神名説明
 
[さ〜そ]
 
さいじん 祭神
 神社に祀る神。一 天地創造の神、二 神霊能上の神、三 人の霊を祀った神、四 職業
 に関連して祀られた神、五 天象に関する神、六 地象に関する神、七 動植物に関する
 神、八 食物に関する神、に分けられることがある。
 
さいのかみ → どうそじん
さえのかみ → どうそじん
 
さけがみ 酒神(酒殿神サカドノノカミとも)
 酒を司らせる神で、酒弥豆男神サケミツヲノカミ、酒弥豆女神サケミツメノカミとする。
 
さけづくりのそしん 酒造祖神 前同
 
さけのつかさのさいじん 造酒司祭神 前同
 
さるがみ 猿神
 猿を聖なる動物として神格化したもの。忌み言葉として山のオヤジ・ヨモノ・エビス・キ
 ムラ、また船神の嫌うエテコウ・ハヤモノなどがある。
 
さるたひこのかみ 猿田毘古神
 天孫降臨のとき、道案内を務めた神。
 
さんきし 三貴子ミハシラノウヅノミコ
 天照大御神・月読命・須佐之男命を指す。
 
さんじゃたくせん 三社託宣
 宗教的には神・儒・仏の融合、思想的には正直・清浄・慈悲観を強調する。
 
さんじょしん 三女神 → ごなんさんにょしん
 
さんじん 三神
 三筆(嵯峨天皇・橘逸勢・空海)、三山(大和の畝傍・香具・耳梨山、出羽の月山・羽黒・
 湯殿山)、また造化三神(天御中主神アメノミナカヌシノカミ・高皇産霊神タカミムススヒノカミ・神巣産霊神
 カミムスヒノカミ)、和歌三神(住吉・玉津島・人丸)、他に住吉三神(底筒男ソコツツノヲ・中筒男ナカ
 ツツノヲ・表筒男ウヘツツノヲ)、そして三社託宣をも云う。
 
さんぼうこうじん 三宝荒神 → こうじん
 
しおづちのかみ 塩土神(塩土老翁)
 『古事記』の海幸と山幸の段などで、「凡て物をよく知れる人」とされる。
 
しきがみ 式神・識神・職神(シキノカミとも)
 陰陽道オンミャウダウで使役する神。鬼形のもので、人の目には見えないと云う。
 
ししょくしん 司職神(職能神とも)
 ある職能についての神徳により各種の技能・職業・産業・命運を守護する神。例えば木神
 ククノチノカミ、火神カグツチノカミ、土神オホツチミオヤノカミ・ハニヤスビメノカ
 ミ、金神カナヤビコノカミ・カナヤビメノカミ、水神ミヅハノメノカミ、道神ヤチマタ
 ヒコノカミ・ヤチマタヒメノカミ、穀神ウカノミタマノカミ・ウケモチノカミなど。ま
 た神社に即した例として学芸-天満宮(菅原神社)、農業-武蔵御嶽神社・阿夫利神社、
 殖産興業-稲荷神社、航海交通-水天宮・住吉大社・大山祇神社・宗像神社・金刀比羅宮、
 商業-西宮神社、鉱業-雨宮神社、安産-水天宮・塩釜神社、水難除け-水天宮、防火-愛
 宕神社・秋葉神社など。
 
しなつひこのかみ 志那都比古神 → 別記「神名解説」参照
 風の神
 
じぬしのかみ 地主神ヂヌシノカミ(地主大明神・地主権現、また地神ヂカミ・地主様とも)
 土地を領する神。
 
しゅごしん 守護神
 何れの神も守護神である。中に特定の神を選ぶ場合もある。また自動車に奉ずる交通
 安全神札や、学業成就のお守りなどもこの一例。
 
しんらみょうじん 新羅明神(新羅善神とも)
 近江の園城寺(三井寺)の鎮守として祀られる神。
 
すいじんしんこう 水神信仰(弥都波能売神ミツハノメノカミ・罔象女ミヅハノメ)→ 別記「神名解
 説」参照
  水を主宰する神の信仰、又は水そのものの神聖性に対する信仰。
 
すくなひこなのかみ 少名毘古那神(少彦名命)
 神産巣日神カミムスビノカミの御子、大国主神と兄弟となって相協力し、わが葦原中国を経営
 されたとされる。
 
すさのおのみこと 素戔嗚尊(須佐之男命)→ 別記「神名解説」参照
 伊邪那岐命の御子で、三貴神の一柱。
 
すひじにのかみ 須比智邇神 → 別記「神名解説」参照
 神代七代の一
 
すみのえのかみ 住吉神(墨江神)→ 別記「神名解説」参照
 底筒之男命・中筒之男命・上筒之男命の三柱を総称した神名。
 
すめおおかみ 皇大神 → こうたいじん
 
すめがみ 皇神
 尊い賢い神の義。
 
すわのおおかみ 諏訪大神
 大国主神の御子建御名方神タケミナカタノカミを云う。
 
ぞうかのさんじん 造化三神
 造化とは天理の至妙によって万物の産まれ出ることを云い、天御中主神アメノミナカヌシノカミ・
 高御産巣日神タカミムスビノカミ・神産巣日神カミムスビノカミの三神の併称。
 
そこづつのおのかみ 底筒之男命 → うわづつのおのかみ(また別記「神名解説」参照)
[次へ進む] [バック]