08a 怨霊・悪霊
さえ‐の‐かみ【障の神・塞の神・道祖神】
(伊弉諾尊イザナギノミコトが伊弉冉尊イザナミノミコトを黄泉ヨミの国に訪ね、逃げ戻った時、追い
駆けてきた黄泉醜女ヨモツシコメをさえぎり止めるために投げた杖から成り出た神) 邪霊の
侵入を防ぐ神。行路の安全を守る神。村境などに置かれ、近世にはその形から良縁・
出産・夫婦円満の神ともなった。みちのかみ。道祖神ドウソジン。さいの神。
さら‐やしき【皿屋敷】
怪異伝説の一。主人の秘蔵の皿を1枚割ったために惨殺され、井戸へ投げ込まれたお菊
の亡霊が皿を数えると云うもの。元禄期頃から広まった伝説と云い、江戸・播州姫路
を始め、各地に流布。
しだら‐の‐かみ【しだらの神】
平安時代、民間で信仰された神。疫神・御霊神の一種と考えられ、疫病の流行を免れ
るために、九州から上洛したこの神を祀ったと云う。設楽神。志多良神。しだらじん。
じっ‐しゃ【実者】
〔仏〕悪鬼・悪霊が身を現じて人を悩ますもの。神仏の化現ケゲンである権者ゴンジャに
対する。
じゃ‐き【邪鬼】
①邪悪な鬼。祟りをする悪神。
②妖怪。怨霊。
たい‐さん【退散】
①集まっている人々が退き散ること。
②逃げ散ること。逃れ去ること。「悪霊を退散させる」
たたり【祟り】
①祟ること。神仏・怨霊などのする禍ワザワい。
②悪い報い。
たた・る【祟る】
①神仏・怨霊・物の怪などが禍いをする。罰を与える。
②害をなす。また、したことが悪い結果をもたらす。
ちまた‐の‐かみ【岐の神】
①道の分岐点を守って、邪霊の侵入を阻止する神。道祖神。さえの神。
②(天孫降臨の時、天の八衢ヤチマタに迎えて先導したから云う) 猿田彦神の異称。
どうそ‐じん【道祖神】
道路の悪霊を防いで行人を守護する神。日本では、「さえのかみ」と習合されてきた。
くなとの神。手向けの神。
ふ‐ひょう【付憑・附憑】(「憑」も、つく意)
怨霊・悪魔などが取り憑くこと。
へびがみ‐つき【蛇神憑き】
蛇の霊に取り憑かれたと云う精神錯乱。また、その人。蛇神ヘビガミ。
まが‐つ‐ひ【禍霊】
(「まがつひ」は災害・凶事を起す霊力の意) 「まがつひの神」の略。
まじ‐もの【蠱物】
①災厄が人に及ぶように神霊に祈祷すること。また、その法術。
②人を惑わすもの。魔物。
みち‐きり【道切り】
道をさえぎること。悪霊の侵入を防ぐ意で村境に注連しめを張るなどの習俗がある。
りょう【霊】(呉音)
魂。特に、祟りをするもの。「生霊イキリョウ・死霊・怨霊」
→れい(霊)
りょう‐げ【霊気】
物の怪モノノケ。
りょう‐びょう【霊病】リョウビョウ
生霊イキリョウ・死霊などが取り憑いてなる病。
れい‐き【霊鬼】
鬼と化した死者の霊。具体的な事物から切り離された超感覚的な宗教的存在。怪異・
悪霊・死神などを指し、広義には精霊・霊魂をも意味する。
[次へ進む] [バック]