23a 植物を詠める和歌[梅〜榊〜竹]
 
△橙
わのしかに相はで久く馬下の 阿倍アヘ橘のこけをふるまで(あいのうゴミフクロ抄 六)
 
吾妹子に相はず久しき馬下ウマジモの 阿倍橘の蘿コケ生すまでに
                        (萬葉集 十一古今相聞往来歌)
 
いかなればあべ橘の匂ふ香に うすきたもとも涼しかるらん(新撰六帖 六 家良)
 
名にしおふあべたちばなの花ならば 冬の衣の袖の香やせん(同 為家)
 
△枳カラタチ
枳の棘原ムバラ苅りそけ倉立てむ 屎クソ遠くまれ櫛造るとじ
                         (萬葉集 十六有由縁並雑歌)
 
△楝アフチ・オウチ
いもがみしあふちのはなはちりぬべし わがなくなみだいまだひなくに
                              (萬葉集 五雑歌)
 
吾妹子に相市アフチの花はちりすぎぬ 今咲けるごとありこせぬかも
                            (萬葉集 十 夏雑歌)
 
△ゆづり葉
あどもへかあじくまやまのゆづるはの ふふまるときにかぜふかずかも
                             (萬葉集 十四東歌)
 
ゆづるはのときはの色もうづもれぬ あしくま山に雪のふれゝば
                            (新撰六帖 六 家良)
 
春ごとに色もかはらぬゆづるはの ゆづるときはも君がたるとよ(同 為家)
 
△黄楊ツゲ
しづのめがかしらけづかず朝夕に つげのをぐしやとるまなからん
                    (夫木和歌抄 二十九つげ 民部卿為家)
 
△漆
くれなひのをのが身ににぬうるしの木 ぬるとしぐれに何かはるらん
                     (夫木和歌抄 二十九漆 民部卿為家)
 
△檀マユミ
南淵ミナブチの細川山に立つ檀弓マユミ 束ツカまくまで人に知らるな(萬葉集 七譬喩歌)
 
△鶏冠木カエデ
日にそへて末葉さしそふわかゝえで しぐるゝ秋もまたれざりけり
                            (新撰六帖 六 家良)
 
秋の色に名のみかえでと降ぬれど あへずぞ染る露も時雨も(同 為家)
 
龍田川紅葉みだれてながるめり わたらば錦中やたえなん
                      (古今和歌集 五秋 よみ人しらず)
 
名もしるき千入の梢ことしまで こざりし色ををしむ比哉
そめてかくおのづからにも山水の 名にながれたる谷の埋木
                    (以上、古今残葉 二十六 高松重季卿)
 
△楓カツラ・カエデ
向岡ムカツヲの若楓木ワカカツラノキ下枝シヅエ取り 花待ついまに嘆きつるかも
                             (萬葉集 七譬喩歌)
 
△椿
巨勢山コセヤマのつらつら椿つらつらに 見つゝ思ふなこせの春野ハルヌを
                         (萬葉集 一雑歌 太上天皇)
 
吾妹子を早見ハヤミ浜風倭なる あをまつ椿咲かざるなゆめ(萬葉集 一雑歌 長皇子)
 
奥山の八峯ヤツヲのつばきつばらかに 今日はくらさね大夫マスラヲの徒トモ(萬葉集 十九)
 
紫ははひさすものぞつばいちの 八十街ヤソノチマタに相へる児コや誰
                        (萬葉集 十二古今相聞往来歌)
△榊サカキ
久堅の 天原アメノハラより あれ来たる 神の命ミコトは 奥山の 賢木サカキの枝に しらがつ
く 木綿ユフ取り付けて 斎戸イハヒベを 忌イハひほりすゑ(下略)
                      (萬葉集 三 雑歌 大伴坂上郎女)
 
霜やたびおけどかれせぬさかきばの たちさかゆべき神のきねかも
                          (古今和歌集 二十大歌所)
 
△苗代茱萸
をやまだのなはしろぐみの春すぎて わが身の色にいでにける哉
                      (夫木和歌抄 二十九 民部卿為家)
 
△百日紅サルスベリ
足引の山のかけぢのさるなめり すべらかにてもよをわたらばや
                      (夫木和歌抄 二十九 民部卿為家)
 
△石楠シャクナゲ・サクナムサ
むらさきの色にはさくなむさしのゝ 草のゆかりと人もこそしれ
                       (拾遺和歌集 七物名 如覚法師)
 
△羊躑躅モチツツジ
山越えて遠津トホツの浜の石管自イハツツジ 吾が来たるまでふゝみて有り待て
                              (萬葉集 七雑歌)
 
△馬酔木アセビ・アシビ
あしび成す栄えし君がほりし井の 石井イハイの水は飲めど飽かぬかも
                              (萬葉集 七雑歌)
 
かはづ鳴く吉野ヨシヌの河の滝の上ヘの 馬酔アシビの花ぞおくにまもなき
                             (萬葉集 十春雑歌)
 
春山の馬酔ツツジの花のにくからぬ 公キミにはしゑやよりぬともよし
                             (萬葉集 十春相聞)
 
いそかげのみゆるいけみづてるまでに さけるあしびのちらまくをしも
                               (萬葉集 二十)
 
よしの川たぎつ岩根の白沙に あせみの花も咲にけらしな(新撰六帖 六 家良)
 
たきの上のあせみの花のあせ水に ながれてくいよつみのむくいを(同 為家)
 
おそろしやあせみの枝を折たきて みなみにむかひいのるいのりは
                    (夫木和歌抄 二十九あせみ 光俊朝臣)
[次へ進んで下さい]