35b 短歌文法「接頭語・接尾語」
-だ・つ 多く名詞の下に付いて,・・めく,・・のように見える,の意をそえ,四段活用の
動詞を作る。例「・・尾長オナガや秋を気色ケシキだちたる」「たそがれの潤ウルホふごとき影
だちて・・」「・・けむるがごとく萌黄モエギだてる見ゆ」
-とト・ド(所・処) 所・場所の意を示す複合語を作る。「ど」と濁音化して用いられ
る。例「月見草開くをみればあてどなき・・」「とくとまとめぐりゐる血の奧処にて・・
」「・・終生の寄りどと思ひ涙こぼれつ」
-どち それと仲間・同類である,の意を添える。例「おもふどち今日はあふがむ歌聖
ウタヒジリ書聖テシノヒジリと・・」「我ワレどちにかゝはりもなきたゝかひを・・」
-な・す 名詞の下に付いて,そのような様子である,の意を添え,次にある体言を修飾
する語を作る。例「・・嗚呼アア潮ウシオなし群れゆく人等」
-ば・む 体言,動詞の連用形,形容詞の終止形などの下に付いて,その様子を帯びる,
の意を添え,四段活用の動詞を作る。例「・・汗ばむまでに部屋に日は差す」「木漏れ
日の黄ばみ匂へる草むらに・・」
-ひら(枚・片・葉) 薄く平らなものの数を表す時に添える。例「・・読む書フミの七ひら
八ひらはかなかりけり」「・・広葉の落葉ありぬいくひら」
-べ(辺) その辺り,辺ホトリ,辺ヘン,ころ,の意を添える。「へ」とも言う。例「・・山
べ川のべわが眼には見ゆ」「歎かへばもの言ふも憂し日向べに・・」「いたつきの床べ
の瓶に梅いけて・・」「・・下べの雪を穿ちつつあり」
-まり(余)@数詞の下に付いて,その数より幾分多いことを示す。例「百日モモカ餘マりす
でに肥立ヒダちしみどり児に・・」
A十以上の数を数えるとき,十位と一位との間に入れる。「・・われにぞたびし十まり
いつゝ一」
-み @形容詞語幹に付いて,下の用言を修飾する語を作る。例「・・汝なきことをうらめ
しみ思ふ」「(雪富士)まぶしみ仰ぐ娘は寡黙にて」「畳の上明るみわたる昼の日に
・・」「世の中をあらみこちたみ嘆く人に・・」
A形容詞・助動詞「べし」「まし」「じ」の語幹に付いて,・・ゆえに,・・なのに,・・
によって,の意を添える。多く「・・を・・み」の形を執る。例「宵草を刈りおくべみと
おり立ちて・・」「たはやすくあふれるおもひたへがたみ・・」「・・吹くすくなみか花の
乏しも」
B形容詞語幹に付いて,そのような状態や場所を示す名詞を作る。例「木深みに行き
とまる吾をとぢこめて・・」
C動詞・助動詞「ず」に付いて,「・・み・・み」の形で,「・・たり・・たり」と動作が交
互に繰り返す意を添える。例「・・まだ降りみ降らずみ子規ホトトギス過ぎ」
-め・く 名詞や形容詞語幹・副詞に付いて,・・のようになる,・・らしくなる,の意を添
え,四段活用の動詞を作る。例「樫カシの芽も榛ハリの若葉も花めきて・・」「水ぐるま春
めく聴けば一方ヒトカタに・・」「梅雨めける今日はまがなし死にし子の・・」
-ら @体言に付いて,複数や親しみなどを表す。例「(・・生業)継ぎつつ人らかく山に
生く」「・・したしかりける黴カビの類タグヒら」
A形容詞語幹に付いて,状態の意を示し,形容動詞の語幹を作る。「つづまりはさか
しらにして省カヘリみぬ・・」「さびしらに芝のけぶりをあぐるべき・・」
B代名詞などに付いて,漠然とした場所・方向の意を示す。例「遥かには国の中らを
川ゆくか・・」「そこらには黄な蜘蛛が網を張るらしく・・」
-らく 動詞を体言化して「こと」の意を表す。上二段,下二段,カ変,ナ変,ラ変動詞
及びそれに準ずる助動詞の終止形に付く。更に上一段動詞の未然形に付く。例「とざ
されてさびしかりし世恥づらくは・・」「世に拗スネて生くらくわれと思はねど・・」「こ
ゝにして見らく毛疎ケウトしつやつやと・・」「・・かすかに聞きていぬらくたのし」
-わ(回・曲) 山・川・海が湾曲している所,また,水の屈曲回旋する所などを示す。
例「清らなる山の姿や裾わゆく・・」
[次へ進む] [バック]