35a 短歌文法「接頭語・接尾語」
〈接尾語〉
他の語の下に付いて,それらの語にある意味を添える,又は,名詞・動詞・形容詞・
形容動詞・副詞を作り,或いは語調を整える。
-か(処) 主に動詞連用形の下に付いて,場所を表す名詞を作る。「が」とも言う。例
「(水汚染)棲処スミカ奪トられし鶺鴒セキレイどもか」「(・・竹群の)おくかの竹に節々は
見ゆ」「たたなはる闇のおくがにふるへ咲き・・」
-がた(方) ころ,・・しはじめる頃,の意を添える。例「桐の花も散りがたとなれる裏
畑に・・」「ゆふぐれか朝がたかわからぬ青じろき・・」「いましがた水撒マかれたる巷
チマタには・・」
-がた・し(難し) 動詞連用形の下に付いて,・・するのが難しい,・・しにくいの意を添
えるク活用の形容詞を作る。例「(鶏の声)いづくの鳥と聞きわれがたし」「(この
命ここに絶えんは)堪へがたしいはれ知らねどただ堪へがたし」「・・陳列室にひとり
ゐがたし」「・・互に酔ふも父老いがたし」
-がち(勝ち)@名詞の下に付いて,・・が多いさま,とかく・・が目立つさま,の意を添え
る。例「・・鉢の藤浪葉がちになりぬ」「くろぐろと実がちになれる向日葵や・・」
A動詞連用形の下に付いて,とかく・・する傾きがあるさま,何度か・・することを繰り
返すさま,の意を添える。「・・わが影いつかみだれがちなる」
-がま・し 名詞,副詞,動詞連用形,形容動詞語幹に付いて,・・らしい,・・すぎてうる
さい感じだ,などの意を添え,シク活用の形容詞を作る。例「年賀状は押しつけがま
しくかくものに・・」
-がり(許) その人の許に,その人の居る所に,の意を添える。例「医師クスシがり行く
べきものか夕日さす・・」「(丹ぬりの笛)妹許イモガリゆくと吹きならしけむ」
-が・る 形容詞,形容動詞の語幹に付いて,・・のように感ずる,・・のように思う,・・の
ように振る舞う,の意を添え,四段活用の動詞を作る。例「・・歯痒がらせてゐるわれ
のこと」「・・親しがりつつ立ち居るわれは」「(鷺草)三年モトセまへほどはあはれがり
もせず」
-きり(切り) 限界の意を添える。「ぎり」とも言う。「ひとしきり」の「きり」は,
物を切った「一切れ」で意が異なる。例「今宵きりにて当分やめむとうかららに・・」
-く 活用語の下に付いてその語を名詞化し,@・・すること,・・いこと,・・と云うこと,
の意を添える。(a)四段・ラ変活用の動詞未然形に付く。例「秋雨に濡らさく惜しみ柿
の木に・・」
(b)形容詞の未然形に付く。例「・・心ぐげくもなりて来るかも」
(c)助動詞の「けり」「り」「む」「ず」などには未然形に,「き」には連体形に付
く。例「子を持てば思ひたえまもあらなくに・・」「母が眼を見まくひた欲り帰るなり
」
A文末で詠嘆の意を添える。例「・・祝酒ホギザケささぐわれも飲ままく」「・・悔クヤシミを
遣らむわれならなくに」
-ぐ・む 名詞の下に付いて,それを含みもつ,その兆しが見える,の意を添え,四段活
用の動詞を作る。例「芽ぐまむとするこの樹々のしづけさよ・・」「麦の穂の青ぐみて
うける上ヘに・・」「くれなゐに角ツノぐむ百合に触りがたき・・」
-ぐるみ 名詞の下に付いて,・・までひっくるめて,の意を添える。例「・・桑は枝枝ぐる
み立ちくくらるる」
-げ(気) 名詞・形容詞語幹・動詞連用形などの下に付いて,いかにも・・の様子であ
る,・・らしく見える,・・らしい,などの意を添え,形容動詞語幹・名詞を作る。例「
・・語ることありげに雨の草に降るかな」「・・子鹿は何かものほしげなり」「さびしげ
に箸とる我をはばかりて・・」「・・あわただしげに飯を呼ぶ声」
-ご・つ 名詞や動詞連用形の下に付いて,@ものを言う,の意を添える。例「・・みづか
らにひとりごちつつ麻雀にゆく」「(新聞の配達)待ちこがるるを独語ヒトリごちつつ」
A事をする,の意を添える。例「・・粉に哽ムセびつつまつりごつらむか」[以上四段活
用の動詞を作る。]
-ごと(毎) 名詞,それに準ずる語の下に付いて,@どの・・も,の意を添える。例「浅
薮の竹の垂枝タリエの葉ごと葉ごと・・」「忘れたる昼餉ヒルゲにたちぬ部屋ごとに・・」
A・・の度に,何時も,の意を添える。例「・・日ごと夜ごとに鬢白みゆく」「(山川)
きよき境に日ごとあそびぬ」「帰りくる舗道のうへは宵ごとに・・」
-さ @形容詞語幹などの下に付いて,その状態・程度を表す名詞を作る。例「秩序ツイデ
なきことのしげさにおちつかぬ・・」「・・仄けさに似て常にありたり」
A「・・の・・さ」の形で全体を名詞化して感動を表す。例「(雪積もる)川上の瀬に音
のしづけさ」
B動詞の下に付いて,・・する時,・・する折,の意を添える名詞を作る。例「行くさ来
さ信号待ちの陽を避けし・・」
-さ・す 動詞の下に付いて,中途で止める意を添え,四段活用の動詞を作る。例「(春
光)本読みさして坐睡(居眠)りしなり」「・・物言ひさして声を呑みたり」
-さ・ぶ 名詞の下に付いて,そのものらしい態度・状態を示す上二段活用の動詞を作る。
例「・・いにしへさびて雲燃ゆるなり」「女さび行くを目守る如吾ありて・・」「鏡たて
て帯しめあぐとをとめさぶ・・」「梅の香のただよふ闇よをとめさぶる・・」
-じもの 名詞の下に付いて,そのものでないのに,恰もそのもののような恰好で,また
そのもののような気持ちで,の意を添える。例「春日照る庭の芝生の鶏トリじもの・・」
-すがら @初めから終わりまでずっと,・・ぢゅう,の意を添える。例「夜すがらの看護
を了へて降りたてば・・」
A「道すがら」「旅すがら」などと用いて,ついでに,・・の途中で,の意を添える。
B「身すがら」などと用いて,そのまま,の意を添える。
[次へ進んで下さい]