15 和歌作りのこと
 
                       参考:吉川弘文館発行「古事類苑」
 
△作歌法
歌めせど心たくみのはかなさは をのゝ音してえこそつくらね
                           (二条太皇太后宮大貳集)
 
惜ともかなふましらの鷹なれば そるをえこそは留めざりけれ
郭公鳴や五月のみじかよも 独しぬればあかしかねつゝ
花の色をあかずみる共鴬の ねぐらの枝に手なゝふれそも
雪ふれば木毎に花ぞ咲にける いづれを梅と分てをらまし(悦目抄)
 
たらちねはかゝれとてしもむば玉の 我黒髪を撫ずや有けん(長明無名抄 遍昭僧正)
 
よのなかをなにゝたとへんあさぼらけ こぎゆくふねのあとのしらなみ
あまのはらふりさけ見ればかすがなる みかさの山にいでし月かも(奥義抄 上ノ上)
 
いなづまの影をもよそに見るものを なにゝたとへんわがおもふ人
たづが音にいとゞもおつるなみだかな 同じ河べの人を見しかば
                        (三のしるべ 中 宇津保物語)
 
朝まだきおきてぞ見つる梅花 よのまの風のうしろめたさに(野守鏡 上 和泉式部)
 
△用古歌句(本歌とり)
月夜よし夜よしと人につげやらば こてふににたりまたずしもあらず(悦目抄 古今)
わがやどの梅咲たりとつげやらば こてふににたりちりぬともよし(同 万葉)
人ごとは夏のゝ草のしげくとも いもとわれとし立さはりなば(同)
足引のやまたち花の色に出て わがこひなんをやめんかたなし(同)
すまのあまのしほやき衣おさをあらみ まどほにしあればいまだきなれず(同)
むすぶ手のいしまをせばみおく山の 岩かき清水あかずもあるかな(同)
すみよしのまつを秋風吹からに 声打そふるおきつしらなみ(同)
おきつ風吹にけらしなすみよしの 松のしづえをあらふしらなみ(同 経信卿)
 
いづかたへゆくとも月のみえぬかな たなびくくものそらになければ(後拾遺 貫之)
あまのはらたなびく雲のみへぬよは 行月影ぞのどけかりける(後拾遺)
うらやまし雲の上人うちむれて おのがものとや月をみるらん(以上、袋草紙 三)
 
さゞ波やくにつみかみのうらさびて ふるき都のあれまくおしも
                           (徹書記物語 上 万葉)
 
ちる花のわすれがたみのみねの雲 そをだにのこせ春の山風
                   (愚問賢註 新古 醍醐太政大臣藤原良平)
本歌
あかでこそおもはん中ははなれなめ ひをだに後のわすれがたみに(同 万葉)
 
小夜ふくるまゝに汀やこほるらむ 遠ざかり行志賀のうら浪(同 後拾 家隆卿)
本歌
志賀のうらや遠ざかり行浪間より 氷ていづる有明の月(同 万葉)
 
本歌
心あらん人に見せばやつの国の 難波わたりの春のけしきを(同 能因)
かすみ行難波の春の明ぼのに 心あるやと身をおもふかな(同 為家卿)
 
おほ空は梅のにほひに霞つゝ くもりもはてぬ春の夜の月(同 新古 定家)
本歌
てりもせずくもりもはてぬ春の夜の おぼろ月夜にしく物ぞなき
                            (同 新古 大江千里)
 
本歌
うき身をば我だにいとふいとへたゞ そをだにおなじ心とおもはむ
                             (同 新古 俊成卿)
 
やどもやど花もむかしににほへども ぬしなき色はさびしかりけり
                          (続世継 五故郷の花の色)
本歌
うちつけにさびしくもあるか紅葉ばの ぬしなきやどは色なかりけり(同)
 
龍田山あらしや峯によはるらん 渡らぬ水もにしき絶けり
駒とめて袖うち払ふかげもなし さのゝ渡の雪の夕暮
きえなくに又や深山を埋むらん 若なつむ野も淡雪ぞふる(落書露頭)
 
思ひ侘かたみにとへば何方も 身の怠のよかれとぞなる(東野州聞書 雅親卿)
 
△窃古歌句(古歌盗り)
夏か秋かとへどしら玉岩根より はなれて落る滝川の水(長明無名抄)
 
はなのいろは雪にまじりて見えずとも かをだに匂へ人のしるべく
                        (奥義抄 上ノ上 古今 篁卿)
花のいろはかすみにこめて見せずとも かをだにぬすめはるの山かぜ
                            (同 古今 良峯宗貞)
 
むすぶ手のいしまをせばみおく山の いはがきしみづあかずもある哉
                              (同 万葉 人丸)
むすぶ手のしづくににごる山の井の あかでも人にわかれぬる哉(同 古今 貫之)
 
ふもとをばうぢの川霧たちこめて 雲ゐにみゆる朝日山かな(袋草紙 三 公実卿)
[次へ進んで下さい]