GLN(GREEN & LUCKY NET)からこんにちは「ことわざ・金言名言(Proverb)」

け2 …… このページは、鹿角全科 Wikiへ移転しました。

  怪我(けが)の功名(こうみょう)。
 解釈:過ちが思いがけなくよい結果を生むこと。何の気なしにしたことが、
偶然よい結果をもたらすこと。
 類義:過ちの功名。怪我勝ち。

  逆旅(げきりょ)。
 解釈:旅館。宿屋。旅人を迎える所。

  逆鱗(げきりん)。
 解釈:天子の怒りに遭う。目上の人の怒りに遭うこと。竜の胸には喉(のど)
の下に逆さに生えた鱗(うろこ)があり、もし人がこれに触れたら、必ず殺さ
れるという故事による。

  下戸(げこ)と化物はない。
 解釈:この世の中には酒が嫌いで全く飲めない人はいないという意。
 類義:下戸と鬼はなし。世にない物は下戸と化物、女子の医者、男の取り上
げ婆。

  下戸の肴(さかな)荒らし。
 解釈:酒の飲めない人は、膳の上の魚を食い荒らすのが普通である。

  下戸の建てた蔵はない。
 解釈:下戸は酒を飲まないが、かといってその酒代を貯蓄して財を築くとは
限らない。酒を飲まなくても一生を通じて顕著な利益はないことをいう。
 類義:下戸の建てた蔵はなく、御神酒(おみき)上らぬ神はなし。酒蔵あれ
ども餅蔵なし。酒と煙草はのんで通る。酒なくて何の己が桜かな。

  下戸の手剛(てごわ)。
 解釈:酒飲みは、酒を餌にすれば上手く誘惑できるが、下戸ではそれができ
ない。つけ入りにくい相手であるという意。
 反義:上戸(じょうご)の手弱。

  下戸は上戸(じょうご)の被官(ひかん)。
 解釈:酒宴の席では、下戸は上戸に頭が上らないことのたとえ。「被官」は
家来。
 類義:下戸は上戸の草履(ぞうり)取り。

  下種(げす)と鷹とに餌(え)を飼え。
 解釈:思慮のない者や心の卑しい者には、鷹狩りの鷹に餌を与えるように、
心付けを与えて手なずけるのがよいという意。
 類義:憎い者には餌を与えよ。
 反義家:下種と鷹に餌を飼うな。

  下種の後思案(あとじあん)。
 解釈:考えの浅い者は、必要なときによい思案が浮かばず、事が済んでから
考えつくものであるという意。
 類義:下種の後智恵。下種の智恵は後につく。こけの後思案。
 参考:It is easy to be wise after the event.(事件の後で賢くなるのは
容易である)

  下種の一寸、鈍間(のろま)の三寸、馬鹿の明けっ放し。
 解釈:戸や障子を閉める際にも、下種は一寸、鈍間は三寸閉め残すという意。
戸や障子を閉め残す程度を見れば、人の品格が知れるということ。
 類義:下種の三寸明け。下臈(げろう)の一寸戸。馬鹿の三寸、間抜けの一
寸。

  下種の口に戸は立てられぬ。
 解釈:心の卑しい者は相手のことなど考えずに勝手な噂をするのが常で、こ
れは防ぎ切れないものであるという意。
 類義:開いた口には戸は立たぬ。陰では御所内裏の事を言う。下臈(げろう)
は口さがないもの。人の口に戸は立てられぬ。

  下種の逆恨み(さかうらみ)。
 解釈:心の卑しい者は、人が好意で忠告してくれても、かえってその人を恨
んだりするという意。
 類義:心無しの人怨み。

  下種の謗(そし)り食い。
 解釈:卑しい者は、拙(まず)いと文句を言いながらも多食するものである
という意。

  下種は槌で使え。
 解釈:心の卑しい者は、道理を説明するより、戒め励まして使わなければな
らないという意。
 類義:下種と鷹に餌(え)を飼うな。小僧と障子は張る程よい。

  外題学問(げだいがくもん)。
 解釈:書物の名ばかりに詳しく、その内容をよく知らないこと。聞きかじり
の学問。
 類義:聞き取り学問。本屋学問。耳学問。

  下駄と焼味噌。
 解釈:一見、形が似ているようだが、内容がまるで違う物のたとえ。「焼味
噌」は板に塗りつけて、遠火で焼いた味噌の料理で、その形がやや下駄に似て
いる。

