19a 歌合・歌会に関わる和歌
 
△以歌為判詞
(折句)
をかのべのならの落葉にしぐれふり ほのぼのいづるとほ山の月(後鳥羽院御製)
                          (新拾遺和歌集 二十折句)
 
桜
さくら咲はるの山べは雪消ぬ こしのしらねのこゝちこそすれ
山ざくらちらぬかぎりはしら雲の はれせぬ峯とみえわたる哉
さきまさる匂ひぞみえぬ桜花 いづれか人のわきて折べき(判者通俊朝臣)
                         (若狭守通宗朝臣女子達歌合)
 
鹿
しら露のおきいで聞ばさほ山に 暁かけてをじか鳴なり(親房)
柴の戸を嵐の過る明方に 妻よぶ鹿は声たてつなり(重道)
さ衣の袂すゞしき風よりも を鹿の声ぞ身にはしみける(判者神祇伯顕仲卿)
                                 (住吉歌合)
 
恋
いかならんことの葉にてかなびくべき 恋しといふはかひなかりけり(頼保)
篠ずゝき忍びかねてぞいはれのゝ 荻の下葉の乱有まし(頼佐)
とにかくに右はこゝろにかなはねば 左かちとや人はみるらん(判者左京大夫顕輔)
                              (右衛門督家歌合)
 
原上霞
霜がれの尾花がすゑの春風に かすむ浪よるむさし野の原(前関白)
いつくでかありとは見えしその原や 春は霞にきゆる箒木(関白)
折句
み吉野はきのふにかはるはるきぬと まづうち霞むけふや見ゆ覧
                            (判者大納言入道栄雅)
 
同
ふるさとは霞にこむるみよしのゝ みかきがはらに春や立らむ(権大納言義 − )
春といへば霞も八重のあしふきに ひまこそみえね小屋の松原(沙弥宋世)
折句
わが園にきなく鴬かへるなよ たけのまがきのしばしすみかに(判者大納言入道栄雅)
 
同
泊瀬路やあけゆく春の色もなし 霞にくもるひはらまきはら(前大納言為富)
春やたつきのふは雪もふる里の みかきが原のうちかすみつゝ(前大僧正増運)
折句
みねの雪かつや春とてきえぬらん かすみぞ今朝はちへにみえける
                  (判者大納言入道栄雅)(以上、将軍家歌合)
 
春 左 音羽河
春きぬと岩波高し音羽河 はやくも氷とけやしぬらむ
右 玉島河
河かぜにゐでこす浪の玉島や えだにもぬける青柳の露
折句
おしなべてとくる氷の初花や かすみのさきのはるをみす覧(判者)
 
左 塩竃浦
こぐ舟のつなでとるしき塩がまも 春にうらみぬ浦の明ぼの
右 宇津山
夢にだにあひみぬ花の春ながら しげるやうつゝうつの山越
折句
つきもこゝなみもたゞこゝてらすころ にほてる匂ひそら霞ゆく(判者)
                           (以上、豊原統秋自歌合)
 
△以詩為判詞
雪残る深山のさとは鴬の なくねばかりに春やきぬらん
 
とまるべきふもとのさとを行過て こゆる山路の月をこそみれ
 
吹おろす比良の嵐に埋れて 麓の浦も峯のしら雪(以上、詩歌合)
 
△陳状
若草
霜おきし去年の枯葉の残るませに それとも見えぬ春の若草(信定)
あれぬればなはたつ駒をいかにして 繋ぎとむらんのべの初草(顕昭)(顕昭陳状)
 
いまよりはみどりの洞もよそならぬ 竹のそのふの陰をあふがん(尭孝法印)
                                (和歌深秘抄)
[次へ進んで下さい]