『日本人の自然観』
 
 人間の力で自然を克服せんとする努力が西洋における科学の発達を促した。何ゆえに
東洋の文化国日本にどうしてそれと同じような科学が同じ歩調で進歩しなかったかとい
う問題はなかなか複雑な問題であるが、その差別の原因をなす多様な因子の中の少なく
も一つとしては、上記のごとき日本の自然の特異性が関与しているのではないかと想像
される。すなわち日本ではまず第一に自然の慈母の慈愛が深くてその慈愛に対する欲求
が満たされやすいために住民は安んじてそのふところに抱かれることができる、という
一方ではまた、厳父の厳罰のきびしさ恐ろしさが身にしみて、その禁制にそむき逆らう
ことの不利をよく心得ている。その結果として、自然の充分な恩恵を甘受すると同時に
自然に対する反逆を断念し、自然に順応するための経験的知識を集収し蓄積することを
つとめて来た。この民族的な知恵もたしかに一種のワイスハイトであり学問である。し
かし、分析的な科学とは類型を異にした学問である。
 たとえば、昔の日本人が集落を作り架構を施すにはまず地を相することを知っていた
。西欧科学を輸入した現代日本人は西洋と日本とで自然の環境に著しい相違のあること
を無視し、従って伝来の相地の学を蔑視(べっし)して建てるべからざる所に人工を建
設した。そうして克服し得たつもりの自然の厳父のふるった鞭(むち)のひと打ちで、
その建設物が実にいくじもなく壊滅する、それを眼前に見ながら自己の錯誤を悟らない
でいる、といったような場合が近ごろ頻繁(ひんぱん)に起こるように思われる。昭和
九年十年の風水害史だけでもこれを実証して余りがある。
 西欧諸国を歩いたときに自分の感じたことの一つは、これらの国で自然の慈母の慈愛
が案外に欠乏していることであった。洪積期(こうせきき)の遺物と見られる泥炭地(
でいたんち)や砂地や、さもなければはげた岩山の多いのに驚いたことであったが、ま
た一方で自然の厳父の威厳の物足りなさも感ぜられた。地震も台風も知らない国がたく
さんあった。自然を恐れることなしに自然を克服しようとする科学の発達には真に格好
の地盤であろうと思われたのである。
 こうして発達した西欧科学の成果を、なんの骨折りもなくそっくり継承した日本人が
、もしも日本の自然の特異性を深く認識し自覚した上でこの利器を適当に利用すること
を学び、そうしてたださえ豊富な天恵をいっそう有利に享有すると同時にわが国に特異
な天変地異の災禍を軽減し回避するように努力すれば、おそらく世界じゅうでわが国ほ
ど都合よくできている国はまれであろうと思われるのである。しかるに現代の日本では
ただ天恵の享楽にのみ夢中になって天災の回避のほうを全然忘れているように見えるの
はまことに惜しむべきことと思われる。
 以上きわめて概括的に日本の自然の特異性について考察したつもりである。それで次
にかくのごとき自然にいだかれた日本人がその環境に応じていかなる生活様式をとって
来たかということを考えてみたいと思う。
[次へ進んで下さい]