GLN(GREEN & LUCKY NET)からこんにちは「ことわざ・金言名言(Proverb)」

つ2 …… このページは、鹿角全科 Wikiへ移転しました。

  繋ぎ馬に鞭を打つ。
 解釈:繋いである馬に鞭を当てても、馬は走り出せない。無茶なやり方やす
ること自体が無理だというたとえ。

  綱渡りより世渡り。
 解釈:軽業(かるわざ)で見せる綱渡りよりも、世渡りの方がもっと難しい
ということ。

  常が大事。
 解釈:日常の行いが大切であるということ。何か起こったときに、平生の行
動がいい加減であれば、身に覚えのない事でも、疑われたりする。

  角ある獣に上歯(うわば)なし。
 解釈:角を持つ動物は、上歯(牙)がない。一人で何もかも兼ね備えるとい
う訳にはいかないたとえ。

  角を折る。
 解釈:我侭(わがまま)の角を折るということで、強情を張っていたのが一
転して素直になること。また、閉口すること。

  角を出す。
 解釈:女性が嫉妬心を起こすこと。能楽などで、女性の生霊(いきりょう)
が嫉妬のために鬼女になることに基づいた言葉。「角を生やす」ともいう。

  角を矯(た)めて、牛を殺す。
 解釈:欠点を直そうとして、かえって全体を駄目にしてしまうこと。牛の曲
がった角を直そうとして、牛を殺してしまうように、末端にこだわって根本を
損なうこと。
 類義:枝を撓(た)めて花を散らす。角を直して牛を殺す。葉を掻いて根を
断つな。

  唾(つばき)で矢を矧(は)ぐ。
 解釈:矢を作るとき、膠(にかわ)の代わりに唾(つば)を付けて誤魔化す
こと。いい加減な誤魔化し仕事、また、脆(もろ)いことのたとえ。

  唾、万病の薬。
 解釈:唾液は薬になるという俗説。昔からいわれて、擦り傷、切り傷などは
舐めて済ませてしまう。

  唾も引っ掛けない。
 解釈:軽蔑して相手を完全に無視すること。

  燕の幕上(ばくじょう)に巣構う(くう)が如し。
 解釈:不安この上もないことのたとえ。燕が幕の上に巣を作っているように、
何時落ちるか分からない危険な状態をいう。

  壺の中では火は燃えぬ。
 解釈:狭いところでは十分に仕事ができない。大きな仕事をするには、それ
に見合った場所が必要であるということ。

  妻恋う鹿は笛に寄る。
 解釈:猟師は秋になると、雌鹿の鳴き声に似せた鹿笛を吹いて雄鹿を誘い、
捕らえる。恋に身を滅ぼすたとえ。また、弱点には乗じやすいという意。
 類義:秋の鹿は笛に寄る。笛に寄る鹿、火に寄る虫。

  躓(つまず)く石も縁(えん)の端(はし)。
 解釈:道で躓いた小石も、沢山の石の一つと考えれば、何かの縁があるのだ
という意。些細な事も全て因縁があるのだということ。
 類義:一樹の蔭、一河の流れ。袖摺り合うも他生(たしょう)の縁。一村雨
(ひとむらさめ)の雨宿り。

  妻の言うに向こう山も動く。
 解釈:妻の発言力の強さをいったもので、社会的地位もあり、世間的にはか
なり頑固と思われている人でも、家庭内では妻の意見に従っている。

  つまり肴(ざかな)。
 解釈:予定の時刻に酒宴が終わらず、肴も尽きて、慌てて肴を追加すること。
不手際の挙句、苦し紛れに打った最後の手がまたまた拙(まず)い結果となる
ことのたとえ。

  罪を悪(にく)んで、人を悪まず。
 解釈:犯した罪は憎んでも、その罪を犯した人間を憎んではならないという
こと。
 活用彼の犯行を憎んでも、彼のことは憎まないように。Do not hate 
him even if you hate his crime.

  爪が長い。
 解釈:大層欲の深いこと。
 類義:噛(かじ)り爪が長い。

  爪を食う。
 解釈:恥ずかしがってもじもじすることのたとえ。

  爪で拾って、箕(み)でこぼす。
 解釈:苦労して蓄えた物を一度に浪費すること。また、収入は僅かなのに、
支出が大きいこと。
 類義:針で掘って、鍬で埋める。耳掻きで集めて、熊手で掻き出す。
 参考「箕」は穀物を篩って、殻や塵(ごみ)を振り分けるための農具。

  爪に火を灯す。
 解釈:蝋燭の代わりに爪に火を点ける。極めてけちなことのたとえ。
 類義:出す物は舌を出すのも厭。

  爪の垢(あか)ほど。
 解釈:ごく少量ということ。また、殆んど無価値という意味もある。
 類義:薬ほど。塵(ちり)ほど。爪糞ほど。

  爪の垢を煎じて飲む。
 解釈:優れた人に少しでも近付こうと、その人の爪の垢を煎じて薬と思って
飲む。いま少し向上心を持って努力せよという意味に用いる。

  爪を立てるところもない。
 解釈:爪先立っていることもできないくらい、ぎっしり塞がって余地が無い
こと。非常に狭いことのたとえ。
 類義:爪も立たぬ。立錐(りっすい)の地無し。