  下駄も阿弥陀(あみだ)も同じ木の切れ。
 解釈:身分の高い低いという違いはあっても、その本(もと)は同じである
ということのたとえ。
 類義:下駄も仏も同じ木の端(はし)。

  下駄を預ける。
 解釈:事を上手く処理してくれと、無理を承知で相手にその適切な処置を押
し付け、一任した形をとること。

  けちん坊の柿の種、
 解釈:けちな人は、たとえ用の無い柿の種ですら物惜しみするものであると
いう意。
 類義:しわん坊の柿の種。袖から手を出すも嫌い。出すことは目の中の塵で
も嫌い。爪に火を灯す。握り拳に漆喰。

  月下氷人(げっかひょうじん)。
 解釈:仲人。男女の縁を取り持つ人。「月下老人」と「氷人」の二つの故事
による合成語。

  血気盛りに神祟らず。
 解釈:血気が盛んで勢いのよいときには、たとえ道を外れた行いをしても、
天運に恵まれ威勢のよいものである。
 類義:人盛んにして、神祟らず。人盛んにして天に勝つ。

  月旦評(げったんひょう)。
 解釈:人物の批評。中国後漢の許劭(きょしょう)が従兄(いとこ)の許靖
(きょせい)と月旦(毎月の一日(ついたち))に郷里の人々の人物評をした
故事による。

  欠点を含めて友を愛せ。
 解釈:どんな人にも短所はあるもので、友人の欠点をとやかく言ってはいけ
ない。

  煙る座敷には居られるが、睨(にら)む座敷には居られぬ。
 解釈:煙で煙たい席にいることはできても、細かい一々の動作を監視されて
いるような所にはいることはできない。
 類義:煙の座敷には居れても、いびりの座敷には居れん。
 反義:憎まれる所にには居られても、煙い所には居られぬ。

  外面如菩薩(げめんにょぼさつ)内心如夜叉(ないしんにょやしゃ)。
 解釈:容貌は柔和で美しく見えるが、その心の中は険悪で恐ろしい者という
意。
 類義:顔に似ぬ心。外面似菩薩、内心如夜叉。

  げらげら笑いのどん腹(ばら)立て。
 解釈:感情の起伏が激しい人のこと。
 類義:げらげら笑いの仏頂面(ぶっちょうづら)。じゃらじゃら笑いの八つ
面ふくらし。

  螻蛄才(けらざい)。
 解釈:螻蛄(けら)のように、様々な芸は持っていても、一つも巧みなもの
がないこと。螻蛄は、飛ぶ、攀じ登る、泳ぐ、走る、穴を掘るという五つ芸を
持つが、どれ一つ巧みでない。
 類義:石臼芸。螻蛄芸。ゴソの技。多芸は無芸。

  螻蛄(けら)の水渡り。
 解釈:初めこそ熱心だが、途中で厭になって止めてしまう人のこと。
 類義:おけらの水渡り。

  毛を吹いて疵(きず)を求む。
 解釈:毛を吹き分けて隠れた疵を探し出すように、他人の後ろ暗い事を暴い
て追求すること。また他人の欠点を指摘して、かえって自分の欠点を暴露する
こと。
 類義:垢(あか)を洗って、痕(あと)を求む。痒(かゆ)くない所を掻く。
藪を突(つつ)いて蛇を出す。

  毛を見て馬を相す(そうす)。
 解釈:表面だけの浅薄な判断。外見だけを見て、事物や人の価値を判断する
こと。

  犬猿の仲。
 解釈:仲のよくない間柄のたとえ。
 類義:犬と猫。犬猿もただならぬ。

  喧嘩過ぎての空威張り。
 解釈:喧嘩のときは怖がって引っ込んでいたのに、それが済んで心配のなく
なった頃に、虚勢を張ること。
 類義:喧嘩過ぎての向こう鉢巻。盗人逃げての向こう鉢巻。

  喧嘩過ぎての棒乳切(ぼうちぎり)。
 解釈:喧嘩しているときには棒切れの必要があるが、終わった後では役に立
たないことから、時機に遅れて役に立たなくなった物事のたとえ。
 類義:諍(いさか)い果てての乳切木(ちぎりぎ)。火事後の火の用心。盗
られた後の戸の締まり。

