はざ
 りき暁の・・」「ありありて見るさへわびし昨夜の茶の・・」「(清純の齢は既に越ゆる
 とも)ありありて唯夫を頼めり」
 
あり-がて-な・し(有りがて無し) ラ変動詞「あり」に,上代の補助動詞「かつ(でき
 る・堪える)」の未然形「かて」と形容詞「なし」とが連なって,ク活用の形容詞に
 なったもの。口語で,じっとしていられない。堪えられない,の意。例「・・丹ニの花の
 ありがてなくに寄りにけらしも」「・・胸さわぎしてありがてなくに」
 
あり-や-なし(有りや無し) ラ変動詞「あり」と形容詞「なし」の間に,疑問・反語
 の助詞「や」が入ったもの。口語で,有るだろうか,いや無い,の意。例「・・春ちか
 づきし思オモヒありやなし」「・・我のゆとりの値アタヒありやなし」「安らぎし日の四週間
 はありやなしと・・」
 
ある-か-なき-か(有るか無きか) ラ変動詞「あり」と形容詞「なし」の各連体形「あ
 る」「なき」の下に,疑問・否定の助詞「か」がそれぞれに連なったもの。口語で,
 @有るのか無いのか分からない程幽かな様。例「・・あるかなきかの春にかなしむ」
 A居るのか居ないのか分からない程ひっそりとした様。例「・・あるかなきかのいのち
 なれども」
 B生きているのかいないのか分からない程衰弱した様,の意。
 
いかに-か(如何にか) 副詞「いかに」に,疑問・不定の助詞「か」が連なって,副詞
 になったもの。口語で,どういうふうに・・か。どのように・・か,の意。例「わが一生
 ヒトヨいかにか過ぎむをりふしに・・」「・・雨のわびしきにいかにかいます母は一人して」
 
いか-ばかり(如何ばかり) 状態について疑いを表す語「いか」に,程度を推測する副
 助詞「ばかり」が連なって,副詞になったもの。口語で,どれ程。どれ位。どんなに
 か。さぞ,の意。例「老いて子に従ふといふこと如何ばかり・・」
 
いつ-しか(何時しか) 代名詞「いつ」に,強意の助詞「し」,係助詞「か」が連なっ
 たもの。@既に起こった事柄について用いる。口語で,何時の間にか。知らぬ間に。
 早くも,の意。例「いつしかも矢車草は咲き盛り・・」「いつしかに心がなしき夕雲の
 ・・」「いつしかとわが領域を犯しきぬ・・」「(逝きしより八年を経ておもかげも)い
 つしか写真の顔に定まる」
 Aこれから起こる事柄に対して待ち焦がれる気持ちを表す。口語で,何時・・か。何時
 になったら・・か。早く,の意。例「いつしかは食はむ泉にしづむ螺ニナ・・」
 
がて-に 上代の補助動詞「かつ」の未然形「かて」に,上代の打消の助動詞「ぬ」の連
 用形「に」が連なった語であるが,平安時代以後,形容詞「難し(がたし)」の語幹
 「がた」に,助詞「に」が連なった意にとられるようになったもの。口語で,・・でき
 ないように。・・しかねるように,の意。動詞の連用形に付く。例「・・起きがてに居り
 久しぶりなり」「・・日ぐれの雨にさきがてに見ゆ」「心潔キヨくなりがてにしてさびし
 きか・・」
 
がて-ぬ 上代の補助動詞「かつ(できる・堪える)」の未然形「かて」に,上代の打消
 の助動詞「ぬ」の連体形「ぬ」が連なったもの。口語で,・・できない。・・しかねる,
 の意。動詞の連用形に付く。例「・・雨雲のおほに動きつつ雨はれがてぬ」「・・ひたぶ
 るさびし堪へがてぬかも」
 
かにも-かくにも 代名詞「か」と副詞「かく」が対になり,格助詞「に」と係助詞「も
 」が下にそれぞれ連なったもの。口語で,ともかくも。何れにしても,の意。例「・・
 ほとけごころはかにもかくにも」「よき友はかにもかくにも言絶えて・・」
 
け-らし 過去の助動詞「けり」の連体形「ける」に,推量の助動詞「らし」が連なった
 「けるらし」の略。口語で,・・たらしい,の意。活用語の連用形に付く。例「夜のま
 に雨ふりけらし屋根ぬれて・・」「・・心の灰も冷えにけらしな」「・・ほのりとわれは目
 覚めけらしも」
 
ける-かな 過去の助動詞「けり」の連体形「ける」に,感動の助詞「かな」が連なった
 もの。口語で,・・ことよ。・・だことよ,の意。活用語の連用形に付く。例「・・昼の電
 燈つきにけるかな」「・・わが世いやになりにけるかな」「くるしくて暮れにけるかな
 目にふれし・・」
 
ける-かも 過去の助動詞「けり」の連体形「ける」に,感動の助詞「かも」が連なった
 もの。口語で,・・ことよ。・・だことよ,の意。活用語の連用形に付く。例「・・こよひ
 も赤く見えにけるかも」「・・白き布団を乾しにけるかも」「・・・・入道雲むくりむくり
 と湧きにけるかも」
 
この-も-かの-も(此の面彼の面) 指示代名詞「こ」と「か」の下に名詞「面モ」が付
 いたもの。口語で,@両側,の意。
 Aあちらこちら,の意。例「漣サザナミのこのもかのもの時折に・・」「あれ見たまへこの
 もかのもの物かげを・・」
[次へ進んで下さい]