19 歌合・歌会に関わる和歌
 
                       参考:吉川弘文館発行「古事類苑」
 
[歌合ウタアハセ]
△定左右頭及方人
左
立かへり千鳥鳴なる浜ゆふの 心へだてゝおもふ物かは(御製)(亭子院歌合)
 
しら波の立よるかたのかた人は かつによりてや心ゆくらん(大貳好古)
かへし
もろともに心をよする白波の そこのかひある心地こそすれ(朝忠宰相)(内裏歌合)
 
△歌合式
一番 霞
左 勝
くら橋の山のかひより春がすみ としをつみてや立わたるらん(朝忠)
右
ふる里は春めきにけりみよしのゝ みかきの原をかすみこめたり(兼盛)
 
左
恋すてふわが名はまたきたちのけり 人しれずこそ思ひそめしか(忠見)
右
忍ぶれどいろにでにけり我恋は ものやおもふと人のとふまで(兼盛)
                              (以上、内裏歌合)
 
△歌人
いなれば池にやへさく欸冬カントウ(フキ)の ひとへに色のそこに見ゆらん(兼長)
池水に咲かゝりたる欸冬を そこにしづめる枝とみるかな(経衡)(袋草紙 三)
 
見しかども誰ともしらず難波がた 浪のよるみて帰りにしかば(忠見集)
 
△判者
霜枯の翁草とは名のれども 女郎花には猶なびきけり(男方)(十訓抄 二)
 
うかりける汀におふるうきぬ縄 くる事なくていくよへぬらん(少将公)
夜とともに袖のみぬれて衣川 こひこそわたれ逢瀬なければ(信濃公)
                               (内大臣家歌合)
 
口惜しや雲ゐ隠れにすむたつも 思ふ人にはみえけるものを(長明無名抄 俊頼)
 
石川やせみのをがはの清ければ 月も流を尋ねてぞすむ(長明無名抄 鴨長明)
 
△衆議判
子日
子の日するあまたの人の引つれて 君が千年をまつとこそみれ(頭弁実政朝臣)
君がよにひきくらぶれば子日する 松の千年もかずならぬ哉(中宮権亮公実朝臣)
                                 (内裏歌合)
 
かけてうき磯松がねのあだなみは 我身にかへるそでのうら風
                          (徹書記物語 上 為尹卿)
 
△判詞
朝霧よあらましかばの秋にあひて 誰袖うつす萩の上葉ぞ(前大僧正慈円)
あさなあさなした葉もよほす萩のはに かりの涙ぞ色にいでゆく
                    (左近権中将藤原定家)(卿相侍臣歌合)
 
△以漢文為判詞
岩間行八十氏川のはやき瀬に みなはたてどもやどる月影(大蔵卿)
ながめする身は池水にあらねども 心に月のすまぬよぞなき(弾正大弼維順朝臣)
 
おなじくは朝日の影にうつるまで しばしな入そ山端の月(神祇伯)
雲晴て庭さえわたる月影は 手にもたまらぬ秋の雪哉(修理権大夫行宗朝臣)
                             (中宮亮顕輔家歌合)
 
をしなべて霞の衣たつた川 春の色とや浪もおるらん(大神式賢)
音羽川せきいれし人の心まで かすめば見えぬ春の曙(沙弥寂身)
 
暮山花
たのみこしみ山の桜けふやみる 我身夕の春のひかりを(定家)
月影もうつろう花にかはる色の 夕を春もみよし野の山(修繕卿女)
                           (以上、石清水若宮歌合)
 
樹陰夏月
蝉の声しぐれし跡に待出て 木葉色づく月ぞもりくる(女房)
明やすき空だにあるを夏山の 木の間の月は見る程もなし(式部卿親王)
                               (三十六番歌合)
[次へ進んで下さい]