  喧嘩と火事は大きい程よい。
 解釈:野次馬の気持を表した言葉。
 類義:喧嘩と牡丹餅(ぼたもち)はでかい程よい。

  喧嘩に被る笠はない。
 解釈:仕掛けられた喧嘩は、避ける方法がないという意。
 類義:喧嘩は降り物。

  懸河(けんが)の弁。
 解釈:すらすらと淀みの無い弁舌のこと。「懸河」は急流。

  喧嘩は降り物。
 類義:喧嘩に被る笠はない。

  喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)。
 解釈:喧嘩をした者は、どちらも悪いのだから、両方に罪があるとして、双
方を罰すること。江戸時代の仕来たり。

  牽強付会(けんきょうふかい)。
 解釈:道理に合わないことを、自分の都合のよいよう無理矢理に理由をこじ
つけること。詭弁(きべん)、附会の説。

  献芹(けんきん)。
 解釈:人に物を贈るときの謙譲語。また、君主に献上すること、忠義を尽く
すことをへりくだっていう。

  拳拳服膺(けんけんふくよう)。
 解釈:常に心に抱いて忘れず守ること。「拳拳」は両手で捧げ持つこと。
「服膺」は胸に付けること。

  健康は富に優る。
 解釈:財産よりも健康が一番である。
 類義:健康は大いなる財産。
 参考:Haelth is better than wealth.の訳語。

  乾坤一擲(けんこんいってき)。
 解釈:成否を賭けて、伸(の)るか反(そ)るかの大勝負をすること。「乾
坤」は天と地。
 類義:一擲乾坤を賭す(とす)。

  賢者は中道(ちゅうどう)を取る。
 解釈:教養のある賢い人は、決して極端過激な事はせず、中正な道を行くと
いう意。

  賢者は長い耳と短い舌を持つ。
 解釈:賢い人は、人の言うことをよく聞き、自分の発言は控え目にする。
 類義:賢者は九聞いて一しゃべる。

  献上の鴨(かも)のよう。
 解釈:着物が汚れているのに、足袋や履物ばかりが新しくて白いのを嘲(あ
ざけ)っていう言葉。江戸時代、将軍へ鴨を献上するときに、白紙でその足を
巻き包んだ習慣から。

  賢人は危うきを見ず。
 解釈:賢明な人は、危ない事や危険な所に近づかず、難を未然に防ぐもので
ある。
 類義:危ない事は怪我のうち。君子危うきに近寄らず。

  健全なる精神は、健全なる身体に宿る。
 解釈:精神と身体は一体であり、身体が健康であれば、自ずから精神も健康
的であるという意。ローマの詩人デキムス・ユニウス・ユウェナリスの句。
 参考:A sound mind in a sound body.の訳語。

  健啖(けんたん)。
 解釈:盛んに食べること。沢山の食物を食べること。「啖」は食べること。

  軒輊(けんち)。
 解釈:「軒」は前方が高く上っている車。「輊」は前方が低く下がっている
車。優劣又は、高低のこと。

  捲土重来(けんどちょうらい)。
 解釈:一度敗れたり失敗した者が、勢いを盛り返して激しく攻めて来ること。
「巻土重来(けんどじゅうらい)」とも。「捲土」は土煙を巻き上げること。

  堅白同異(けんぱくどうい)の弁。
 解釈:詭弁(きべん)。こじつけ。堅くて白い石は、見て白いことは分かる
が、堅いかどうかは分からない。また手に触れただけでは堅いことは分かるが、
白いことは分からない。よって白い石と堅い石は同一のものではないと説いた
中国戦国時代、趙(ちょう)の公孫龍(こうそんりゅう)の論法。
 類義:白馬は馬にあらず。

  犬馬(けんば)の心。
 解釈:主君に忠義を尽くし、親の恩に報いようとする気持を謙(へりくだ)
っていう言葉。

  犬馬の歯(よわい)。
 解釈:自分の年齢を謙(へりくだ)っていう言葉。犬や馬のように無駄に年
をとるという意。
 類義:犬馬の年。馬齢(ばれい)を加える。

  犬馬の労。
 解釈:人のために力を尽くして奔走することを謙(へりくだ)っていう言葉。

  言は身の文(あや)。
 解釈:言葉はその人の人格や品性を表すから、慎重に話さなければならない
という意。
 類義:人は詞(ことば)を以て試み、金は火を以て試みる。

  剣を使う者は、剣で死ぬ。
 解釈:剣の道にある者は、常に剣を用いて敵を倒すことを習うが、また相手
からも剣で切られる運命にある。
 類義:人を呪えば、穴二つ。

[ことわざA]  [バック]  [前画面へ戻る]