  強い者勝ち。
 解釈:無理な事でも、強い者が力ずくで押し通してしまうこと。
 活用強い者は、全てに勝つ。A strong person wins everything. 
 類義:勝てば官軍、負ければ賊軍。弱肉強食。

  面(つら)の皮の千枚張り。
 解釈:厚かましさを「面の皮が厚い」というが、その面の皮の千枚張りであ
るから、ずうずうしい限りの人。
 活用彼の顔の皮膚は厚い。The skin of his face is thick.
 類義:厚顔無恥(こうがんむち)。鉄面皮(てつめんぴ)。面張牛皮(めん
ちょうぎゅうひ)。

  面の皮を剥ぐ。
 解釈:何食わぬ顔をしている厚かましい人の悪行を公衆の前で暴いて、面目
を失わせること。
 活用私は皆さんへ「彼が悪者である」をお知らせします。I inform you 
of "He is a twicer".
 類義:面皮(めんぴ)を剥ぐ。

  面は顔。
 解釈:言うまでもない当然の話。当然過ぎて面白くも可笑しくもないこと。
 類義:雉子(きじ)の雌鳥ゃ女鳥。

  面火(つらび)が燃える。
 解釈:恥ずかしい思いで赤面すること。
 類義:顔から火が出る。

  釣り合わぬは不縁(ふえん)の基(もと)。
 解釈:地位や財産、環境などが違い過ぎる者同士の結婚は、如何に愛し合っ
ていても破綻することが多い。
 類義:不釣合いは不縁の基。

  釣り落とした魚は大きい。
 解釈:釣り上げる直前に落とした魚は大きく思い勝ちなように、手に入れか
けて失った物を惜しむ言葉。
 類義:逃がした魚は大きい。逃がした物に小さい物なし。

  剣(つるぎ)の刃を渡る。
 解釈:非常な危険を冒して物事を行うたとえ。
 類義:刀の刃渡り。刀の刃を渡るが如し。

  弦(つる)無き弓に、羽(は)抜け鳥。
 解釈:弦のない弓では射る(=居る)ことができない。羽抜け鳥では飛び立
つ(=立つ)ことができない。居ても立ってもいられない焦慮を表すたとえ。

  鶴の粟、蟻の塔。
 解釈:鶴が粟粒を一つずつ啄(ついば)み、蟻が砂を一粒ずつ運んで蟻塚を
築くように、少しずつ積み重ね、徐々に蓄えること。
 類義:鶴の粟を拾う如し。

  鶴の脛(はぎ)も切るべからず。
 解釈:鶴の脚はそれなりに長い脚が必要な訳で、勝手に切り縮めることはで
きない。物にはそれぞれ持ち前の性質があって、過不足は無いことのたとえ。
 類義:鷺(さぎ)に尾がないとて、足切手接がれもせず。

  鶴の一声(ひとこえ)。
 解釈:あれこれ議論をしても決まらなかった事が、権威者・権力者の一言で
あっさり決定してしまうこと。
 類義:雀の千声、鶴の一声。

  鶴は枯木に巣をくわず。
 解釈:大人物といわれる人は、自分に相応しくない詰まらない所には、身を
寄せないというたとえ。
 類義:大魚は小池に棲まず。

  鶴は千年、亀は万年。
 解釈:昔から鶴と亀は長寿の代表とされ、縁起を祝うときなどに用いられる
言葉。

  釣瓶縄、井桁を断つ。
 解釈:些細な事でも繰り返し続けていれば、大きな事ができる。根気よく続
ければ成功するというたとえ。
 活用小さな事でも、それを長く続ければ、大きな業績になる。When a 
small act keeps long time, it becomes a big achievement.
 類義:雨垂れ、石をも穿つ(うがつ)。点滴、石をも穿つ。

  弦(つる)を放れた矢。
 解釈:再び元に戻らないことをいう。

  連れがあれば三里回らん。
 解釈:道連れがあれば、少々の回り道は苦にならないこと。旅行は道釣れが
いた方が楽しいし、心細くもない。
 類義:旅は道連れ、世は情け。連れがあれば三里。

  連れがよければ熊野詣でする。
 解釈:気の合った道連れと一緒なら、伊勢詣りのついでに、熊野権現にも詣
って行こうという意。

  聾(つんぼ)の早耳。
 解釈:耳の遠い人は、肝心の話は中々聞こえないのに、自分の悪口などは不
思議によね聞こえるものだということ。また、聞こえないのに聞こえたかのよ
うにして早合点すること。
 類義:聞かずの横耳。聾の早合点。

[ことわざA]  [バック]  [前画面へ戻る]