33a 短歌文法「助詞」
かし(終助) 強く念を押し意味を強める。口語で,・・よ。・・ね。・・ことだ,の意。例
「・・われにもおもふ人のあれかし」「・・その明るさに生き給へかし」「・・身に似るわ
れぞ雲よ照れかし」「・・色のさびしく変らざれかし」「・・安かれかしな年は経にけり
」[文末,また命令形に付く]
かな(終助) 感動,詠嘆を表す。口語で,・・だなあ。・・どあることよ,の意。体言,
又は活用語の連体形に付き,文末で用いる。例「・・心は早く傷つけるかな」「・・明日
をし頼む心湧くかな」「・・生きてありとし思ふわれかな」「・・道の見ゆるはあはれな
るかな」「少年貧時の哀しみは烙印のごときかな・・」「・・烈しく赤き種子なりしかな
」「・・天テンの粉雪降らしむるかな」
がな(終所) 自己の願望を表す。口語で,・・が欲しい。・・したいものだ,の意。係助
詞「も」に付いて,「もがな」の形で多用される。例「・・・・日も待つ人と知られずも
がな」「・・ふりかへり見む神としもがな」「・・わが行く道に石なくもがな」「かかる
日にひと来ずもがなこもりゐて」
がに(接助)@程度,状態を表す。口語で,・・しそうに。・・するほどに,の意。例「・・
風過ぐるとき声をあぐがに」[動詞の終止形,完了の助動詞「ぬ」の終止形に付く]
A目的,願望を表す。口語で,・・がために。・・するように,の意。例「・・さ庭に植ゑ
つ日々に見るがに」「春雨はかへるでの芽を染むるがに・・」「あわ雪は消ケなば消ぬが
に・・」[動詞の連体形に付く]
かは(係助) 疑問の係助詞「か」に係助詞「は」が連なったもの。@疑問を表す。口
語で,・・か。・・だろうか,の意。例「・・いかにしてかは神にまみえむ」「・・何が救ひ
であるかは知らず」
A反語を表す。口語で,・・か,いやそうではない。・・ではない,の意。例「・・われよ
りほかのものとかはしる」「・・かなしと云ふはわればかりかは」[以上体言,活用語
の連体形,副詞,助詞に付く]
か-も(終助)@終助詞の「か」と「も」が連なったもの。詠嘆,感動を表す。口語で,
・・のことよ,の意。例「・・ふぶくゆふべとなりにけるかも」「・・寂寞ジャクマクとして独
楽コマは澄めるかも」「・・母屋のかたに音静みかも」「・・ひそけきかもよ旅びとの墓」
[体言,又は活用語の連体形に付く]
A疑問の助詞「か」に,終助詞「も」が連なったもの。∴疑問を表す。口語で,・・か。
・・だろうか,の意。∴反語を表す。口語で,・・だろうか,いや・・ではない,の意。例
「・・真がねの筒か伊賀の瓶かも」「・・外トの面モは下の凝コゴるらむかも」・・「つらくさ
びしく送らむ身かも」[体言,又は活用語の連体形に付く]
か-も(係助) 疑問の助詞「か」に,終助詞「も」が連なったもの。感動を含む疑問を
表す。口語で,・・か。 ・・だろうか,の意。体言,副詞,助詞又は活用語の連体形に
付く。「か も」を受けて終止する活用語は連体形で結ぶ(流れてもよい)。例「・・
言はぬこの友は鵜にかも似たる」「何をかも信じ得べきや誰れかにも・・」「いただき
は雪かもみだる真日マヒくれて・・」「・・いつの間にかもしたしみにけり」「待ち望みわ
が居る花はつひにかも・・」
が-も(終助) 願望の終助詞「が」に詠嘆の終助詞「も」が連なったもの。願望を表
す。口語で,・・してほしい。・・たらいいがなあ,の意。助詞「も」に付く。例「・・古
りには家はとこよにもがな」「・・其子の数に如シかむ子もがも」「・・老いて足りたる人
の歌もがも」
か-や(終助)@詠嘆の終助詞「か」と「や」が連なったもの。詠嘆,感動を表す。体
言,或いは活用語の連体形に付く。例「・・驚き顔しまたも言ふかや」
A疑問の助詞「か」に詠嘆の終助詞「や」が連なったもの。疑問を表す。口語で,・・
であるか,の意。例「顔よき五人囃は兄弟オトヒかや・・」「・・みむさだめかや妻としいへ
ば」
B反問を表す。口語で,・・であるかい。・・ものかい,の意。例「・・そらは果てなきも
のにかやある」[以上ABは体言,副詞,助詞,活用語の連体形に付く]
から(格助)@場所,時間を示す語に付いて,口語で,・・からの意。例「後の世の地獄
は知らず此世から・・」「・・カケスあり朝の森から森へ」「・・前からかかりそめし雪片
セッペン」
A原因,理由を表し,口語で,・・によって。・・がもとでの意。例「・・われを危ぶむそ
の立場から」[以上体言に付く]
から(接助) 原因・理由を表す。口語で,・・ために。・・ので,の意。活用語の連体形
に付く。例「一人死にしかの放哉を知れるから・・」「窪みもつ暗き路面を来しからに
・・」「(梔子クチナシの花に・・)その花の白浄きから亡き子を思ふ」
こそ(終助) 希望を表す。口語で,・・してくれ。・・して欲しいの意。動詞の連体形に
付く。例「・・猶世に在りと君に告げこそ」「君が病はやも癒えこそ前畑サキハタの・・」「
・・家守る母のまさきくありこそ」
こそ(係助) ある特定の事物に取り立て,強く指示する。「ぞ」より強調の度合いが
強い。文中で使用する場合,「こそ」を受けて終止する活用語は已然形で結ぶ(流れ
てもよい)。いろいろの語な付く。例「・・額ヌカは伏せつつ君をこそ思へ」「手の白き
労働者こそ哀しけれ・・」「永き平和今こそはあれと鐘響き・・」
さへ(副助)@添加を表す。現在の作用・状態の程度を増し,範囲を広げ,更に同じ方
向に進行する意を表す。口語で,・・まで。その上・・まで,の意。例「・・生命イノチをさへ
や明日は忘れむ」「・・萩は葉に花にさへ露をためてしだれぬ」
A程度の軽いものを挙げて,重いものを推測させる。口語で,・・さえ,の意。例「倒
れたる薬の瓶を起すさへ・・」「ふとわれの掌テさへとり落す如き夕刻に・・」[以上体
言,活用語の連体形,副詞,助詞などに付く]
し(間助) 語調を調え,上の語の意味を強める。体言,活用語の連体形・連用形,副
詞,助詞などに付く,係助詞「も」「ぞ」「か」「こそ」を伴った形で用いることが
多い。例「・・渡り来まさむ君をしぞ思ふ」「・・ここにしぞ思ふ四方の鎮シヅもり」「う
たがひの心しわれにいまはなし・・」「不満をし言にいはじと堪ふるなべ・・」「ほとと
ぎす近くし鳴くに口笛に・・
[次へ進んで下さい]